ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2085313
全員に公開
ハイキング
丹沢

三叉路から丹沢山、下りは天王寺尾根から塩水橋

2019年11月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:43
距離
23.5km
登り
1,832m
下り
1,509m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:09
休憩
0:23
合計
8:32
8:42
41
9:54
9:55
28
10:24
10:24
61
11:26
11:27
8
11:35
11:35
17
11:52
11:54
21
12:15
12:15
10
12:25
12:26
85
13:51
13:51
18
14:16
14:18
5
14:23
14:23
19
15:06
15:09
14
15:23
15:23
19
15:42
15:54
30
16:24
16:24
11
16:36
16:36
10
16:46
16:49
3
16:52
16:52
10
17:03
17:04
15
17:22
17:22
1
17:23
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
宮ヶ瀬ハイキングパスで三叉路下車
コース状況/
危険箇所等
三叉路登山口から高畑山、本間の頭を経由するルートは一部不明瞭な部分が有りましたが大まかには問題有りません。
丹沢から天王寺尾根を経由して塩水橋へ行くルートは本谷橋を越えたあたりから崩落部分多々有り通行危険。塩水橋から宮ヶ瀬へ行く林道も崩落だらけで通行不可。ヤビツ峠方面も崩落多々有りで歩かない方が良い。
その他周辺情報 余裕なし
三叉路バス停ここらスタートです。
コネ先の厳しさなどは全く感じで居ません。
ここで降りた登山者は私ともう一人の男性だけ。
2019年11月02日 08:40撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 8:40
三叉路バス停ここらスタートです。
コネ先の厳しさなどは全く感じで居ません。
ここで降りた登山者は私ともう一人の男性だけ。
三叉路から五分くらい歩くと登山口がありました。
2019年11月02日 08:44撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 8:44
三叉路から五分くらい歩くと登山口がありました。
御殿森ノ頭 653m
順調です。
2019年11月02日 09:25撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 9:25
御殿森ノ頭 653m
順調です。
御殿森ノ頭からの景色です。
雲が多いですが近場はくっきり。
2019年11月02日 09:26撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 9:26
御殿森ノ頭からの景色です。
雲が多いですが近場はくっきり。
高畑山を経由して丹沢を見ざします。
2019年11月02日 09:49撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 9:49
高畑山を経由して丹沢を見ざします。
高畑山766.1m
2019年11月02日 09:54撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 9:54
高畑山766.1m
本間ノ頭1344.9m
順調です。
2019年11月02日 11:24撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/2 11:24
本間ノ頭1344.9m
順調です。
円山木ノ頭1360m
順調です。
2019年11月02日 11:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/2 11:51
円山木ノ頭1360m
順調です。
少し紅葉しています。
2019年11月02日 11:59撮影 by  iPhone 7, Apple
4
11/2 11:59
少し紅葉しています。
太礼ノ頭 標高不明。
2019年11月02日 12:13撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/2 12:13
太礼ノ頭 標高不明。
瀬戸沢の頭1375m
2019年11月02日 12:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/2 12:26
瀬戸沢の頭1375m
もぐらが永眠しています。
2019年11月02日 12:51撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/2 12:51
もぐらが永眠しています。
丹沢山ミヤマ山荘到着です。
すっきり晴れ!ではありません。
丹沢山でお昼ご飯にします。
2019年11月02日 12:55撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/2 12:55
丹沢山ミヤマ山荘到着です。
すっきり晴れ!ではありません。
丹沢山でお昼ご飯にします。
これからの危機を思いもせずにのんびりコーヒーを入れます。
2019年11月02日 13:04撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/2 13:04
これからの危機を思いもせずにのんびりコーヒーを入れます。
4度目の丹沢山1567m
2019年11月02日 13:51撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/2 13:51
4度目の丹沢山1567m
天王寺経由の塩水橋を目指して下山します。
2019年11月02日 13:56撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 13:56
天王寺経由の塩水橋を目指して下山します。
東側の展望が良いそうです。
2019年11月02日 14:06撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/2 14:06
東側の展望が良いそうです。
今思えば堂平沢側にピンクテープがあります。
こちら側に行くべきだった!
天王寺尾根崩落有りと記してほしいですね〜
2019年11月02日 14:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/2 14:17
今思えば堂平沢側にピンクテープがあります。
こちら側に行くべきだった!
天王寺尾根崩落有りと記してほしいですね〜
順調です。
2019年11月02日 14:42撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 14:42
順調です。
塩水橋まで後1時間。
ここまで異常なし。
2019年11月02日 14:42撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 14:42
塩水橋まで後1時間。
ここまで異常なし。
塩水橋まで1時間と有りますが後3.7kmあります。14時44分です。
順調に行けば日が暮れる前に三叉路に着けそうです。
2019年11月02日 14:44撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 14:44
塩水橋まで1時間と有りますが後3.7kmあります。14時44分です。
順調に行けば日が暮れる前に三叉路に着けそうです。
いよいよ始まりました。
登山道が崩壊しています。
2019年11月02日 15:15撮影 by  iPhone 7, Apple
5
11/2 15:15
いよいよ始まりました。
登山道が崩壊しています。
塩水橋橋まで1.9kmほどまで来ました。
2019年11月02日 15:16撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/2 15:16
塩水橋橋まで1.9kmほどまで来ました。
道標が倒れていて進む方向がわかりません。
2019年11月02日 15:19撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/2 15:19
道標が倒れていて進む方向がわかりません。
登山道は崩落しています。
ここを何とか越えて行きました。
2019年11月02日 15:19撮影 by  iPhone 7, Apple
5
11/2 15:19
登山道は崩落しています。
ここを何とか越えて行きました。
崩落部分を超えて振り返るとこんな感じです。
2019年11月02日 15:20撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/2 15:20
崩落部分を超えて振り返るとこんな感じです。
本谷橋まで来たようです。
2019年11月02日 15:22撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 15:22
本谷橋まで来たようです。
本谷橋
2019年11月02日 15:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/2 15:23
本谷橋
林道に出ましたが崩落していて車は通れそうにありません。
2019年11月02日 15:26撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/2 15:26
林道に出ましたが崩落していて車は通れそうにありません。
ひどいです。
2019年11月02日 15:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/2 15:31
ひどいです。
心が折れそうです。
2019年11月02日 15:33撮影 by  iPhone 7, Apple
5
11/2 15:33
心が折れそうです。
この先行けるのだろうか?
2019年11月02日 15:34撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/2 15:34
この先行けるのだろうか?
この先通行注意どころではありません。
通行禁止にして下さい。
2019年11月02日 15:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/2 15:40
この先通行注意どころではありません。
通行禁止にして下さい。
ゲートが見えました。
ここまで来れば安心か?
2019年11月02日 15:43撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 15:43
ゲートが見えました。
ここまで来れば安心か?
宮ヶ瀬方面に向かいます。
日暮れ前にはバス停へいけるとおもいましたが
2019年11月02日 15:45撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 15:45
宮ヶ瀬方面に向かいます。
日暮れ前にはバス停へいけるとおもいましたが
崩落
2019年11月02日 15:48撮影 by  iPhone 7, Apple
4
11/2 15:48
崩落
あちゃー!
道は寸断していて通り抜けは諦めました。
引き返して札掛方面へ行くことにしました。
2019年11月02日 15:51撮影 by  iPhone 7, Apple
7
11/2 15:51
あちゃー!
道は寸断していて通り抜けは諦めました。
引き返して札掛方面へ行くことにしました。
先程の崩落場所を札掛方面へ向かう途中で撮影。
2019年11月02日 15:57撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/2 15:57
先程の崩落場所を札掛方面へ向かう途中で撮影。
まだまだ困難が続くようです、
2019年11月02日 16:01撮影 by  iPhone 7, Apple
4
11/2 16:01
まだまだ困難が続くようです、
大丈夫なのだろうか?
足跡があるので誰かが歩いたようです。
進むしかありません。
2019年11月02日 16:03撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/2 16:03
大丈夫なのだろうか?
足跡があるので誰かが歩いたようです。
進むしかありません。
所々土砂が道を塞ぎます、
2019年11月02日 16:07撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 16:07
所々土砂が道を塞ぎます、
トンネル内にも土砂が入り込んで居ます。
突き進むしかありません。
2019年11月02日 16:15撮影 by  iPhone 7, Apple
5
11/2 16:15
トンネル内にも土砂が入り込んで居ます。
突き進むしかありません。
あららアスファルトが陥没しています。
車は通れませんね。
ここで写真撮影はやめました。
この先も土砂崩れが数カ所有り林道は完全復活まで時間がかかりそうです。
2019年11月02日 16:24撮影 by  iPhone 7, Apple
10
11/2 16:24
あららアスファルトが陥没しています。
車は通れませんね。
ここで写真撮影はやめました。
この先も土砂崩れが数カ所有り林道は完全復活まで時間がかかりそうです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャッツ Tシャッツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート コンパス GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック 地図

感想

丹沢山から天王寺尾根を経由するルートはしばらく歩けそうに有りません。
はっきり行って通行止めにしてほしい。
日暮れ前に三叉路バス停か土山峠に着く予定でしたが結局ヤビツ方面に抜けるしか有りませんでした。
県道70号をひたすら歩いていましたが日が暮れてあたりは真っ暗になってしまいました。
ヘッドライトが有って良かった。
ヘッドライトをつけて林道を歩き、ヤビツ峠の手前あたりにある青山荘を目指しました。流石に心が折れてしまい車が来たら乗せてもらおうと思っていましたが中々車は通りません。
数台通ったので手お挙げてみみしたか皆素通りです。
真っ暗な林道を歩いている人なんて不気味ですもんね。
仕方ないので青山荘まで頑張って歩いていると一台の軽自動車が後ろから走って来ました。一生懸命止まってくれと猛烈にアピール!
心優しいおじさんが止まってくれました。
何とか事情を説明してとりあえず近場の青山荘まで乗せてもらうことにしましたが青山荘は真っ暗。ショック!
おじさんは釣り帰りで国道246まで出るそうなのでそこまで乗せてもらうことにしました。
246からはバスも出ていて秦野駅まで行けそうです。
ただし本数が少ないので結局秦野駅まで歩いて行きました。
車に乗せてくれたおじさん本当にありがとうございます。感謝感謝です。
今後は安全第一で山歩きをします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3500人

コメント

よく歩かれましたね
こんばんは
同じ日に札掛から長尾尾根経由で塔ノ岳、丹沢山に登りました。
札掛から先の県道70号線は通行止めだったので、当初予定していた天王寺尾根を見送ったのですが、行かなくて正解でした・・・。
県道の状況を見ると、開通するまで一年くらい掛かりそうですね。
自分も事前の情報収集に気をつけます。
2019/11/3 21:49
塩水橋へは行かずに正解です。
krosuongさん
コメントありがとうございます。
丹沢山から塩水橋へは特に危険や通行止めの注意喚起や表示はありませんでした。
事前にわかっていれば行かなかったかも知れません。
登りには通行止めがあっても下りには何も注意喚起無ければ行ってしまいますよね〜。
正直下りも大詰めで通行止めでは時間も厳しく、戻る体力も気力も萎えてしまいます。
また、塩水橋まで来る途中も渡渉部では登山道も分からない状態が所々あり一部軟弱な崖部分を這いつくばって登らないとなりませんでした。
非常に危険で怖い思いをしながらの山歩きでした。
良く下調べするのは大事ですね。
注意喚起も欲しいけど....
2019/11/4 9:27
Re: 塩水橋へは行かずに正解です。
縦走の場合はこれが怖いですね。
同じ状況になったら、途中から丹沢山の山頂まで登り返すのはかなり厳しいです。
下山ルートに確信が持てない場合は、途中の山小屋などで情報収集が必要ですね。
2019/11/4 13:30
ご参考
ご参考まで。
http://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1570503145442/index.html

降りてきたら、その道は通行止め(通行禁止)だったということはよくありますね。逆手にとっている方もいますが。

台風の後は山間部の車道は国道でも使えなくなることは多いので、事前よく調べないと、偉い目に遭います。おそらく、台風後のレコが無いことが、それを物語っています。

その意味では貴重なレポートになりましたが、ご無事で何よりでした。
2019/11/4 12:30
はじめまして
貴重な情報ありがとうございました
私なら心打ち砕かれてます
でも涙を流しても誰も来てくれないですもんね
乗せてくれたおじさんに私からも感謝の念を送っておきます!
こんな親切が無くなってしまわない日本でありますように
明日のハイキングは大倉から三叉路ルートにします
2019/11/4 16:08
Re:ご参考
Seetske7さん
コメントありがとうございます。
秦野のweb拝見しました。
注意喚起されてますね。
残念ながら事前にこの情報は確認できてませんでした。
確認していたとしても下山時に注意喚起出てなければやはり通行してしまったかも知れません。
やはり、下山時にも注意喚起があると嬉しいですね。
登山は自己責任でしょうから自分で判断するしかありませんが・・
無事に返って来れて本当に良かったです。
2019/11/4 20:05
Re:はじめまして
cherry47さん
コメントありがとうございます。
泣いても誰も助けてくれません。
泣くと余計疲れそうなので我慢しました。
乗せてくれたおじさんには本当に感謝です。
おじさんに拾って貰わなければ朝まで歩いていたか、その辺でくたばっていたかも知れません。
2019/11/4 20:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら