ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2090415
全員に公開
ハイキング
札幌近郊

白旗山・焼山〜西岡公園から里山ゆるゆるトレッキング

2019年11月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:10
距離
14.7km
登り
441m
下り
435m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
0:04
合計
4:08
8:32
76
9:48
9:52
30
10:22
10:22
16
10:38
10:38
22
11:00
11:00
28
11:28
11:28
37
12:05
12:05
32
12:37
12:37
3
12:40
ゴール地点
天候 晴れ☀のち曇り☁
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西岡公園には広い駐車場がありますが昼時はサラリーマンや配送車のドライバーが休憩されていて混雑してました。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありませんがクマの糞が3ヶ所ありました。低山とはいえクマのテリトリーであることは間違いありませんのでクマ鈴等の対策は必要です。
その他周辺情報 西岡公園管理事務所主催の各種イベントが開かれているようですのでご興味ある方はどうぞ。
西岡公園からスタートです。寒いので今年初のソフトシェルを着て今日も元気にレッツらゴー!\(^o^)/
2019年11月04日 08:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 8:30
西岡公園からスタートです。寒いので今年初のソフトシェルを着て今日も元気にレッツらゴー!\(^o^)/
恵庭岳がほんのチョットだけ見えてました。
2019年11月04日 08:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/4 8:33
恵庭岳がほんのチョットだけ見えてました。
水鳥が1羽休んでます。動かないので昇天してるのかと思っちゃいました。
2019年11月04日 08:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 8:37
水鳥が1羽休んでます。動かないので昇天してるのかと思っちゃいました。
公園内の遊歩道はこんな感じです。
西岡公園はバードウォッチングの聖地なんですね〜
バズーカー砲みたいなカメラ持った人がたくさんいらっしゃいました。
島松山だったら敵襲と間違われて狙撃されそう(笑)
2019年11月04日 08:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/4 8:43
公園内の遊歩道はこんな感じです。
西岡公園はバードウォッチングの聖地なんですね〜
バズーカー砲みたいなカメラ持った人がたくさんいらっしゃいました。
島松山だったら敵襲と間違われて狙撃されそう(笑)
気温は低いが太陽光が当たると暖かい!快適!快適!
途中から木道になります。
2019年11月04日 08:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 8:47
気温は低いが太陽光が当たると暖かい!快適!快適!
途中から木道になります。
この分岐は右方向に行ってみます。
この辺りは桂が多いのかな〜落葉の甘〜い香りがしてました(^-^)
2019年11月04日 09:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 9:06
この分岐は右方向に行ってみます。
この辺りは桂が多いのかな〜落葉の甘〜い香りがしてました(^-^)
羊ケ丘CCの入口に着きました。クローズまでもうすぐ・・・
2019年11月04日 09:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 9:19
羊ケ丘CCの入口に着きました。クローズまでもうすぐ・・・
ここから再度自然歩道にイ〜ン。
5月にクマらしき動物の目撃情報あり・・・
2019年11月04日 09:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 9:19
ここから再度自然歩道にイ〜ン。
5月にクマらしき動物の目撃情報あり・・・
やっぱりいますね〜クマさんの落し物です。まだ柔らかい状態。慌ててクマ鈴装着しました(^_^;)
2019年11月04日 09:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/4 9:28
やっぱりいますね〜クマさんの落し物です。まだ柔らかい状態。慌ててクマ鈴装着しました(^_^;)
ほとんどの樹が落葉してましたが、この樹はとっても鮮やかでした。
2019年11月04日 09:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/4 9:30
ほとんどの樹が落葉してましたが、この樹はとっても鮮やかでした。
クマさんの落し物湯気は出てなかったが、これも古い物ではなかった(^_^;)
2019年11月04日 09:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 9:42
クマさんの落し物湯気は出てなかったが、これも古い物ではなかった(^_^;)
ほぼ中間地点で〜す。多少のアップダウンはありましたが順調に来ました。
2019年11月04日 09:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 9:44
ほぼ中間地点で〜す。多少のアップダウンはありましたが順調に来ました。
山部川分岐とうちゃこ!自然歩道は間伐作業で通行止めになってました。
2019年11月04日 09:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 9:52
山部川分岐とうちゃこ!自然歩道は間伐作業で通行止めになってました。
なので林道を進みます。どちらからでも中央峠に行けますが右方向は遠回りになるので左方向へ・・・
2019年11月04日 09:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 9:46
なので林道を進みます。どちらからでも中央峠に行けますが右方向は遠回りになるので左方向へ・・・
クマさんの落し物
本日3つ目です。やはり個体数は増加しているのかな?
2019年11月04日 09:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 9:49
クマさんの落し物
本日3つ目です。やはり個体数は増加しているのかな?
林道右側の目立たない所に馬頭観音の碑がありました。
2019年11月04日 09:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 9:58
林道右側の目立たない所に馬頭観音の碑がありました。
林道脇に間伐材が集積されてました。
今日は休日なので作業はしてないようでした。
2019年11月04日 10:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 10:00
林道脇に間伐材が集積されてました。
今日は休日なので作業はしてないようでした。
中央峠通過!
2019年11月04日 10:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 10:21
中央峠通過!
ここから林道を離れて白旗山方向の自然歩道へ・・・
2019年11月04日 10:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 10:22
ここから林道を離れて白旗山方向の自然歩道へ・・・
最後の急登(笑)
2019年11月04日 10:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 10:35
最後の急登(笑)
お初の白旗山とうちゃこ!(^o^)/
2019年11月04日 10:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
11/4 10:38
お初の白旗山とうちゃこ!(^o^)/
啄木鳥にやられてました。虫いたのかな〜?
2019年11月04日 10:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/4 10:44
啄木鳥にやられてました。虫いたのかな〜?
ベンチに座って自分で作ったおにぎりをパクリ。ちょっと塩気が足りなかったが美味し。
2019年11月04日 10:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/4 10:40
ベンチに座って自分で作ったおにぎりをパクリ。ちょっと塩気が足りなかったが美味し。
白旗山の三角点で〜す。
2019年11月04日 10:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/4 10:44
白旗山の三角点で〜す。
頂上はこんな感じで眺望はほとんどありませんが、ベンチがたくさんあって休憩には最適です。
2019年11月04日 10:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 10:45
頂上はこんな感じで眺望はほとんどありませんが、ベンチがたくさんあって休憩には最適です。
風は弱かったが肌寒いので、そそくさと下山開始!
2019年11月04日 10:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 10:45
風は弱かったが肌寒いので、そそくさと下山開始!
この分岐の案内板が小さくて往路では気づきませんでした。もうチョットだけ大きく作って頂けたら非常に有難いです。
贅沢言うな(笑)
2019年11月04日 10:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 10:57
この分岐の案内板が小さくて往路では気づきませんでした。もうチョットだけ大きく作って頂けたら非常に有難いです。
贅沢言うな(笑)
中央峠にはトイレが設置されてました。
2019年11月04日 10:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 10:58
中央峠にはトイレが設置されてました。
中央峠から100m地点の自然歩道入口はやはり通行止めでしたので林道を進みました。
2019年11月04日 11:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 11:01
中央峠から100m地点の自然歩道入口はやはり通行止めでしたので林道を進みました。
林道はカラ松の落葉で黄色になって綺麗だ〜。
2019年11月04日 11:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/4 11:16
林道はカラ松の落葉で黄色になって綺麗だ〜。
山部川分岐まで戻ってきました。
ここにもトイレ設置されてました。
2019年11月04日 11:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 11:28
山部川分岐まで戻ってきました。
ここにもトイレ設置されてました。
この橋は体重〇〇坩幣紊凌佑肋家弔抜けるかも(笑)
2019年11月04日 11:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 11:30
この橋は体重〇〇坩幣紊凌佑肋家弔抜けるかも(笑)
分岐を右に曲がると焼山まで800m地点の案内板がありました。
2019年11月04日 11:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 11:54
分岐を右に曲がると焼山まで800m地点の案内板がありました。
焼山とうちゃこ!根元を保護してるのかな?
まさかキャンプファイヤーはやらないだろう(^_^;)?
2019年11月04日 12:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/4 12:04
焼山とうちゃこ!根元を保護してるのかな?
まさかキャンプファイヤーはやらないだろう(^_^;)?
焼山からの下り道は笹刈がされてないな〜と思っていたら私有地なんですね。次回から通行しないようにします。
2019年11月04日 12:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 12:24
焼山からの下り道は笹刈がされてないな〜と思っていたら私有地なんですね。次回から通行しないようにします。
西岡公園でカップラーメン食べようと思ったら火気厳禁だった。やむなく退散します。
2019年11月04日 12:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 12:26
西岡公園でカップラーメン食べようと思ったら火気厳禁だった。やむなく退散します。
最後にちょっと曇ってきて残念。
2019年11月04日 12:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 12:37
最後にちょっと曇ってきて残念。
高低差があまりにも少ないので無事下山と言っていいのかな〜?
お疲れちゃまでした。(⌒0⌒)/
2019年11月04日 12:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/4 12:39
高低差があまりにも少ないので無事下山と言っていいのかな〜?
お疲れちゃまでした。(⌒0⌒)/

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット 時計 サングラス タオル カメラ

感想

白旗山を目指すことにしましたが『ふれあいの森』からだとちょっと物足りない感がしたので西岡公園からスタートすることに・・・ついでに冬にはスノーシューで行ったことがある焼山にも寄ることにしました。
自然歩道は管理されていて快適そのもの!危険な場所はありませんでしたがクマの糞が3ヶ所で確認されました。クマ鈴等の対策は必要です。
自然歩道には案内標識があり道間違いはないと思いますが、適当に進むのはやめて地図で現在地を確認しながら進みましょう。山部川分岐は林道が交差してましたのでご注意願います。
西岡公園は火気厳禁なんですねおかげでカップラーメン食べそこなった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2434人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら