記録ID: 2085313
全員に公開
ハイキング
丹沢
三叉路から丹沢山、下りは天王寺尾根から塩水橋
2019年11月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 08:43
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 1,832m
- 下り
- 1,509m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:09
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 8:32
距離 23.5km
登り 1,832m
下り 1,509m
17:23
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三叉路登山口から高畑山、本間の頭を経由するルートは一部不明瞭な部分が有りましたが大まかには問題有りません。 丹沢から天王寺尾根を経由して塩水橋へ行くルートは本谷橋を越えたあたりから崩落部分多々有り通行危険。塩水橋から宮ヶ瀬へ行く林道も崩落だらけで通行不可。ヤビツ峠方面も崩落多々有りで歩かない方が良い。 |
その他周辺情報 | 余裕なし |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャッツ
Tシャッツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
コンパス
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
地図
|
---|
感想
丹沢山から天王寺尾根を経由するルートはしばらく歩けそうに有りません。
はっきり行って通行止めにしてほしい。
日暮れ前に三叉路バス停か土山峠に着く予定でしたが結局ヤビツ方面に抜けるしか有りませんでした。
県道70号をひたすら歩いていましたが日が暮れてあたりは真っ暗になってしまいました。
ヘッドライトが有って良かった。
ヘッドライトをつけて林道を歩き、ヤビツ峠の手前あたりにある青山荘を目指しました。流石に心が折れてしまい車が来たら乗せてもらおうと思っていましたが中々車は通りません。
数台通ったので手お挙げてみみしたか皆素通りです。
真っ暗な林道を歩いている人なんて不気味ですもんね。
仕方ないので青山荘まで頑張って歩いていると一台の軽自動車が後ろから走って来ました。一生懸命止まってくれと猛烈にアピール!
心優しいおじさんが止まってくれました。
何とか事情を説明してとりあえず近場の青山荘まで乗せてもらうことにしましたが青山荘は真っ暗。ショック!
おじさんは釣り帰りで国道246まで出るそうなのでそこまで乗せてもらうことにしました。
246からはバスも出ていて秦野駅まで行けそうです。
ただし本数が少ないので結局秦野駅まで歩いて行きました。
車に乗せてくれたおじさん本当にありがとうございます。感謝感謝です。
今後は安全第一で山歩きをします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3593人
こんばんは
同じ日に札掛から長尾尾根経由で塔ノ岳、丹沢山に登りました。
札掛から先の県道70号線は通行止めだったので、当初予定していた天王寺尾根を見送ったのですが、行かなくて正解でした・・・。
県道の状況を見ると、開通するまで一年くらい掛かりそうですね。
自分も事前の情報収集に気をつけます。
krosuongさん
コメントありがとうございます。
丹沢山から塩水橋へは特に危険や通行止めの注意喚起や表示はありませんでした。
事前にわかっていれば行かなかったかも知れません。
登りには通行止めがあっても下りには何も注意喚起無ければ行ってしまいますよね〜。
正直下りも大詰めで通行止めでは時間も厳しく、戻る体力も気力も萎えてしまいます。
また、塩水橋まで来る途中も渡渉部では登山道も分からない状態が所々あり一部軟弱な崖部分を這いつくばって登らないとなりませんでした。
非常に危険で怖い思いをしながらの山歩きでした。
良く下調べするのは大事ですね。
注意喚起も欲しいけど....
縦走の場合はこれが怖いですね。
同じ状況になったら、途中から丹沢山の山頂まで登り返すのはかなり厳しいです。
下山ルートに確信が持てない場合は、途中の山小屋などで情報収集が必要ですね。
ご参考まで。
http://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1570503145442/index.html
降りてきたら、その道は通行止め(通行禁止)だったということはよくありますね。逆手にとっている方もいますが。
台風の後は山間部の車道は国道でも使えなくなることは多いので、事前よく調べないと、偉い目に遭います。おそらく、台風後のレコが無いことが、それを物語っています。
その意味では貴重なレポートになりましたが、ご無事で何よりでした。
貴重な情報ありがとうございました
私なら心打ち砕かれてます
でも涙を流しても誰も来てくれないですもんね
乗せてくれたおじさんに私からも感謝の念を送っておきます!
こんな親切が無くなってしまわない日本でありますように
明日のハイキングは大倉から三叉路ルートにします
Seetske7さん
コメントありがとうございます。
秦野のweb拝見しました。
注意喚起されてますね。
残念ながら事前にこの情報は確認できてませんでした。
確認していたとしても下山時に注意喚起出てなければやはり通行してしまったかも知れません。
やはり、下山時にも注意喚起があると嬉しいですね。
登山は自己責任でしょうから自分で判断するしかありませんが・・
無事に返って来れて本当に良かったです。
cherry47さん
コメントありがとうございます。
泣いても誰も助けてくれません。
泣くと余計疲れそうなので我慢しました。
乗せてくれたおじさんには本当に感謝です。
おじさんに拾って貰わなければ朝まで歩いていたか、その辺でくたばっていたかも知れません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する