ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2075767
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲山(↑芦屋地獄谷〜最高峰〜魚屋道↓)

2019年10月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
あめおやじ🐟 その他4人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:54
距離
12.9km
登り
1,133m
下り
777m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
2:08
合計
6:52
8:33
12
9:03
9:09
21
9:30
9:30
4
9:34
9:50
5
9:55
10:15
7
10:22
10:28
22
10:50
10:59
3
11:02
11:10
10
11:20
11:21
32
11:53
11:53
15
12:08
12:08
4
12:12
12:19
35
12:54
13:37
5
13:42
13:50
5
13:55
13:55
75
15:10
15:10
6
15:16
15:16
4
15:20
15:24
1
15:25
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:阪急芦屋川駅
復路:神鉄有馬温泉駅
コース状況/
危険箇所等
芦屋地獄谷は昨日の雨で濡れて岩が滑りやすくなっていましたが、水量的に遡行できないほどではありません。ションベン滝まで、基本的に谷を詰めれば間違いありません。大きく巻く必要はなし。懸垂尾根は岩登りのルートで若干危険なところもあります。花崗岩がえぐれているところが踏み跡で、大まかなルートはわかりやすいですが、細かい取り付きなどは自分で探す必要があるかも。どちらも若干のルーファイ能力は求められます。
その他周辺情報 有馬温泉には日帰り温泉もたくさん。今回は(も)金の湯にお邪魔しました。
今回は会社の手下ども、別名:子供達(奥様命名)と六甲山に登りました。リーダーのTd、いつもの紅一点Sgに、1年目の新人Dy、Kbの2名を加えた4人の子供達です。
2019年10月26日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 8:53
今回は会社の手下ども、別名:子供達(奥様命名)と六甲山に登りました。リーダーのTd、いつもの紅一点Sgに、1年目の新人Dy、Kbの2名を加えた4人の子供達です。
滝の茶屋。
2019年10月26日 09:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 9:04
滝の茶屋。
高座の滝。
2019年10月26日 09:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 9:06
高座の滝。
ゴールデンルートの芦屋川〜最高地点〜有馬温泉をTdが案内してきたので、どうせなら「刺激」を加えろ、と、芦屋地獄谷〜懸垂尾根を通るルートを提案。
2019年10月26日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 9:13
ゴールデンルートの芦屋川〜最高地点〜有馬温泉をTdが案内してきたので、どうせなら「刺激」を加えろ、と、芦屋地獄谷〜懸垂尾根を通るルートを提案。
穴ぼこ・・・
2019年10月26日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 9:13
穴ぼこ・・・
鉄砲水が発生したらセンサー線が切れるようになっているらしい。
2019年10月26日 09:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 9:14
鉄砲水が発生したらセンサー線が切れるようになっているらしい。
小柄なSgは芦屋地獄谷の岩岩に苦戦。
2019年10月26日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 9:15
小柄なSgは芦屋地獄谷の岩岩に苦戦。
渋滞発生中。
2019年10月26日 09:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/26 9:20
渋滞発生中。
苦戦中のKbを余裕の表情で見下ろすTd。
2019年10月26日 09:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 9:27
苦戦中のKbを余裕の表情で見下ろすTd。
大岩は右岸から。
2019年10月26日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 9:32
大岩は右岸から。
ちょっと苦労したけどなんとか小便滝に到着。
2019年10月26日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 9:43
ちょっと苦労したけどなんとか小便滝に到着。
これから向かう懸垂尾根。
2019年10月26日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 10:00
これから向かう懸垂尾根。
えらそうに腕組みして大阪湾を見下ろすTd。
2019年10月26日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 10:01
えらそうに腕組みして大阪湾を見下ろすTd。
デブ発見器通過中のTd。
2019年10月26日 10:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 10:22
デブ発見器通過中のTd。
水蒸気多めかな。午後から晴れるという予想でしたが・・・
2019年10月26日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 10:23
水蒸気多めかな。午後から晴れるという予想でしたが・・・
それぞれ好きに取り付きます。結局、左の木を掴みながら登りました。
2019年10月26日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 10:29
それぞれ好きに取り付きます。結局、左の木を掴みながら登りました。
遠目に見たとき「これ、登るんすか!?」と聞いてきたが、近付いて見たら余裕で登れるという。
2019年10月26日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 10:32
遠目に見たとき「これ、登るんすか!?」と聞いてきたが、近付いて見たら余裕で登れるという。
後続組が休憩中。
2019年10月26日 10:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 10:34
後続組が休憩中。
最後の難関の下り。
2019年10月26日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 10:37
最後の難関の下り。
一旦間違えて中央稜に出てしまったので、戻ってピラーロックに登り返しました。
2019年10月26日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 10:50
一旦間違えて中央稜に出てしまったので、戻ってピラーロックに登り返しました。
ピラーロック到着。おつかれさまでした。
2019年10月26日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 10:52
ピラーロック到着。おつかれさまでした。
風吹岩で休憩。なお、初六甲山のDyとKbはここが山頂だと思ったらしい・・・。まぁ、ここまでだいぶ苦労したからな。時間もかかったし、お腹も空いたし。でも頂上はまだまだ先。
2019年10月26日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 11:11
風吹岩で休憩。なお、初六甲山のDyとKbはここが山頂だと思ったらしい・・・。まぁ、ここまでだいぶ苦労したからな。時間もかかったし、お腹も空いたし。でも頂上はまだまだ先。
遠くに本庄堰堤。
2019年10月26日 12:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 12:01
遠くに本庄堰堤。
住吉川を渡って、いよいよ本番の登りですわ。
2019年10月26日 12:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 12:05
住吉川を渡って、いよいよ本番の登りですわ。
本庄堰堤通過。
2019年10月26日 12:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 12:11
本庄堰堤通過。
堰堤上流部で皆さんご休憩中。リーダーTdが「メシは山頂で」と言うのでお菓子で我慢して先を急ぎます。超腹減ったんですけど〜
2019年10月26日 12:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 12:12
堰堤上流部で皆さんご休憩中。リーダーTdが「メシは山頂で」と言うのでお菓子で我慢して先を急ぎます。超腹減ったんですけど〜
紅葉にはまだちょっと早かった。
2019年10月26日 12:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 12:41
紅葉にはまだちょっと早かった。
これが一番赤かったかな。
2019年10月26日 12:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 12:50
これが一番赤かったかな。
こいつは赤くなりつつありました。
2019年10月26日 12:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 12:56
こいつは赤くなりつつありました。
で、山頂手前の広場で漸くランチ。今日もカレーメシさ。
2019年10月26日 13:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 13:15
で、山頂手前の広場で漸くランチ。今日もカレーメシさ。
大阪で一番偏差値の高い国立大学のサイクリング部(?)が大騒ぎしながら山頂標識で撮影していたので後ろから激写。
2019年10月26日 13:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 13:47
大阪で一番偏差値の高い国立大学のサイクリング部(?)が大騒ぎしながら山頂標識で撮影していたので後ろから激写。
西側。鉄塔群はガーデンテラスかな。
2019年10月26日 13:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 13:49
西側。鉄塔群はガーデンテラスかな。
予報どおり、午後から晴れ間が出てきました。
2019年10月26日 13:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 13:58
予報どおり、午後から晴れ間が出てきました。
魚屋道で有馬温泉に向かいます。
2019年10月26日 13:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 13:58
魚屋道で有馬温泉に向かいます。
去年から通行止めで巻き道ができていたところの下側で、さらに通行止めが発生していて迂回路へ。
2019年10月26日 14:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 14:15
去年から通行止めで巻き道ができていたところの下側で、さらに通行止めが発生していて迂回路へ。
泥濘んで滑りやすくなっているので注意。
2019年10月26日 14:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 14:17
泥濘んで滑りやすくなっているので注意。
登山道の終点。
2019年10月26日 15:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 15:10
登山道の終点。
金の湯に浸かって山行終了。お疲れ様でした!
2019年10月26日 16:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 16:17
金の湯に浸かって山行終了。お疲れ様でした!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

久しぶりに会社の手下どもを引き連れて六甲山へ。引き連れて、というか、登山部部長(をやらされている)Tdに先頭を行かせて、今回は後ろからついて行くスタイルで。当初、【芦屋川〜ロックガーデン〜最高地点〜有馬温泉】という平凡なルートをTdが示してきたので、それは去年行ったからおもろない、芦屋地獄谷〜懸垂尾根を回ろうぜと逆提案して、採用されました。

最初は地獄谷の岩岩ルートや懸垂尾根のクライミングに悪戦苦闘していたメンバーでしたが、懸垂尾根の途中から自分達でルートを見つけられるようになって、成長著しい若者達でした。本音か忖度か分かりませんが「楽しかった」「面白かった」と言ってくれたので、来年は双門ルートにも連れていこうかなぁ〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:470人

コメント

風吹岩とか
懐かしいな〜、どんなルートだったか全然覚えてないけど
平らな岩の上で涼んだのはよく覚えてます
閑話休題、そろそろ雪山の予定立てんとあきまへんな〜(笑)
2019/10/28 15:45
Re: 風吹岩とか
cyberdocさん、まいど(@_@)
風吹き岩は登って休んでいる人が多すぎて、今回は写真無し!
ランチタイムだったからしょうがないか。
てゆうか、もう雪山の計画ですか(@_@)
今年は暖冬やってゆうウワサでっせ〜
2019/10/28 21:08
手下ども(子供たち)
おこんばんは〜🎵
気が付けば、自分の息子と大して歳の変わらない部下達に囲まれて仕事をしています ( ̄∇ ̄)
気持ちは16才のままなのに、見た目だけオジサンになってしまって困ったものです (;^_^A

さて、手下ども(子供たち)をよく手懐けていらっしゃいますね (^_^)b
これもameちゃん先輩のご人徳かと (*^^*)

楽しいハイキング、お疲れさまでした〜 (´▽`)ノ
2019/10/28 18:08
Re: 手下ども(子供たち)
kazu5000さん、まいど(~_~;)
そうなんですよ〜自分にもこれくらいの歳の子がおってもおかしくないんですよ〜
髪の毛も薄くなって腹も出てきて、おじさんまいっちんぐですわ。
なお、若者達を騙くらかすのは簡単です。
下山後の焼肉食べ放題というエサさえあれば・・・
2019/10/28 21:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦断コース(芦屋ロックガーデン〜六甲山〜有馬温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
瑞宝寺谷西尾根から六甲最高峰そして黒岩谷
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら