ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2096534
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

大峯奥駈道(行仙宿)→那智駅

2019年11月03日(日) ~ 2019年11月06日(水)
 - 拍手
GPS
80:00
距離
73.3km
登り
5,103m
下り
5,381m

コースタイム

1日目
山行
3:00
休憩
0:00
合計
3:00
10:00
180
下北山村役場
2日目
山行
8:40
休憩
0:40
合計
9:20
4:40
80
6:00
6:10
260
10:30
11:00
30
11:30
11:30
150
14:00
3日目
山行
9:30
休憩
1:30
合計
11:00
6:00
240
10:00
10:00
30
備崎橋
10:30
12:00
60
熊野本宮大社
13:00
13:00
150
15:30
15:30
90
石堂茶屋跡
17:00
小口
4日目
山行
7:10
休憩
0:40
合計
7:50
4:40
200
小口
8:00
8:00
120
10:00
10:00
20
10:20
11:00
90
12:30
天候 4日間とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行きは下北山村役場に駐車し登山開始。
帰りは紀勢本線(13:03那智駅→13:58熊野市駅)。熊野市駅からは16:45発北山村の村営バス(620円)、七色バス停で下北山村バス(無料)に乗り継いで下北山村役場へ帰還。
その他周辺情報 下北山村、きなりの湯(650円)。併設のレストランも良かった。テント場(570円)も良かった。
10:00下北村役場を行仙宿に向けて出発。
日曜日のためか、人影無し。
2019年11月03日 10:18撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:18
10:00下北村役場を行仙宿に向けて出発。
日曜日のためか、人影無し。
国道425号を十津川村方面へ
2019年11月03日 10:38撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:38
国道425号を十津川村方面へ
20分位で国道から登山道へ入る
2019年11月03日 10:47撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:47
20分位で国道から登山道へ入る
昭文社地図にある通り、途中が一部分かり辛かった
2019年11月03日 11:36撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:36
昭文社地図にある通り、途中が一部分かり辛かった
林道を横切り急な階段を上がっていく
2019年11月03日 12:31撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:31
林道を横切り急な階段を上がっていく
青のグラデーションの山々がきれい
2019年11月03日 13:16撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:16
青のグラデーションの山々がきれい
13:00半年振りの行仙宿。またお世話になります。
新宮山彦ぐるーぷの皆さんが作業されてました。
2019年11月03日 13:33撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:33
13:00半年振りの行仙宿。またお世話になります。
新宮山彦ぐるーぷの皆さんが作業されてました。
GWの時は満員だったこの宿も、今回の宿泊者は2名のみでした。
2019年11月03日 13:34撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 13:34
GWの時は満員だったこの宿も、今回の宿泊者は2名のみでした。
4:40行仙宿を出発。
6か月前にも登った笠捨山をもう一度。
2019年11月04日 06:23撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 6:23
4:40行仙宿を出発。
6か月前にも登った笠捨山をもう一度。
前回は上葛川へ下った葛川辻。
ここからは初めて歩く尾根道。地蔵岳を目指します。
2019年11月04日 06:44撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 6:44
前回は上葛川へ下った葛川辻。
ここからは初めて歩く尾根道。地蔵岳を目指します。
地蔵岳通過
2019年11月04日 07:15撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:15
地蔵岳通過
大半がこのような林間の尾根道。
日射が少なく歩きやすいが、眺望は殆どありません。
2019年11月04日 09:07撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 9:07
大半がこのような林間の尾根道。
日射が少なく歩きやすいが、眺望は殆どありません。
如意宝珠岳を通過。どこの頂上も森林限界を超えておらず、眺望無し。
2019年11月04日 09:20撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 9:20
如意宝珠岳を通過。どこの頂上も森林限界を超えておらず、眺望無し。
緩やかで歩きやすい登山道が続き玉置山展望台に到着。
今回で唯一の好眺望。早朝に通過した笠捨山が遠くに見える。
2019年11月04日 10:50撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 10:50
緩やかで歩きやすい登山道が続き玉置山展望台に到着。
今回で唯一の好眺望。早朝に通過した笠捨山が遠くに見える。
かつえ坂はなだらかで意外と歩きやすい
2019年11月04日 11:01撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 11:01
かつえ坂はなだらかで意外と歩きやすい
10:00玉置山頂に到着。この辺りから玉置神社参拝客で賑やかになってきた。
2019年11月04日 11:18撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 11:18
10:00玉置山頂に到着。この辺りから玉置神社参拝客で賑やかになってきた。
ここで水を補給させて頂きました。
2019年11月04日 11:27撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 11:27
ここで水を補給させて頂きました。
玉置神社 その2
2019年11月04日 11:47撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 11:47
玉置神社 その2
11:30当初テント泊予定だった玉置辻に到着。
もう少し歩いてみよう。
2019年11月04日 12:08撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 12:08
11:30当初テント泊予定だった玉置辻に到着。
もう少し歩いてみよう。
大森山頂 例によって眺望無し
2019年11月04日 13:44撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 13:44
大森山頂 例によって眺望無し
14:00切畑辻に到着 ほんの少し先にテント一張分の平地があり宿泊。
2019年11月04日 15:05撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 15:05
14:00切畑辻に到着 ほんの少し先にテント一張分の平地があり宿泊。
6:00出発 間もなく右手前方に熊野川が見えてきた!
がここからも結構長かった。
2019年11月05日 06:40撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 6:40
6:00出発 間もなく右手前方に熊野川が見えてきた!
がここからも結構長かった。
五大尊岳を通過
2019年11月05日 06:48撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/5 6:48
五大尊岳を通過
大鳥居を探しても見つからない、と思ったら大鳥居はもう一つ下流だった。
2019年11月05日 08:40撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 8:40
大鳥居を探しても見つからない、と思ったら大鳥居はもう一つ下流だった。
やっと大鳥居が見えた!
2019年11月05日 09:44撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/5 9:44
やっと大鳥居が見えた!
10:00誰にも会うことなく、ゴール!
大した標識もなく、あっけない終局。
2019年11月05日 10:26撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 10:26
10:00誰にも会うことなく、ゴール!
大した標識もなく、あっけない終局。
川は渡らず、備崎橋へ向かいます
2019年11月05日 10:27撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 10:27
川は渡らず、備崎橋へ向かいます
備崎橋を渡り本宮大社方面へ
2019年11月05日 10:38撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 10:38
備崎橋を渡り本宮大社方面へ
しっかり昼食休憩を取り、請川バス停登山口へ
13:00小雲取越えをスタート!
2019年11月05日 13:12撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 13:12
しっかり昼食休憩を取り、請川バス停登山口へ
13:00小雲取越えをスタート!
イメージ通りの熊野古道
奥駈道とは比較にならない歩きやすさ
2019年11月05日 13:32撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 13:32
イメージ通りの熊野古道
奥駈道とは比較にならない歩きやすさ
小雲取越えで唯一眺望が良いスポット 百里阿
2019年11月05日 14:54撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 14:54
小雲取越えで唯一眺望が良いスポット 百里阿
15:30宿泊予定だった石堂茶屋跡に到着。
期待していた水場は枯れており、宿泊断念。
止む無く小口集落を目指すことに。
2019年11月05日 15:41撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 15:41
15:30宿泊予定だった石堂茶屋跡に到着。
期待していた水場は枯れており、宿泊断念。
止む無く小口集落を目指すことに。
17:00小口集落に到着 公民館裏でテント泊し快適でした
2019年11月05日 17:31撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 17:31
17:00小口集落に到着 公民館裏でテント泊し快適でした
4:40出発し大雲取越をスタート
2019年11月06日 05:17撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 5:17
4:40出発し大雲取越をスタート
長い登り階段が延々と続く胴切坂は確かに一番の難所でした
2019年11月06日 06:57撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 6:57
長い登り階段が延々と続く胴切坂は確かに一番の難所でした
石倉峠が土砂崩れで不通。
大きく回り道となります。
2019年11月06日 07:52撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 7:52
石倉峠が土砂崩れで不通。
大きく回り道となります。
う回路を歩き、地蔵茶屋に到着。
ここは泊まりたくなる設備の良さ。
2019年11月06日 08:29撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 8:29
う回路を歩き、地蔵茶屋に到着。
ここは泊まりたくなる設備の良さ。
舟見茶屋跡で熊野灘が急に現れ、海まで来たと感動でした
2019年11月06日 09:41撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 9:41
舟見茶屋跡で熊野灘が急に現れ、海まで来たと感動でした
那智高原に着きました
2019年11月06日 10:31撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 10:31
那智高原に着きました
那智大社 那智大滝を背に
2019年11月06日 10:54撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 10:54
那智大社 那智大滝を背に
那智大社 その2
2019年11月06日 11:04撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 11:04
那智大社 その2
那智大社から那智駅までは7.4キロ
2019年11月06日 12:31撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 12:31
那智大社から那智駅までは7.4キロ
12:30那智駅に到着!
2019年11月06日 12:48撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 12:48
12:30那智駅に到着!
那智駅 その2
2019年11月06日 13:15撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:15
那智駅 その2
那智駅 その3
13:03発新宮行き
2019年11月06日 13:24撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 13:24
那智駅 その3
13:03発新宮行き
撮影機器:

感想

今年のGWに大峯奥駈道の完歩を目指し、近鉄吉野駅から南下開始したものの、予定日程オーバーの為、笠捨山までで中断しました。
今回はその続きから始め、熊野本宮大社に到着した上に、さらに中辺路を南下し那智の海を目指すことにしました。
連日、良い天気に恵まれ大願成就することが出来ました。平日だったこともあり、奥駈道では殆ど人に会わない、静かな山行でした。
熊野本宮大社から那智までの中辺路(小雲取越え、大雲取越え)は奥駈道に比べればとても歩きやすく距離の割には楽な行程でした。
この時期は天候も安定しており、日中も暑くなり過ぎず、熊野古道を歩くには良い季節だと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:942人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
吉野 本宮
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら