記録ID: 2081958
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
高原山 [釈迦ヶ岳・鶏頂山] (大間々台駐車場より往復)
2019年10月30日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypf99c143d46475eb.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:30
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,144m
- 下り
- 1,126m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:52
- 休憩
- 2:37
- 合計
- 9:29
距離 14.6km
登り 1,145m
下り 1,145m
7:38
7:46
26分
見晴らしコース 1440m地点
9:46
9:59
21分
1640m地点
16:37
天候 | 出発時晴れ → 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレもあります。(但し、雨水を利用したトイレの為、使用不可の場合もあるとの事でした) |
コース状況/ 危険箇所等 |
台風の影響は殆ど無しで、倒木が数カ所のみです。通行に支障はありませんでした。 ただ、八海山神社の祠が台風の影響かは不明ですが完全に倒壊していました。 釈迦ヶ岳分岐手前と鶏頂山手前が急斜面です。 所々に段差が高い箇所がありロープもかけられていて、上りよりも下りのほうが気をつかいました。 鶏頂山手前は途中に何カ所か泥で滑りやすい箇所がありました。 |
その他周辺情報 | 「矢板温泉 まことの湯」にて入浴。 大人一人 ¥500でした。 落合口から40分ほど (約24Km) 露天風呂がとても広いです。丁度良い湯温で湯冷めしもしにくいです。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:5.58kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
アンダーシャツ
ロングトレッキングパンツ
ロングタイツ
靴下
グローブ
化繊ダウン
ソフトシェル
レインウェア(上下)
帽子
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
ハイドレーション
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
熊鈴
計画書
ヘッドランプ
GPSウォッチ
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
タオル
ツェルト
ナイフ
一眼レフカメラ
三脚
|
共同装備 |
ガスカートリッジ
コンロ
|
感想
2017年9月に日光白根山へ一緒に行った職場の後輩と2年ぶりに二人で日本三百名山の一座、高原山(釈迦ヶ岳・鶏頂山)登山を計画しました。
途中の東北道 加須IC〜佐野藤岡IC間が濃霧で通行止めとなっていた関係で大間々台駐車場への到着が予定より1時間もオーバーしてしまいました。
登り初めは青空も広がり、八海山神社からは関東平野に広がる綺麗な雲海と展望を堪能出来ました。釈迦ヶ岳山頂からも360°の大展望を楽しむ事が出来ましたが、山頂到着頃から雲が少しずつ広がり始め、朝の濃霧の影響か遠方も霞んでしまい遠くの山々まで見渡す事は出来ませんでした。鶏頂山到着時には曇り空が優勢となってしまいました。
雲一つ無い快晴とはならず期待していた紅葉も殆ど終わっていたので、距離の短い日塩道路側からの往復登山として下山後に紅葉を見に行っても良かったのかなとも思いましたが、大間々台からの起伏の有るなかなか歩き応えのある修験の道を楽しめたので結果オーライです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1634人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する