今日は御岳ビジターセンターの情報の中で「通行可」となっている日向和田駅からのコースで登ります。
1
10/27 7:27
今日は御岳ビジターセンターの情報の中で「通行可」となっている日向和田駅からのコースで登ります。
多摩川はまだ泥水色。上流で土砂の流出が続いていると思われます。
3
10/27 7:29
多摩川はまだ泥水色。上流で土砂の流出が続いていると思われます。
お願い地蔵に今日の山行安全と近隣のお山の安寧を祈ります。
3
10/27 7:41
お願い地蔵に今日の山行安全と近隣のお山の安寧を祈ります。
梅郷前を通過。
1
梅郷前を通過。
ちらりと見えた沢の水は青。この上流からの流出は今はないであろうと推測。
1
10/27 7:47
ちらりと見えた沢の水は青。この上流からの流出は今はないであろうと推測。
登山道入口付近にはツリフネソウがたくさん咲いていました。
3
10/27 7:48
登山道入口付近にはツリフネソウがたくさん咲いていました。
登山道は鳥居をくぐる所から始まります。
2
10/27 7:49
登山道は鳥居をくぐる所から始まります。
陽が差してきました。少し湿ってますが気持ちのいい道です。
2
10/27 7:57
陽が差してきました。少し湿ってますが気持ちのいい道です。
コウヤボウキ。日の出山まで所々に咲いていました。
1
10/27 8:05
コウヤボウキ。日の出山まで所々に咲いていました。
赤い実も。今朝は薄手1枚では肌寒く、上着を羽織ったまま歩き始めました。最初の階段が一段落した所で脱ぎましたが(^_^;)
3
10/27 8:05
赤い実も。今朝は薄手1枚では肌寒く、上着を羽織ったまま歩き始めました。最初の階段が一段落した所で脱ぎましたが(^_^;)
コウヤボウキのミニチュア版みたいなお花。葉っぱがスミレみたいな形だな〜。→キッコウハグマだそうです。fgacktyさんありがとうございます♪
2
10/27 8:10
コウヤボウキのミニチュア版みたいなお花。葉っぱがスミレみたいな形だな〜。→キッコウハグマだそうです。fgacktyさんありがとうございます♪
二俣尾駅へ向かう道との分岐。あちらの道もかなり良い道に見えます。
1
10/27 8:19
二俣尾駅へ向かう道との分岐。あちらの道もかなり良い道に見えます。
琴平神社の鳥居がありました。右から巻いても行けますが、せっかくなので鳥居をくぐって進みます。
1
10/27 8:25
琴平神社の鳥居がありました。右から巻いても行けますが、せっかくなので鳥居をくぐって進みます。
琴平神社からは青梅梅郷地区が一望できます。
1
10/27 8:31
琴平神社からは青梅梅郷地区が一望できます。
遠くうっすらとスカイツリーも見えます。
2
10/27 8:31
遠くうっすらとスカイツリーも見えます。
横浜ランドマークタワーかな?
1
10/27 8:28
横浜ランドマークタワーかな?
休憩も済んだので出発。かなり整備された良い道です。
1
10/27 8:36
休憩も済んだので出発。かなり整備された良い道です。
ここで三室山への登りに入りました。(看板の向かい側)
1
10/27 8:56
ここで三室山への登りに入りました。(看板の向かい側)
三室山に到着!特に眺望はありません。キャンドゥで購入と書かれた温度計が下がっています。
2
10/27 8:58
三室山に到着!特に眺望はありません。キャンドゥで購入と書かれた温度計が下がっています。
山頂から直進して分岐を左折し日の出山に向かいます。(気づきませんでしたがここは三ツ沢峠というらしいです。)
1
10/27 9:01
山頂から直進して分岐を左折し日の出山に向かいます。(気づきませんでしたがここは三ツ沢峠というらしいです。)
最後にこの岩を巻いて降りてくるのですが、ここは本当は左から(写真では右)巻くのが正しいようです。気づかず右を降りてから岩の下を渡ってきました。
1
10/27 9:05
最後にこの岩を巻いて降りてくるのですが、ここは本当は左から(写真では右)巻くのが正しいようです。気づかず右を降りてから岩の下を渡ってきました。
本道に合流するとベンチがありました。今日の初ベンチ。
1
10/27 9:05
本道に合流するとベンチがありました。今日の初ベンチ。
重爆撃機墜落地。こんなのあったんですね…。
2
10/27 9:13
重爆撃機墜落地。こんなのあったんですね…。
ここは右へ登ります。(直進してしまうと要害山のピークを踏めません。)
0
10/27 9:14
ここは右へ登ります。(直進してしまうと要害山のピークを踏めません。)
要害山。特に何もないんですけどね(^▽^;)
1
10/27 9:18
要害山。特に何もないんですけどね(^▽^;)
立派な物置?と思ったらアンテナ。
0
10/27 9:21
立派な物置?と思ったらアンテナ。
さらに鉄塔。
0
10/27 9:23
さらに鉄塔。
鉄塔の下はススキが茂って道が見えませんが、やや右前方に進むと道が復活します。
0
10/27 9:23
鉄塔の下はススキが茂って道が見えませんが、やや右前方に進むと道が復活します。
梅野木峠手前にはベンチがたくさん並んでいます。
0
10/27 9:24
梅野木峠手前にはベンチがたくさん並んでいます。
見えるのは麻生山かな?
0
10/27 9:24
見えるのは麻生山かな?
梅野木峠から沢井への車道と、吉野梅郷への車道は通行止めでした。つるつる温泉へは行けるかも?(バリケードなし、バイクが上がってきた) 日の出山へは上へ上がります。
1
10/27 9:26
梅野木峠から沢井への車道と、吉野梅郷への車道は通行止めでした。つるつる温泉へは行けるかも?(バリケードなし、バイクが上がってきた) 日の出山へは上へ上がります。
曲がり角に咲いてたアザミとイヌタデ。
0
10/27 9:27
曲がり角に咲いてたアザミとイヌタデ。
のんびり車道歩き。ちょびっと紅葉も。
1
10/27 9:28
のんびり車道歩き。ちょびっと紅葉も。
ここから登山道に入ります。
0
10/27 9:30
ここから登山道に入ります。
すぐに分岐。右へ登ります。(登らないと高峰を踏めません。)
0
10/27 9:32
すぐに分岐。右へ登ります。(登らないと高峰を踏めません。)
ここはかなりわかりづらいですが、真っ直ぐは道が怪しいです。右へ登ります。(入口の踏み跡薄いですがすぐに復活します。)
0
10/27 9:36
ここはかなりわかりづらいですが、真っ直ぐは道が怪しいです。右へ登ります。(入口の踏み跡薄いですがすぐに復活します。)
こんな感じで快適な道になります。
0
10/27 9:42
こんな感じで快適な道になります。
倒木その1。問題ありません。背の高い人は屈んだほうが良いです。チビの私はスルー。
0
10/27 9:45
倒木その1。問題ありません。背の高い人は屈んだほうが良いです。チビの私はスルー。
倒木その2。ここは私でも屈まないとぶつかります。
0
10/27 9:46
倒木その2。ここは私でも屈まないとぶつかります。
高峰です。「山を汚す登山者は猿より頭の毛が3本?」今日も腰からビニル袋を下げてゴミ拾いながら歩いてます。
1
10/27 9:49
高峰です。「山を汚す登山者は猿より頭の毛が3本?」今日も腰からビニル袋を下げてゴミ拾いながら歩いてます。
快適で気持ち良い道が続きます。しかし、誰にも会いません。みんな巻き道?
1
10/27 9:57
快適で気持ち良い道が続きます。しかし、誰にも会いません。みんな巻き道?
竜の髭を通過。足元の境界標識にも「竜の髭山頂 標高七六八m」と書いてあります。
1
10/27 10:11
竜の髭を通過。足元の境界標識にも「竜の髭山頂 標高七六八m」と書いてあります。
本道に合流し、ようやく日の出山0.5kmの道標です。
1
10/27 10:17
本道に合流し、ようやく日の出山0.5kmの道標です。
500mの登り。長い。
0
10/27 10:29
500mの登り。長い。
ラストが近づいてくると、お花が迎えてくれます♪
0
10/27 10:32
ラストが近づいてくると、お花が迎えてくれます♪
白く輝くサラシナショウマ。
2
10/27 10:33
白く輝くサラシナショウマ。
ウイニング石段を登ります!
0
10/27 10:33
ウイニング石段を登ります!
おっと、お花で足止め。
0
10/27 10:34
おっと、お花で足止め。
おっと、蝶々で足止め。
2
10/27 10:35
おっと、蝶々で足止め。
あと少しなのになかなか進みません(笑)
2
10/27 10:36
あと少しなのになかなか進みません(笑)
我ながら遅々とした歩み(笑)
1
10/27 10:37
我ながら遅々とした歩み(笑)
ようやく日の出山に到着です!ここまでで2組3名しか会いませんでしたが、山頂には6〜7人の人がいます。
5
10/27 10:38
ようやく日の出山に到着です!ここまでで2組3名しか会いませんでしたが、山頂には6〜7人の人がいます。
登ってきた高峰〜三室山あたり。向こうには青梅が広がっています。都心はもう靄って見えません(>_<)
1
10/27 10:40
登ってきた高峰〜三室山あたり。向こうには青梅が広がっています。都心はもう靄って見えません(>_<)
麻生山。当初は金毘羅尾根を予定していましたが、通行止めだったので日向和田駅からのコースにしました。通行止め解除されたらトライしたい。
2
10/27 10:58
麻生山。当初は金毘羅尾根を予定していましたが、通行止めだったので日向和田駅からのコースにしました。通行止め解除されたらトライしたい。
丹沢を見ながら、おにぎりとドライフルーツホットケーキのお昼です。
1
10/27 10:45
丹沢を見ながら、おにぎりとドライフルーツホットケーキのお昼です。
と思ったら幼稚園の遠足集団が来ました(^^;) 左右に先生が陣取っておしゃべりを始めたので早々に引き上げだわ。
0
10/27 10:59
と思ったら幼稚園の遠足集団が来ました(^^;) 左右に先生が陣取っておしゃべりを始めたので早々に引き上げだわ。
雲取山は雲の中(>_<)
2
10/27 11:01
雲取山は雲の中(>_<)
これから向かう御嶽神社、その下の茶屋街、旅館街はよく見えます。
0
10/27 11:01
これから向かう御嶽神社、その下の茶屋街、旅館街はよく見えます。
公衆トイレは使える状態(和式水洗トイレ、きれい)でした。ただし清掃が入れないので使用はなるべく控えてとのこと。
0
10/27 11:13
公衆トイレは使える状態(和式水洗トイレ、きれい)でした。ただし清掃が入れないので使用はなるべく控えてとのこと。
さて、御岳山へ向かいます。日の出山から御岳山の間は、日の出山までと打って変わって人が増えました。
0
10/27 11:09
さて、御岳山へ向かいます。日の出山から御岳山の間は、日の出山までと打って変わって人が増えました。
こんなところから鳥居があるんですね。まだ山門はだいぶ先です。
0
10/27 11:24
こんなところから鳥居があるんですね。まだ山門はだいぶ先です。
ちょっとペースを上げて山門に到着。手水屋を使ってからお参りに向かいます。
1
10/27 11:48
ちょっとペースを上げて山門に到着。手水屋を使ってからお参りに向かいます。
階段登りがちょっと辛い(>_<)
1
10/27 11:49
階段登りがちょっと辛い(>_<)
鳥居をくぐって、まだ登ります。
1
10/27 11:50
鳥居をくぐって、まだ登ります。
大きな杉の木が見えてきたらもうすぐです。
0
10/27 11:52
大きな杉の木が見えてきたらもうすぐです。
本殿に到着しました!本日の安全山行ありがとうございます、これからもお守りくださいm(_ _)m
3
10/27 11:55
本殿に到着しました!本日の安全山行ありがとうございます、これからもお守りくださいm(_ _)m
本殿から見る青梅方面。
0
10/27 11:57
本殿から見る青梅方面。
ちょうど祈祷をしていました。
4
10/27 11:59
ちょうど祈祷をしていました。
山頂は本殿の裏、一番高い場所です。
0
10/27 12:00
山頂は本殿の裏、一番高い場所です。
奥宮遥拝所から見る奥の院。かなり尖ってます。登り結構キツイもんなぁ。
2
10/27 12:01
奥宮遥拝所から見る奥の院。かなり尖ってます。登り結構キツイもんなぁ。
山門まで戻ってきました。本当はここでお昼の予定でしたが、さっき日の出山で食べてしまったので駒鳥茶屋で小さいお土産を買いました。
0
10/27 12:10
山門まで戻ってきました。本当はここでお昼の予定でしたが、さっき日の出山で食べてしまったので駒鳥茶屋で小さいお土産を買いました。
神代けやき。倒れないかちょっと心配。
0
10/27 12:21
神代けやき。倒れないかちょっと心配。
ビジターセンターに寄って登山道の情報を仕入れ、古里駅へは下山可能ということだったので、ビジターセンターの裏から大塚山へ向かいます。
0
10/27 12:33
ビジターセンターに寄って登山道の情報を仕入れ、古里駅へは下山可能ということだったので、ビジターセンターの裏から大塚山へ向かいます。
直進はリフト、大塚山は左です。
1
10/27 12:37
直進はリフト、大塚山は左です。
真っ直ぐ登ると円塚山園地となっていますが、ちょっと時間がおしているので左の大塚山へ直行します。
1
10/27 12:39
真っ直ぐ登ると円塚山園地となっていますが、ちょっと時間がおしているので左の大塚山へ直行します。
大塚山に到着。ここで最後のおにぎりを食べていたら、木を見に来たというご夫妻にリンゴをごちそうになりました。山歩いてる時はなぜか果物が美味しい♪
1
10/27 12:49
大塚山に到着。ここで最後のおにぎりを食べていたら、木を見に来たというご夫妻にリンゴをごちそうになりました。山歩いてる時はなぜか果物が美味しい♪
大塚山では山頂で3人、この後、登ってくる人1人とすれ違いました。やっぱり人少ないよね。
0
10/27 13:04
大塚山では山頂で3人、この後、登ってくる人1人とすれ違いました。やっぱり人少ないよね。
さぁ、下山です。2時間はかからないはずですが、雨が降る前に下山したい。
0
10/27 13:08
さぁ、下山です。2時間はかからないはずですが、雨が降る前に下山したい。
ケーブル駅へ戻る道と交差。直進します。この先で古里駅1時間30分の看板がありました。
0
10/27 13:09
ケーブル駅へ戻る道と交差。直進します。この先で古里駅1時間30分の看板がありました。
落ち葉多めですが気持ちの良い道。どんどん降りて行きます。
0
10/27 13:15
落ち葉多めですが気持ちの良い道。どんどん降りて行きます。
おっと倒木。これより小さい倒木も2回ありました。
0
10/27 13:20
おっと倒木。これより小さい倒木も2回ありました。
道標に従って右折します。
0
10/27 13:28
道標に従って右折します。
マムシ草の実が赤くなりかけています。秋ですねぇ。
2
10/27 13:33
マムシ草の実が赤くなりかけています。秋ですねぇ。
交差する林道脇はイヌタデ祭り。
0
10/27 13:35
交差する林道脇はイヌタデ祭り。
林道の向こう側に登山道が続いています。
1
10/27 13:36
林道の向こう側に登山道が続いています。
ここから水が湧いていました。多摩川の源流です。
1
10/27 13:37
ここから水が湧いていました。多摩川の源流です。
が、ちょっと湧きすぎて道に溢れてます(;^_^A
1
10/27 13:37
が、ちょっと湧きすぎて道に溢れてます(;^_^A
ひたすら下りて、最後はイノシシ除けの柵を開けて出てきました。
1
10/27 14:06
ひたすら下りて、最後はイノシシ除けの柵を開けて出てきました。
登山口のトイレはなんとウォッシュレット付きです!
1
10/27 14:05
登山口のトイレはなんとウォッシュレット付きです!
前に見える山(ズマド山?)が立派だ〜。登山道通行確認できたら登りたい!
2
10/27 14:11
前に見える山(ズマド山?)が立派だ〜。登山道通行確認できたら登りたい!
あぁ、多摩川が泥水じゃなければキレイな風景なのに(>_<)
5
10/27 14:16
あぁ、多摩川が泥水じゃなければキレイな風景なのに(>_<)
今年は紅葉もイマイチかも。既に葉っぱが茶色く枯れています。
2
10/27 14:17
今年は紅葉もイマイチかも。既に葉っぱが茶色く枯れています。
古里駅にゴール!帰りは河辺駅前の梅の湯で湯ったりです♪
2
10/27 14:21
古里駅にゴール!帰りは河辺駅前の梅の湯で湯ったりです♪
実は御嶽の先には初めて来ました。徐々に奥へと行動範囲を広げていきたいです(^^)/
4
10/27 14:24
実は御嶽の先には初めて来ました。徐々に奥へと行動範囲を広げていきたいです(^^)/
mikiさん、おはようございます!
今回も素敵なトイレ情報ありがとうございます!(笑)(///∇///)
私は、日向和田駅からは歩いた事はありませんが、この季節は良さげな登山道ですね!
私の場合は、鳩ノ巣駅下の無料駐車場に車を停めて、鳩ノ巣渓谷を散歩してから御岳山へ登り、参拝を済ませてビジターセンターで情報を仕入れて大塚山経由で古里へ下山のコースがお気に入りです。
ははっ、ナンと言ってもスタートの鳩ノ巣駅のトイレはウォシュレット付き、ゴールの古里側の登山口にあるトイレもウォシュレット付き!(笑)って!そこかい!(´▽`;)ゞ
古里駅に向かう途中に有名なお蕎麦屋さんがあるのですが、いつも登山の格好で、登山靴のため入るのに躊躇して未だに食べられません!
一度は食べたいと思うのですが・・・(笑)
鳩ノ巣駅への登山道は残念ながら通行止め(>_<) 代わりにウォッシュレット完備の古里駅への登山道をご利用ください♪
日向和田駅からは、ピーク踏みに拘らなければ、さらに楽々ハイキング道ですよ、最後は登りますけどね(;^_^A
蕎麦屋さんは「丹三郎」でしょうか?今回は最初から古里駅へ行く予定ではなかったのでチェックしていませんでした(>_<)が、次回はぜひ食べてみたいですね♪
miki-taniさん、おはようございます。
コウヤボウキのミニチュア版のような花は、キッコウハグマではないでしょうか。とても小さくて可愛らしい花です。とても人気があります。私も大好きな花です。
山行お疲れ様でした。それではまた😊
こんばんは(^^)/
これがキッコウハグマですか!ご教示いただきありがとうございます♪レコに追記しておきます(^o^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する