記録ID: 2098115
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
大台ヶ原(大台ヶ原BSより周回)
2019年11月09日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:15
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 425m
- 下り
- 438m
コースタイム
天候 | 快晴☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
奈良交通やまと2号 23:15 バスタ新宿 → 7:00 近鉄大和八木駅 近鉄橿原線 大和八木 → 橿原神宮前 近鉄吉野線 橿原神宮前 → 大和上市 奈良交通 9:00 大和上市駅 → 10:51 大台ヶ原 https://www.narakotsu.co.jp/rosen/rinji/2019autumn_oodaigahara.html 大台ヶ原 探勝日帰りきっぷ ¥4220(大和八木駅で購入) https://www.kintetsu.co.jp/senden/Railway/Ticket/odai/ (帰り) 奈良交通 14:30 大台ヶ原 → 16:28 大和上市駅 近鉄吉野線 大和上市 → 橿原神宮前 近鉄橿原線 橿原神宮前 → 大和八木 近鉄大阪線 大和八木 → 名張 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■大台ヶ原BS〜日出ヶ岳 ビジターセンター脇から整備された平坦な歩道を進む。水場から緩やかに登り、展望台のある分岐点に出る。階段を登り、展望台が見えると日出ヶ岳山頂に達する ■日出ヶ岳〜大蛇 山頂から階段を下り、分岐を正木嶺方向に進む。よく整備された階段を登り、正木嶺の立ち枯れ木の中、階段を下り、緩やかに正木ヶ原を進む。尾鷲辻から木道を交えながら緩やかに進む。神武天皇像が見えると牛石ヶ原に達する。牛石ヶ原から石畳を奥に進む。分岐から左に下り気味に進み、大岩を右に巻き、ガレ場を下ると鎖に囲まれた大蛇瑤肪する。 ■大蛇堯疎臑罐原BS 大蛇瑤ら分岐まで戻り、ガレ場をシオカラ谷に下る。吊り橋を渡り、急な石畳みの階段を登る。一旦緩んで左に巻き、再び階段を登り、三度階段を登るとやがて坂は緩み、駐車場に戻る。 |
写真
撮影機器:
感想
晩秋のススキの季節に合わせて、ゆるハイキングに奈良に遠征しました。元々昨年11月に計画したのですが、風邪をひいてしまい実現できませんでした。今年は天候にも恵まれ、実現することがでました。
第1弾は大台ヶ原。久しぶりの100名山だったので、人の多さにびっくりしました。手軽に歩けるため、お年寄りに、ジーンズにスニーカーの人やザックではなく手提げカバンの人までいました。シオカラ谷のアップダウンを除けば急な箇所はなく、楽に歩けました。
日出ヶ岳の山頂からは左に大峰山脈、右に熊野灘の大展望を楽しむことができました。この他、正木嶺の立ち枯れた木々、立派な神武天皇の像、足のすくむ大蛇瑤噺どころが多く、あっという間に一周が終わってしまいました。
残念だったのは、日出ヶ岳手前の分岐で手袋を置き忘れてしまい、戻ってみたときに既になくなっていたこと。降雨量の多い場所だけにスカッと晴れるの日もあまりないのかもしれませんが、青く晴れた空の下、笹原の緑が輝き、とても清々しいゆるハイキングとなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:287人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f85f8c61d4942805fa4838d869b81ae6b.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
ビジターセンター〜大台ヶ原山〜大蛇グラ〜シオカラ谷 周遊コース
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する