笠ヶ岳(百名山ー80)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 2,111m
- 下り
- 2,117m
コースタイム
天候 | 28-29AM:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
新穂高センターで登山届をして笠新道登山口を目指す。 |
写真
感想
新穂高センターで登山届をして笠新道登山口経て笠新道の途中、かなり高い所まで沢の音が聞こえて心地よい。2000mくらい迄登ると穂高連峰や槍ヶ岳それに焼岳と乗鞍岳が見える。笠新道の尾根を越えて反対側の杓子平にでると目指す笠ヶ岳がぱっと見える。しかし抜戸岳の尾根迄遠いし尾根沿いの先の笠ヶ岳はまだまだ遠くに見える。尾根に出た時は残念ながら雲が多く回りの視界は良くなく、黙々と尾根を歩き、抜戸岩を通り抜けて進むが笠ヶ岳山荘への最後の登りもきつかった。笠ヶ岳山荘で受付を済ませて笠ヶ岳山頂にようやくたどり着く。暫く眺めていたが、雲間から穂高連峰が少し見えるだけ。これで80座達成する。天気が良ければ南アルプスや富士山迄見えるというが残念。山頂は祠のある広い場所から少し離れた狭い所に三角点標識と山頂標識がある。山頂で縦笛を吹く方がおり、山頂にいる方達で演奏をしばし鑑賞する。もののけ姫の曲のリクエストが出ていた。山荘に戻り16時ころ外に出ると、モルゲン現象が現れていて私も手を振って確認する。その後天候が良くなり、雲間から、穂高連峰や槍ヶ岳や、他の百名山の、鷲羽岳、水晶岳、立山連峰、剱岳、薬師岳、黒部五郎岳が見えた。夕食時に、相席の方と下山コースの話をすると、天気が良ければ逆さ槍岳が映る鏡池を回るコースの声が多かった。又岐阜県の方は、笠ヶ岳がどこから見ても傘のように見えて一番に愛着のある山とのこと。隣り寝床の茨城県の方の話では、この8月4日(金)に飯豊山に登ったが、切り合わせ小屋がめちゃ混みであった。土曜日の方が空いていたし本山小屋も空いていたとの事で、切り合わせ小屋は、登山口から時間的に丁度良いからではとのこと。切り合わせ小屋は、予約が必要との事。心筋梗塞で手術したが回復して、又山を始めたとの事。40座登っていて、定年後にシャワーの付いたキャンピングカーを買って山を巡りたいとのこと。手術痕があり日帰り温泉は入り難いらしい。
翌日(29日)は天候が良くなく霧雨で鏡池コースは止めて、笠新道を降りる事にする。5時食事開始だか、遅めの食事とトイレと雨具の準備などで、最後の出発者となる。山荘を6:30出発、笠新道登山口に13:00つく。新穂高センターで下山届を提出して、駐車場に戻る。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2ff1364145e669ef11f4f47f213d667f64.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する