ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2098365
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

表妙義 鷹戻し後に想定外のエスケープ(リベンジ決定)

2019年11月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:49
距離
8.9km
登り
1,286m
下り
1,269m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:13
休憩
1:34
合計
8:47
6:33
6:35
42
7:17
7:23
29
7:52
8:17
20
8:37
8:49
23
9:12
9:14
26
9:40
9:46
52
10:38
10:40
10
10:50
10:51
37
11:28
11:53
76
13:09
13:10
5
13:15
13:15
17
13:32
13:43
6
13:49
13:49
6
13:55
13:56
13
14:09
14:09
60
15:09
ゴール地点
天候 快晴無風
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
相馬岳からは半バリエーションルートといっても過言ではないくらい危険な縦走路でした。両側・片側が切れ落ちた足場の狭い稜線歩きが続き、一瞬のミスが命取りになります。下山するまで緊張を強いられ心身共に疲労困憊しました。途中何度も警告の立看板が出てくるのですが、本当に「絶対に落ちない」という強い意志と十分な装備がなければ立ち入ってはいけない山域だと思います。鎖場の連続で手が痛くなるので手袋(滑り止め付き)はあった方が良いです。鎖場の岩場は基本的にホールドとスタンスが豊富なので落ち着いて登れば問題ないと思います。むしろ鎖がない所の方が危険だと感じました。
道の駅みょうぎ。第2駐車場には登山客らしき車が既に3台ほど
2019年11月09日 06:20撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 6:20
道の駅みょうぎ。第2駐車場には登山客らしき車が既に3台ほど
朝焼けに染まる妙義神社と白雲山。大の字が見える
2019年11月10日 20:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/10 20:37
朝焼けに染まる妙義神社と白雲山。大の字が見える
味のある登山地図
2019年11月09日 06:28撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 6:28
味のある登山地図
登山口には登山届けポストと豚コレラ対策の消毒用石灰が置いてありました
2019年11月09日 06:34撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 6:34
登山口には登山届けポストと豚コレラ対策の消毒用石灰が置いてありました
とても見やすい登山マップ
2019年11月09日 06:35撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 6:35
とても見やすい登山マップ
倒木のため通行禁止と書いてあります
2019年11月09日 06:37撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 6:37
倒木のため通行禁止と書いてあります
迂回路はこっち、ピンクテープがあるので直ぐに分かります。ここでハーネスとヘルメットを装着しました
2019年11月09日 06:44撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 6:44
迂回路はこっち、ピンクテープがあるので直ぐに分かります。ここでハーネスとヘルメットを装着しました
30分ほどで大の字に到着。鎖2段15m(困難ならここから戻る)
2019年11月09日 07:17撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 7:17
30分ほどで大の字に到着。鎖2段15m(困難ならここから戻る)
ででーん!
2019年11月09日 07:18撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/9 7:18
ででーん!
展望抜群!
2019年11月10日 20:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/10 20:37
展望抜群!
今からあの稜線を歩くと思うとドキドキします
2019年11月09日 07:19撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 7:19
今からあの稜線を歩くと思うとドキドキします
大きな岩に黄色のペンキで「キケン」の文字が
2019年11月09日 07:33撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 7:33
大きな岩に黄色のペンキで「キケン」の文字が
奥の院に到着
2019年11月09日 07:39撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 7:39
奥の院に到着
安全登山を祈願します
2019年11月09日 07:41撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 7:41
安全登山を祈願します
いよいよ上級コースに突入です
2019年11月09日 07:44撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 7:44
いよいよ上級コースに突入です
4連30mの鎖場。ホールドも足場もしっかりあるので、鎖に頼り過ぎず落ち着いて手と足も使って登った方が安全で疲れません
2019年11月09日 07:46撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 7:46
4連30mの鎖場。ホールドも足場もしっかりあるので、鎖に頼り過ぎず落ち着いて手と足も使って登った方が安全で疲れません
お次は7m外傾鎖。時には腕力勝負で
2019年11月09日 07:56撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/9 7:56
お次は7m外傾鎖。時には腕力勝負で
確かに物凄い見晴良いです
2019年11月09日 08:06撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/9 8:06
確かに物凄い見晴良いです
眼下に広がる安中市の町並みと奥のお山は…何処かな?めっちゃ気持ち良い〜!
2019年11月10日 20:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/10 20:37
眼下に広がる安中市の町並みと奥のお山は…何処かな?めっちゃ気持ち良い〜!
しもさん、岩の間に挟まれそうになっていました
2019年11月09日 08:08撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 8:08
しもさん、岩の間に挟まれそうになっていました
ビビリ岩
2019年11月09日 08:12撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 8:12
ビビリ岩
鎖を掴んで右斜め上に大きく回り込むと
2019年11月09日 08:14撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/9 8:14
鎖を掴んで右斜め上に大きく回り込むと
下が切れ落ちたトラバースです。念のため鎖にパスをかけて安全確保
2019年11月10日 20:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/10 20:37
下が切れ落ちたトラバースです。念のため鎖にパスをかけて安全確保
目の前の岩峰に人が張り付いています
2019年11月09日 08:25撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/9 8:25
目の前の岩峰に人が張り付いています
背ビレ岩。ホールドは豊富ですが左側がスパッと切れ落ちています
2019年11月09日 08:28撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 8:28
背ビレ岩。ホールドは豊富ですが左側がスパッと切れ落ちています
鎖場の下りで渋滞中
2019年11月09日 08:30撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/9 8:30
鎖場の下りで渋滞中
後ろを振り返る。高度感満載のリッジ歩きが続きます。ここで「早く下りたい」と本音がポロリ
2019年11月09日 08:30撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/9 8:30
後ろを振り返る。高度感満載のリッジ歩きが続きます。ここで「早く下りたい」と本音がポロリ
大のぞき
2019年11月09日 08:38撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 8:38
大のぞき
お次は長い鎖場の下り。滑り台状10m2本と30m
2019年11月09日 08:38撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 8:38
お次は長い鎖場の下り。滑り台状10m2本と30m
天狗岩。本当に天気が良いのだけが救いです
2019年11月09日 09:07撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 9:07
天狗岩。本当に天気が良いのだけが救いです
タルワキ沢からのエスケープルートは崩落により通行止めとなっていました
2019年11月09日 09:22撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 9:22
タルワキ沢からのエスケープルートは崩落により通行止めとなっていました
何度も目にする「体力・技術に自信がない人は引きかえせ」の看板。ここから引き返すのも大変だけど
2019年11月09日 09:22撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 9:22
何度も目にする「体力・技術に自信がない人は引きかえせ」の看板。ここから引き返すのも大変だけど
相馬岳(1104m)。向こうに浅間山が見えます
2019年11月09日 09:36撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/9 9:36
相馬岳(1104m)。向こうに浅間山が見えます
行く手には金洞山、星穴岳?が見えます。ギザギザしててカッコいい!
2019年11月09日 09:39撮影 by  iPhone SE, Apple
2
11/9 9:39
行く手には金洞山、星穴岳?が見えます。ギザギザしててカッコいい!
国民宿舎分岐
2019年11月09日 09:55撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 9:55
国民宿舎分岐
立て看板の見た目・内容が危険度を増している…
2019年11月09日 09:56撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 9:56
立て看板の見た目・内容が危険度を増している…
それでも行くしかないのです
2019年11月09日 10:02撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 10:02
それでも行くしかないのです
巻き道
2019年11月09日 10:28撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 10:28
巻き道
木の根っこを掴んで登ります
2019年11月09日 10:34撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 10:34
木の根っこを掴んで登ります
堀切
2019年11月09日 10:51撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 10:51
堀切
十分承知しております
2019年11月09日 10:51撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 10:51
十分承知しております
ちょっと濡れてて嫌らしい。8m外傾鎖
2019年11月09日 10:54撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 10:54
ちょっと濡れてて嫌らしい。8m外傾鎖
いよいよあれが鷹戻しか?
2019年11月09日 10:57撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 10:57
いよいよあれが鷹戻しか?
違ったようです
2019年11月09日 11:06撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 11:06
違ったようです
トラバース
2019年11月09日 11:26撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 11:26
トラバース
いよいよか?!
2019年11月09日 11:28撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 11:28
いよいよか?!
梯子が出てきました。という事はここから鷹戻しスタート
2019年11月09日 11:31撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 11:31
梯子が出てきました。という事はここから鷹戻しスタート
とりあえず行ってみます
2019年11月09日 11:35撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 11:35
とりあえず行ってみます
3段くらいの60m鎖場。高度感はありますが足場はしっかりあります。鎖を掴んでグイグイ高度をあげました
2019年11月09日 11:38撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 11:38
3段くらいの60m鎖場。高度感はありますが足場はしっかりあります。鎖を掴んでグイグイ高度をあげました
最後ちょっとだけ腕力要りました。ここで下りてくる人とすれ違い待ち、こんな時はパスを鎖に繋いで自己確保。装備があると安心・安全ですね
2019年11月10日 20:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/10 20:37
最後ちょっとだけ腕力要りました。ここで下りてくる人とすれ違い待ち、こんな時はパスを鎖に繋いで自己確保。装備があると安心・安全ですね
鷹戻しを無事通過
2019年11月09日 11:48撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 11:48
鷹戻しを無事通過
愛でる余裕はなかったけど綺麗でした
2019年11月10日 20:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/10 20:37
愛でる余裕はなかったけど綺麗でした
縦走のラストパートが大分近づいてきました
2019年11月10日 20:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/10 20:37
縦走のラストパートが大分近づいてきました
駐車場が見えます。あそこまで無事に下山できますように
2019年11月09日 11:56撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 11:56
駐車場が見えます。あそこまで無事に下山できますように
立ち入り禁止のトラロープかと思って通過する所でした。掴む用のトラロープです
2019年11月09日 12:01撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 12:01
立ち入り禁止のトラロープかと思って通過する所でした。掴む用のトラロープです
ルンゼ内2段25mの鎖。ここは懸垂します
2019年11月09日 12:13撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 12:13
ルンゼ内2段25mの鎖。ここは懸垂します
この方が安全・確実・早いです
2019年11月10日 20:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/10 20:37
この方が安全・確実・早いです
振り返ると後続のパーティーが懸垂中。こうして見ると凄い構図ですね
2019年11月09日 12:25撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 12:25
振り返ると後続のパーティーが懸垂中。こうして見ると凄い構図ですね
東岳へ向かうトラバース。途中で下降する鎖があったので
2019年11月09日 12:27撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/9 12:27
東岳へ向かうトラバース。途中で下降する鎖があったので
そのままドンドン下る。古びたザイル・トラロープだけが頼りのエグい激下りでした
2019年11月09日 12:32撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 12:32
そのままドンドン下る。古びたザイル・トラロープだけが頼りのエグい激下りでした
途中、ルートを外れた事に気づいたけどもうこの急登を引き返す気力もなかったので
2019年11月09日 12:36撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 12:36
途中、ルートを外れた事に気づいたけどもうこの急登を引き返す気力もなかったので
不本意でしがそのままエスケープルートを下山して観光客で溢れかえる一般道に合流
2019年11月09日 12:54撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/9 12:54
不本意でしがそのままエスケープルートを下山して観光客で溢れかえる一般道に合流
来年また来よう。観光して帰りますか
2019年11月09日 12:56撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 12:56
来年また来よう。観光して帰りますか
立派なアーチ型の岩、第4石門
2019年11月09日 13:09撮影 by  iPhone SE, Apple
2
11/9 13:09
立派なアーチ型の岩、第4石門
すれ違いで渋滞していました
2019年11月09日 13:28撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/9 13:28
すれ違いで渋滞していました
裏っ側から見るとこんな感じです
2019年11月09日 13:43撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 13:43
裏っ側から見るとこんな感じです
第一石門
2019年11月09日 13:46撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 13:46
第一石門
地図で東岳と中ノ岳をスルーしてしまった事を再確認。ちーん…
2019年11月09日 13:48撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 13:48
地図で東岳と中ノ岳をスルーしてしまった事を再確認。ちーん…
石門入口の車道に出ました
2019年11月09日 13:55撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 13:55
石門入口の車道に出ました
とぼとぼ
2019年11月09日 14:03撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 14:03
とぼとぼ
1本杉から大人場までは林道歩き
2019年11月09日 14:07撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 14:07
1本杉から大人場までは林道歩き
絶対また来るからね!
2019年11月09日 14:25撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/9 14:25
絶対また来るからね!
大人場
2019年11月09日 14:32撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 14:32
大人場
ここからまた車道に出ました
2019年11月09日 14:44撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 14:44
ここからまた車道に出ました
無事下山、お疲れ様でした♪
2019年11月09日 15:09撮影 by  iPhone SE, Apple
11/9 15:09
無事下山、お疲れ様でした♪

装備

個人装備
ヘルメット・ハーネス・ATC・デイジー・手袋(滑り止め付)
共同装備
30m補助ロープ×2本・ヌンチャク×4本・長ヌン×2本・安環×2個

感想

素晴らしい秋晴れの空の下、3年越しの念願であった憧れの縦走路を歩く事ができました。想像以上の危険な縦走路に途中で何度か「もう下りたい」と弱音を吐きましたが、何とか己を鼓舞して歩き続け無事に下山。生きてて良かった、そう思えるくらい最初から最後まで緊張の連続でした。最後、鷹戻しの後間違えてエスケープルートに迷い込んでしまい東岳と中之岳を踏まずに下山してしまったので、またいつか挑戦したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:425人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら