ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 208797
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

小仏城山〜景信山 バリエーションルート

2012年07月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:30
距離
12.4km
登り
1,004m
下り
1,006m

コースタイム

日影12:51→日影乗鞍13:58→小仏城山14:38→510m峰15:17→寶珠寺(ほうしゅじ)15:41→小仏峠登り口→ヤゴ沢→景信山16:35→581m峰17:06→478m峰17:27→小下沢林道17:53→日影18:02

移動時間…5時間11分
移動距離…12.43km
平均速度…2.40km/h

※雲が厚くGPSロガーの現在地特定に40分かかりました。そこまでのルートは手動で編集しました。
天候 小雨→曇り

気温(気象庁データ:八王子)
スタート18.6℃(12:50)→最高21.1℃(16:35)→ゴール20.6℃(18:00)
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
自転車です。
コース状況/
危険箇所等
【日影→日影乗鞍→小仏城山直下】
バリルート。昭文社(?)の地図には載っているとか。
道は明瞭で分かりやすいが、尾根の分岐が何箇所かあるので、そこで間違わないように。バリルートとしては歩き易い方です。道標を何箇所かに置けば一般ルートにしてもいいぐらいです。

【→小仏城山西側巻き道→小仏城山】
西側巻き道は踏み後が薄いものの、迷わないでしょう。山頂近くへ登る踏み跡も有りました。景信山側一般道に合流する所にはロープが張られていました。景信山側から入る場合には歩くところに気をつけましょう。

【→510m峰→寶珠寺(ほうしゅじ)】
これは普通のバリルート。踏み跡は不明瞭も尾根を追えば間違いません。

【→小仏峠登り口→ヤゴ沢→景信山】
一部の地図には載っておらず(載っている地図もあるようです)、道標もないバリルート(?)ですが、道は広く明瞭で完全に一般道レベルです。入り口に道標が有れば完璧です。水場も有り。前半は沢沿いなので夏にはいいかも(沢を離れると九十九折で汗だくですが)。

【→581m峰→478m峰→小下沢林道→日影】
一般道からバリルートに入ってからしばらくはかなりの藪です。581m峰から藪はなくなります。小下沢林道の手前(標高約400m地点)の下りが最大の難所か。高速道路上の小さい用水路沿いに下りるのが一番良さそうです(下りてないので推定)。用水路沿いが滑りやすかったので、私は用水路から離れて下りましたが、急で歩きにくく大変でした(距離は短く藪ではないので、下れます)。下ってからの最後のススキの藪がなければ、数十mの急斜面が大変なだけです。


消費飲料水…1.1ℓ
出会ったハイカー…小仏城山周辺で10〜20人 小仏峠登り口で1人 他は0人
日影乗鞍への登山口(渡渉地点)
「踏まれて消えた花」の看板のすぐ左です。看板を見ると通りづらいですが、ここはロープが張られておらず通行可です。
by  IS01, SHARP
日影乗鞍への登山口(渡渉地点)
「踏まれて消えた花」の看板のすぐ左です。看板を見ると通りづらいですが、ここはロープが張られておらず通行可です。
最初の急登地帯。左は斜面。ここが唯一危ない箇所でした。それでも慎重に行けば大丈夫です。
by  IS01, SHARP
最初の急登地帯。左は斜面。ここが唯一危ない箇所でした。それでも慎重に行けば大丈夫です。
北東からの尾根に合流。
左へ行きます。
by  IS01, SHARP
北東からの尾根に合流。
左へ行きます。
一般道ではないので倒木は基本的にそのままです。
by  IS01, SHARP
一般道ではないので倒木は基本的にそのままです。
地面に目印
北へ伸びる尾根の踏み跡
by  IS01, SHARP
北へ伸びる尾根の踏み跡
ここは踏み跡明瞭
by  IS01, SHARP
ここは踏み跡明瞭
標高580m辺りから北へ伸びる尾根を少し進むとの鉄塔があります。
by  IS01, SHARP
標高580m辺りから北へ伸びる尾根を少し進むとの鉄塔があります。
日影乗鞍
何も有りませんでした。
by  IS01, SHARP
日影乗鞍
何も有りませんでした。
日影乗鞍から少し下って上り返したところ。この尾根唯一の登り返しだったと思う。
標高約620m地点の目印
by  IS01, SHARP
日影乗鞍から少し下って上り返したところ。この尾根唯一の登り返しだったと思う。
標高約620m地点の目印
左下に林道が見えてきました。
by  IS01, SHARP
左下に林道が見えてきました。
林道と合流
振り返って撮影
by  IS01, SHARP
林道と合流
振り返って撮影
小仏城山西側巻き道の入り口
写真では分かりませんが少し踏み跡があります。
by  IS01, SHARP
小仏城山西側巻き道の入り口
写真では分かりませんが少し踏み跡があります。
最初の藪を過ぎると踏み跡がはっきりします。
by  IS01, SHARP
最初の藪を過ぎると踏み跡がはっきりします。
巻き道中
小仏城山から相模湖へ下りる道と合流
振り返って撮影
看板の右から出てきました。
by  IS01, SHARP
小仏城山から相模湖へ下りる道と合流
振り返って撮影
看板の右から出てきました。
更に巻き道中
分岐現る。左へ行きます。この後すぐに一般道に合流しました。
by  IS01, SHARP
更に巻き道中
分岐現る。左へ行きます。この後すぐに一般道に合流しました。
小仏城山到着!
人は10人ぐらいか
by  IS01, SHARP
小仏城山到着!
人は10人ぐらいか
小仏城山名物と初めての御対面
by  IS01, SHARP
小仏城山名物と初めての御対面
山頂南側にあじさいが群生しています。ここで昼食。
by  IS01, SHARP
山頂南側にあじさいが群生しています。ここで昼食。
いちおう富士山方面を撮りますが、今日は見えません。
by  IS01, SHARP
いちおう富士山方面を撮りますが、今日は見えません。
寶珠寺へ続く尾根の取り付き。踏み跡有り、“一般道ではないですよ”の合図の置き木有り。
by  IS01, SHARP
寶珠寺へ続く尾根の取り付き。踏み跡有り、“一般道ではないですよ”の合図の置き木有り。
道はこんな感じ。
by  IS01, SHARP
道はこんな感じ。
開けた所。下りが一旦終了した標高550m辺りか。
by  IS01, SHARP
開けた所。下りが一旦終了した標高550m辺りか。
看板
昔ここら辺は「寺の谷戸」と呼ばれていただろうか?
by  IS01, SHARP
看板
昔ここら辺は「寺の谷戸」と呼ばれていただろうか?
510m峰広域
まっっっすぐ!
by  IS01, SHARP
まっっっすぐ!
さっきの写真を撮ったすぐ後、右側に 明らかに人口的な丸い穴がありました。何のための穴だろうか。
by  IS01, SHARP
さっきの写真を撮ったすぐ後、右側に 明らかに人口的な丸い穴がありました。何のための穴だろうか。
寶珠寺裏の墓地に到着。ここが下り口。墓地の最上段の上の斜面を登ります。こことは別に分かり易い踏み跡も有りました。隣の沢(または尾根)を登るものと思われます。
by  IS01, SHARP
寶珠寺裏の墓地に到着。ここが下り口。墓地の最上段の上の斜面を登ります。こことは別に分かり易い踏み跡も有りました。隣の沢(または尾根)を登るものと思われます。
ヤゴ沢ルートの最初の部分
明瞭で広くて一般ルート並み!
by  IS01, SHARP
ヤゴ沢ルートの最初の部分
明瞭で広くて一般ルート並み!
水場も有ります。緑の水草(苔?)が水で光ってきれいでした。
by  IS01, SHARP
水場も有ります。緑の水草(苔?)が水で光ってきれいでした。
ヤゴ沢ルート上部の九十九折り
by  IS01, SHARP
ヤゴ沢ルート上部の九十九折り
ここに出ました(左がヤゴ沢,右が景信山東側巻き道)。
by  IS01, SHARP
ここに出ました(左がヤゴ沢,右が景信山東側巻き道)。
一般道に合流。まっすぐが景信山、左が西側巻き道、右が東側巻き道。右から来ました。
by  IS01, SHARP
一般道に合流。まっすぐが景信山、左が西側巻き道、右が東側巻き道。右から来ました。
景信山直下からの展望。景色良いです!
by  IS01, SHARP
景信山直下からの展望。景色良いです!
景信山に到着。人っ子一人居らず…
by  IS01, SHARP
景信山に到着。人っ子一人居らず…
東京都の山頂標識
by  IS01, SHARP
東京都の山頂標識
景信山からの展望
中央のやや右の山間に見えるのは高尾山の中を通る圏央道。
by  IS01, SHARP
景信山からの展望
中央のやや右の山間に見えるのは高尾山の中を通る圏央道。
これがその圏央道。帰りに撮影。
by  IS01, SHARP
これがその圏央道。帰りに撮影。
景信山から小下沢へバリルートを使って下ります。ここが入り口。道標のない奥へ進みます。「登山道ではありません」の表示付きロープ有り。
by  IS01, SHARP
景信山から小下沢へバリルートを使って下ります。ここが入り口。道標のない奥へ進みます。「登山道ではありません」の表示付きロープ有り。
581m峰までの数百mは藪が続きます。
by  IS01, SHARP
581m峰までの数百mは藪が続きます。
581m峰
ここでようやく藪が終了。
by  IS01, SHARP
581m峰
ここでようやく藪が終了。
581m峰広域 というか狭域?
by  IS01, SHARP
581m峰広域 というか狭域?
道が明瞭なところ
by  IS01, SHARP
道が明瞭なところ
478m峰 広域
478m峰の南側にあった目印
by  IS01, SHARP
478m峰の南側にあった目印
まっすぐに下る。この辺りから木にペンキが多くなってきました。
by  IS01, SHARP
まっすぐに下る。この辺りから木にペンキが多くなってきました。
振り返って撮影
左は高速道路の擁壁の上
右は下ってきた道
by  IS01, SHARP
振り返って撮影
左は高速道路の擁壁の上
右は下ってきた道
振り返って撮影
下ってきた斜面。踏み跡ははっきりせず。時々九十九折のような踏み跡がある。大変だったが何とか下れた。
by  IS01, SHARP
振り返って撮影
下ってきた斜面。踏み跡ははっきりせず。時々九十九折のような踏み跡がある。大変だったが何とか下れた。
これも振り返って撮影
下り終わりにあったススキの藪地帯を強行突破しました。距離が短いので何とかなりましたが、ススキのトゲが痛い… 若干踏み跡のように見えるのが私が通ってきたところです。
by  IS01, SHARP
これも振り返って撮影
下り終わりにあったススキの藪地帯を強行突破しました。距離が短いので何とかなりましたが、ススキのトゲが痛い… 若干踏み跡のように見えるのが私が通ってきたところです。
あとは舗装路を通って戻ります。ちょうど中央線(たぶん)が来たので激写!
by  IS01, SHARP
1
あとは舗装路を通って戻ります。ちょうど中央線(たぶん)が来たので激写!
もういっちょ。中央線のうしろ姿。
by  IS01, SHARP
もういっちょ。中央線のうしろ姿。
撮影機器:

感想

天気が悪く、行こうかどうしようか悩みましたが、気温の低さにつられて行ってきました。出るのが遅かったので、近場のバリルートへ。

まずは一部の地図には載っている有名なバリルート。日影から山道を通って小仏城山へ行きます。舗装路の日影林道を通らなくていいので便利です。実際歩いてみたら良いバリルートでした。迷いにくいし歩き易い。危険箇所は最初の急登ぐらいかな。

続いて小仏城山西側巻き道。東側の巻き道は一般道ですが、西側はバリルートです。踏み跡は薄いですが、確かにあります。途中で山頂近くに登る踏み跡も有りました。景信山側の一般道まで歩きました。なかなか乙な道でした。

ここでようやく小仏城山へ登ります。山頂ですっかり名物となった木の像に挨拶。続いて富士山を見に行きますが今日の天気では全く見えません。代わりにあじさいを愛でつつ昼食にします。昼食後は猫を探すとあっさり発見。グレー系の薄い縞模様の猫です。ドアップで撮ろうと近づくと、逃げられてしまいました…。がっくし。

次もバリルートで下ります。当初は小仏峠登り口へ下りる尾根を歩く予定でしたが、間違えて一本東の尾根を下りてしまいました。これはこれでいいバリルートだったので良かったです。で、歩く予定だった尾根を下から登ろうとしますが、NEXCOの立ち入り禁止の文字が…(入れることは入れますが)。目指す尾根は見えるので直登もできそうでしたが、ちょっと大変そうだったので今日は止めにします。

しょうがないので当初の予定に戻し、ヤゴ沢ルートで景信山に登ります。このルートはいちおう地図に載っていないのでバリルートなのですが、完全に一般ルート級の歩き易さです。最後の九十九折は大変ですが、非常に快適に登れました。

景信山では相変わらずの展望を堪能しました。今日は富士山が見えなかったのは残念ですが、ここからの展望はいいですねぇ。




最後もバリルートで下ります。景信山から小下沢林道へまっすぐ伸びる尾根が有ります。この尾根を歩いた記録も見かけるので私も行ってみました。一般道からバリルートへ入るといきなりの藪。これがしばらく続きます。581m峰まで行くとようやく藪がなくなります。ここからは普通のバリルート。途中で自身初めての野生の猪を目撃します。猪は私とばったり会うと、いきなり「ぶふぉぉぉぉ」と鳴いて、急斜面をダッシュで下って行き、その後 数回バキバキバキッと大きな音が聞こえました。等高線を見るとかなりの急斜面 というか崖級の所を下りていったので、たぶん落っこちたのだと思います。尾根と高速道路の間ぐらいまで行っているかも。

最後の小下沢林道との合流地点手前の急斜面でちょっと苦労しましたが、無事麓に到着。下る尾根を一つ間違いましたが、ほぼ予定通り歩けて良かったです。

これで7月は目標である2回の山歩きができました。8月も2回行けたらいいなぁ。是非あまり暑くない日が有りますように(祈)!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4113人

コメント

ヤゴ沢は山と高原地図に載ってませんか?
最新の地図では、浅川相模湖線と日影沢林道の間の尾根道も破線ルートですね。

高尾のバリエーションルートは写真でみた感じけっこう踏み跡が濃いようで。

景信山から東尾根を下るルートも通れるなど参考になりました。
2012/7/22 0:53
Re:ヤゴ沢は山と高原地図に載ってませんか?
ヤゴ沢
すみません、山と高原の地図持っていないんです。
私の持っている地図とウォッちずに載っていないので、つい最近まで通れるって知らなかったので行ってみました。あの道なら完全に一般ルートですね。

浅川相模湖線と日影沢林道の間の尾根道
小仏城山〜寶珠寺の尾根のことですよね?
あれも載っているのですか?!
けどたぶん お墓の奥にかなりはっきりした踏み跡が別にあったので、そっちの方かもしれません。いずれにせよその地図見てみたいなぁ。

景信山から東尾根を下るルート
最初と最後が藪で大変でした。また今回は雨で道が濡れていたので、急斜面が滑りやすかったです。
2012/7/22 10:49
冬に行ってみます
510m地点を通る小仏城山〜宝珠寺は登山道で表示されてないですね。お墓の奥の道も載ってないですし、621m地点付近まで続くか、途切れるかですかね。

自分の持ってるのは、山と高原地図と、「高尾山・景信山・陣馬山登山詳細図」(吉備人出版)です
2012/7/22 19:18
RE:冬に行ってみます
レポ楽しみに待っています。

ここら辺の別の尾根は私もまた行こうと思っています。
たぶん同じく冬頃に。
2012/7/22 23:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら