記録ID: 2081548
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
鳳凰三山 1day ラウンド 19km
2019年10月28日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 11:08
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 2,394m
- 下り
- 2,411m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:28
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 11:08
距離 18.8km
登り 2,404m
下り 2,411m
登りに使ったドンドコ沢コースは台風19号の被害で通行止め。
青木鉱泉の掲示で知り、地形図で崩落地点を予想してみました。
朝で作業員の姿はまだ見えず、工事も始まっていなかったので、
駄目なら折り返すつもりで進んでみました。
複数個所登山道が流失しており、
道迷い、滑落などの恐れがあるため、
開通するまで通行はお勧めできません。
通行する方は自己責任でお願いします。
「台風以来誰も登って来ないし、私達もまだ見に行けていない」
と聞いてくれたので、鳳凰小屋のスタッフの方達に
登山道の状況をお伝えする事が出来ました。
いつも登山道の整備などありがとうございます。
稜線のトレイルに雪はほどんどありませんが、
観音岳西面は薄く白く積雪があります。
南西に見える北岳は白く綺麗でした。
下りに使った中道コース、
山頂から標高2500m辺りまで台風で流された土砂で荒れていますが、
通行には問題ありません。
標高1700m辺りが黄葉していました。
それより上方は黄葉しない木なのか緑色でした。
青木鉱泉の掲示で知り、地形図で崩落地点を予想してみました。
朝で作業員の姿はまだ見えず、工事も始まっていなかったので、
駄目なら折り返すつもりで進んでみました。
複数個所登山道が流失しており、
道迷い、滑落などの恐れがあるため、
開通するまで通行はお勧めできません。
通行する方は自己責任でお願いします。
「台風以来誰も登って来ないし、私達もまだ見に行けていない」
と聞いてくれたので、鳳凰小屋のスタッフの方達に
登山道の状況をお伝えする事が出来ました。
いつも登山道の整備などありがとうございます。
稜線のトレイルに雪はほどんどありませんが、
観音岳西面は薄く白く積雪があります。
南西に見える北岳は白く綺麗でした。
下りに使った中道コース、
山頂から標高2500m辺りまで台風で流された土砂で荒れていますが、
通行には問題ありません。
標高1700m辺りが黄葉していました。
それより上方は黄葉しない木なのか緑色でした。
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
間違った踏み跡を進んで戻りや、
危険区間を慎重に通過したりで時間がかかり正午を迎える。
午前中は晴れ間もあったのに、今では曇ってしまい、
天気図の高気圧に期待していた稜線は見えないかも知れない。
危険区間を慎重に通過したりで時間がかかり正午を迎える。
午前中は晴れ間もあったのに、今では曇ってしまい、
天気図の高気圧に期待していた稜線は見えないかも知れない。
撮影機器:
感想
昨年、甲斐駒ヶ岳に登った時に、特徴ある岩が目に付きました。
地図を開いて、方向を確かめるまでもなく、
岩の形からそれが地蔵岳だとわかりました。
実際に登って見上げてもとても良い形。
出来れば台風被害前に歩きたかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:656人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する