ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2098631
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

紅葉堪能!:毛無山→十二ヶ岳→金山→鬼ヶ岳→雪頭ヶ岳

2019年11月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
9.1km
登り
1,159m
下り
1,149m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:58
休憩
0:54
合計
5:52
11:07
11:30
2
11:32
11:32
14
11:46
11:51
25
12:16
12:18
9
12:27
12:35
21
12:56
12:56
29
13:25
13:26
27
13:53
14:08
7
14:15
14:15
73
15:28
15:28
5
15:33
15:33
13
15:46
15:46
1
15:47
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
【往路】
バスタ新宿→河口湖駅⇒路線バス乗換(西湖周遊バス)⇒毛無山登山口
※河口湖駅はバスが入り乱れているので間違えないよう、注意が必要。周遊バスは赤・青・緑色で色分けされており「グリーンライン」を利用する。
【復路】
魚眠荘前⇒路線バス乗換(西湖周遊バス)⇒河口湖駅
コース状況/
危険箇所等
●登山道の入口がすぐに分からずウロウロ…。しかしそれ以外は適宜ピンクテープなどの目印があり、心強かった。
●登山道を歩いて、10月に襲来した台風の影響は殆ど感じなかった。
●下山した「魚眠荘前」バス停の向かいにパーキングがあり、そこに公衆トイレがあった。ここ以外、ルート上トイレは皆無!
新宿から河口湖駅へ高速バスを利用。渋滞に巻き込まれ、河口湖発バスに乗るのがギリギリとなった(*´Д`)
しかしまぁ外国人観光客の多いこと!
2019年11月09日 09:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/9 9:49
新宿から河口湖駅へ高速バスを利用。渋滞に巻き込まれ、河口湖発バスに乗るのがギリギリとなった(*´Д`)
しかしまぁ外国人観光客の多いこと!
「毛無山登山口」でバス停を降り、案内板もあるので安心していたが…この後、道がよく分からずウロウロ(汗)
予習した際「トンネルの上を登る」という文言を覚えていたのが良かった。
2019年11月09日 09:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/9 9:50
「毛無山登山口」でバス停を降り、案内板もあるので安心していたが…この後、道がよく分からずウロウロ(汗)
予習した際「トンネルの上を登る」という文言を覚えていたのが良かった。
5分くらいロスした気がするが、きちんと案内板があるルートへ。気を引き締めて、いざ!
2019年11月09日 09:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/9 9:59
5分くらいロスした気がするが、きちんと案内板があるルートへ。気を引き締めて、いざ!
天気予報は晴れだったはずなのに…出発時から厚い雲が( ゜Д゜)
はっきり言って薄暗い森の中、せめて写真は秋モード全開にしようと、ここからホワイトバランスを”曇”モードに変更。よってここからの写真は赤が強め♪
2019年11月09日 10:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/9 10:15
天気予報は晴れだったはずなのに…出発時から厚い雲が( ゜Д゜)
はっきり言って薄暗い森の中、せめて写真は秋モード全開にしようと、ここからホワイトバランスを”曇”モードに変更。よってここからの写真は赤が強め♪
久々の低山登山。人も少なく、慎重に道を歩く。
よく見ると踏み後もついているし、テープも所々あり心強いコースだった。
2019年11月09日 10:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/9 10:24
久々の低山登山。人も少なく、慎重に道を歩く。
よく見ると踏み後もついているし、テープも所々あり心強いコースだった。
毛無山山頂に近づきつつあるな…と思い始めた頃、何と霧!
2019年11月09日 10:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/9 10:40
毛無山山頂に近づきつつあるな…と思い始めた頃、何と霧!
道迷いにならないよう、気を引き締める。何しろここまで擦れ違ったのは1人と1グループ(4人?)だけ。
2019年11月09日 10:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/9 10:51
道迷いにならないよう、気を引き締める。何しろここまで擦れ違ったのは1人と1グループ(4人?)だけ。
山頂まであと少し(0.7辧
登山口からここまで急ではなかったが、登り続けていた…。
2019年11月09日 10:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/9 10:51
山頂まであと少し(0.7辧
登山口からここまで急ではなかったが、登り続けていた…。
頂上が近いぞ〜と思った頃、空が薄っすらと青くなり始めた?!
2019年11月09日 10:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/9 10:53
頂上が近いぞ〜と思った頃、空が薄っすらと青くなり始めた?!
そしてまさかの青空〜( *´艸`)
2019年11月09日 10:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/9 10:57
そしてまさかの青空〜( *´艸`)
やっぱり登山は晴れてるとイイネ!
2019年11月09日 10:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/9 10:59
やっぱり登山は晴れてるとイイネ!
山頂直下で人発見!ホントこの山、人がいなくて静かである。
2019年11月09日 11:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/9 11:10
山頂直下で人発見!ホントこの山、人がいなくて静かである。
りんどう?山頂への道、ポツポツ咲いていた。
2019年11月09日 11:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/9 11:13
りんどう?山頂への道、ポツポツ咲いていた。
毛無山山頂到着。
ちょっとした広場になっており、ここでお昼休憩。
2019年11月09日 11:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/9 11:14
毛無山山頂到着。
ちょっとした広場になっており、ここでお昼休憩。
休憩後、十二ヶ岳目指して出発!
毛無山山頂から10分くらいで「一ヶ岳」の標識出現。
2019年11月09日 11:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/9 11:35
休憩後、十二ヶ岳目指して出発!
毛無山山頂から10分くらいで「一ヶ岳」の標識出現。
段々ロープなどが出てきた。
2019年11月09日 11:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/9 11:36
段々ロープなどが出てきた。
二ヶ岳
2019年11月09日 11:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/9 11:39
二ヶ岳
三ヶ岳
…なんか、楽しいぞっ^^
2019年11月09日 11:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/9 11:43
三ヶ岳
…なんか、楽しいぞっ^^
四ヶ岳
ココ良かった!なぜなら・・・
2019年11月09日 11:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/9 11:47
四ヶ岳
ココ良かった!なぜなら・・・
富士山ドーン
2019年11月09日 11:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/9 11:46
富士山ドーン
雲を纏った富士山もステキ。
2019年11月09日 11:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/9 11:47
雲を纏った富士山もステキ。
あれが十二ヶ岳?
むむ。遠いな。
2019年11月09日 11:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/9 11:48
あれが十二ヶ岳?
むむ。遠いな。
五ヶ岳
2019年11月09日 11:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/9 11:54
五ヶ岳
六ヶ岳
2019年11月09日 12:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/9 12:00
六ヶ岳
七ヶ岳
ちょっと風前の灯( ゜Д゜)
2019年11月09日 12:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/9 12:01
七ヶ岳
ちょっと風前の灯( ゜Д゜)
木々の向こう…富士山とは反対側の山間では、雲海が見え隠れ。
2019年11月09日 12:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/9 12:03
木々の向こう…富士山とは反対側の山間では、雲海が見え隠れ。
八ヶ岳
響きが良いっす!八ヶ岳まではちょっと下ったりしながらも、尾根伝いを進んで歩き易かった。
2019年11月09日 12:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/9 12:07
八ヶ岳
響きが良いっす!八ヶ岳まではちょっと下ったりしながらも、尾根伝いを進んで歩き易かった。
これ以降、急に足場が悪くなる。
2019年11月09日 12:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/9 12:10
これ以降、急に足場が悪くなる。
あの坂を登るのかぁ〜と、気合を入れていたら・・・
2019年11月09日 12:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/9 12:11
あの坂を登るのかぁ〜と、気合を入れていたら・・・
なんと「十ヶ岳」になっている。
「九ヶ岳」を見逃してしまった!トホホ( ;∀;)
2019年11月09日 12:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/9 12:12
なんと「十ヶ岳」になっている。
「九ヶ岳」を見逃してしまった!トホホ( ;∀;)
気を取り直して、斜面を登る。注意して登れば危なくはないが、油断禁物。
2019年11月09日 12:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/9 12:14
気を取り直して、斜面を登る。注意して登れば危なくはないが、油断禁物。
十一ヶ岳
2019年11月09日 12:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/9 12:21
十一ヶ岳
ここはこの太いロープを補助に下る。下った先には・・・
2019年11月09日 12:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/9 12:25
ここはこの太いロープを補助に下る。下った先には・・・
吊橋ドーン
2019年11月09日 12:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/9 12:27
吊橋ドーン
しかも橋先には命令形の看板が。こ、ここまで言われては一人で通らねば。この橋を渡り終えると、すぐに岩壁を登る。
2019年11月09日 12:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/9 12:27
しかも橋先には命令形の看板が。こ、ここまで言われては一人で通らねば。この橋を渡り終えると、すぐに岩壁を登る。
振り返るとこの景色〜
2019年11月09日 12:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/9 12:37
振り返るとこの景色〜
歩いてきた山。その奥にキラリと光るのは・・・
2019年11月09日 12:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/9 12:37
歩いてきた山。その奥にキラリと光るのは・・・
三つ峠の山頂かな?と。
2019年11月09日 12:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/9 12:37
三つ峠の山頂かな?と。
そして吊橋渡って20分ほどすると、十二ヶ岳山頂に到着。
山頂は見晴らし最高!
2019年11月09日 12:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/9 12:51
そして吊橋渡って20分ほどすると、十二ヶ岳山頂に到着。
山頂は見晴らし最高!
富士山と湖ドーン
2019年11月09日 12:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
11/9 12:52
富士山と湖ドーン
十二ヶ岳山頂は広くはなかったが、3人程の人がお昼を食べていた。10人くらいは・・・いけるかな。ここでの休憩は最高でしょう♪
2019年11月09日 12:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/9 12:52
十二ヶ岳山頂は広くはなかったが、3人程の人がお昼を食べていた。10人くらいは・・・いけるかな。ここでの休憩は最高でしょう♪
十二ヶ岳を後にし、節刀ヶ岳を目指す。
2019年11月09日 13:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/9 13:07
十二ヶ岳を後にし、節刀ヶ岳を目指す。
進行方向左手に富士山。
雲がかかってきてしまったなぁ・・・。
2019年11月09日 13:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/9 13:14
進行方向左手に富士山。
雲がかかってきてしまったなぁ・・・。
先は長そう、日は短い…。
予定を変更しようかと、考えながら歩いていた。
2019年11月09日 13:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/9 13:14
先は長そう、日は短い…。
予定を変更しようかと、考えながら歩いていた。
鎖やロープは無くなり、尾根伝いを歩く。
2019年11月09日 13:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/9 13:16
鎖やロープは無くなり、尾根伝いを歩く。
雲にだいぶ覆われてしまったが、富士山が見えるいい場所。
ここは「金山」
2019年11月09日 13:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/9 13:29
雲にだいぶ覆われてしまったが、富士山が見えるいい場所。
ここは「金山」
節刀ヶ岳へ往復する分岐道。
迷った末に節刀ヶ岳へ行くのを取りやめ、先を急ぐことにする。16時までには下山したい・・・。
2019年11月09日 13:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/9 13:28
節刀ヶ岳へ往復する分岐道。
迷った末に節刀ヶ岳へ行くのを取りやめ、先を急ぐことにする。16時までには下山したい・・・。
唯一、今年の台風の影響を受けたのかな?と感じた箇所。
2019年11月09日 13:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/9 13:41
唯一、今年の台風の影響を受けたのかな?と感じた箇所。
折れた箇所が新しい。折角ここまで育ったのになぁ。
2019年11月09日 13:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/9 13:45
折れた箇所が新しい。折角ここまで育ったのになぁ。
14時前だというのに、何だか陽射しが夕方モード・・・。
2019年11月09日 13:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/9 13:51
14時前だというのに、何だか陽射しが夕方モード・・・。
光が当たった部分の紅葉が、キレイだった。
2019年11月09日 13:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/9 13:51
光が当たった部分の紅葉が、キレイだった。
むむ。何か見えた。「鬼ヶ岳」山頂か!?
2019年11月09日 13:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/9 13:54
むむ。何か見えた。「鬼ヶ岳」山頂か!?
ご名答〜^^
2019年11月09日 13:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/9 13:55
ご名答〜^^
鬼の角?のような石がひょっこり突き出た山頂だった。
2019年11月09日 13:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/9 13:55
鬼の角?のような石がひょっこり突き出た山頂だった。
富士山もかなり隠れてしまったが、山頂の展望を満喫した^^
そろそろ出発しようとしたところ、鍵掛峠から複数の人が。「すごく良い道だったわよー」と薦められるが、予習をしていないので予定通り雪頭ヶ岳へ。
2019年11月09日 13:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/9 13:55
富士山もかなり隠れてしまったが、山頂の展望を満喫した^^
そろそろ出発しようとしたところ、鍵掛峠から複数の人が。「すごく良い道だったわよー」と薦められるが、予習をしていないので予定通り雪頭ヶ岳へ。
鬼ヶ岳山頂を後にした直後、ゴツゴツした岩が出て来て・・・
2019年11月09日 14:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/9 14:09
鬼ヶ岳山頂を後にした直後、ゴツゴツした岩が出て来て・・・
梯子を下る。
2019年11月09日 14:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/9 14:10
梯子を下る。
紅葉にはちょっと遅かったなぁ〜と思いながら歩いていると・・・
2019年11月09日 14:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/9 14:18
紅葉にはちょっと遅かったなぁ〜と思いながら歩いていると・・・
キツツキ?!
これからの季節、葉が少ないとこういう出会いがあるから楽しい。
2019年11月09日 14:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/9 14:19
キツツキ?!
これからの季節、葉が少ないとこういう出会いがあるから楽しい。
林道を抜けたと思ったら「雪頭ヶ岳」に到着。
2019年11月09日 14:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/9 14:20
林道を抜けたと思ったら「雪頭ヶ岳」に到着。
晴れていたら、文句なしの場所だと思う。
ちょっと斜面になっているので、のんびり休憩するには良さそうだった。
2019年11月09日 14:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/9 14:20
晴れていたら、文句なしの場所だと思う。
ちょっと斜面になっているので、のんびり休憩するには良さそうだった。
富士山に別れを告げて歩き始めた直後、見つけちゃいました!
ルリビタキ!?
2019年11月09日 14:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/9 14:23
富士山に別れを告げて歩き始めた直後、見つけちゃいました!
ルリビタキ!?
ルリビタキに会った後は、ひたすら下山。
2019年11月09日 14:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/9 14:26
ルリビタキに会った後は、ひたすら下山。
標高1400mくらいまで降りてきたら、山の中は黄色と紅色に染まっていた( *´艸`)
2019年11月09日 14:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/9 14:45
標高1400mくらいまで降りてきたら、山の中は黄色と紅色に染まっていた( *´艸`)
この紅葉ゾーンはかなり楽しく、ゆっくり写真を撮りながら歩いた。
2019年11月09日 14:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/9 14:46
この紅葉ゾーンはかなり楽しく、ゆっくり写真を撮りながら歩いた。
2019年11月09日 14:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/9 14:47
2019年11月09日 14:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/9 14:48
2019年11月09日 14:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/9 14:48
2019年11月09日 14:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/9 14:49
2019年11月09日 14:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/9 14:53
2019年11月09日 14:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/9 14:59
西日が差し込み、良い感じ〜とうっとりばかりもしてられない!日が短い〜と時間を気にする。
2019年11月09日 14:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/9 14:58
西日が差し込み、良い感じ〜とうっとりばかりもしてられない!日が短い〜と時間を気にする。
でもこのカラマツ林は綺麗だったな。
新緑の時期はどんな風に見えるのか、気になるなぁ。
2019年11月09日 15:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/9 15:02
でもこのカラマツ林は綺麗だったな。
新緑の時期はどんな風に見えるのか、気になるなぁ。
紅葉が終わった、と思ったら単調な道へ・・・ここからちょっと修行モードだったかも(^^;)
2019年11月09日 15:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/9 15:09
紅葉が終わった、と思ったら単調な道へ・・・ここからちょっと修行モードだったかも(^^;)
標識が出てきてホッ。
2019年11月09日 15:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/9 15:25
標識が出てきてホッ。
しかし道が荒れ荒れだ・・・枯れ枝がマンモスの牙のようにも見えたw
2019年11月09日 15:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/9 15:26
しかし道が荒れ荒れだ・・・枯れ枝がマンモスの牙のようにも見えたw
この辺りは河原だった?水が枯れた?
歩き辛かった。テープは適宜あるので、きちんと追えば迷う心配なし。
2019年11月09日 15:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/9 15:29
この辺りは河原だった?水が枯れた?
歩き辛かった。テープは適宜あるので、きちんと追えば迷う心配なし。
お金かかってそうな策が、かなりボロボロだった。
2019年11月09日 15:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/9 15:32
お金かかってそうな策が、かなりボロボロだった。
なんと砂防ダムだったようで・・・要塞みたいでびっくりした。
2019年11月09日 15:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/9 15:35
なんと砂防ダムだったようで・・・要塞みたいでびっくりした。
車の音がする!ゴール近い〜と先を急ぐ。
2019年11月09日 15:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/9 15:37
車の音がする!ゴール近い〜と先を急ぐ。
標高900mくらいはまだ、紅葉の波が届いていなかった。
2019年11月09日 15:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/9 15:39
標高900mくらいはまだ、紅葉の波が届いていなかった。
キャンプ場の脇に出て来た!日没前に下山できて、ホッ。
2019年11月09日 15:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/9 15:45
キャンプ場の脇に出て来た!日没前に下山できて、ホッ。
充実の山旅だったな。また歩いてみたい!
2019年11月09日 15:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/9 15:45
充実の山旅だったな。また歩いてみたい!
最後、目に付いたモミジの大木。ブランコがかかっていて・・・素敵な樹だった。
2019年11月09日 15:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/9 15:46
最後、目に付いたモミジの大木。ブランコがかかっていて・・・素敵な樹だった。
撮影機器:

感想

以前から気になっていた十二ヶ岳。登山道が凍ると危険とガイドブックに注意書きがあったので「今がチャンス!」と行くことに。心配だったのは台風の影響。ヤマレコで調べると、大丈夫そうな情報がのっていたので決行!

今回は往復高速バスを利用。寝ていたら河口湖駅に到着したのは良かったが、次に乗る路線バス発車5分前だったのには焦った。やはり往路は時間が確実な電車の方が良いかもしれない。
そして久々に訪れた河口湖駅は、更なる国際化・・・外国人観光客で、西湖周遊バスは満員だった。運転手さんも英語を駆使していて、感心してしまったw

今回の山行は毛無山→十二ヶ岳→金山→節刀ヶ岳→鬼ヶ岳→雪頭ヶ岳と縦走する計画。毛無山登山口到着が10時近くと出発が遅い為、ゴール時間も下手すると16時半頃になってしまうかも!?できれば16時までには下山したいと、時間を気にして出発したが…バスは遅延・登山口がよく分からずウロウロと貴重な時間を20分くらいはロスした。

結局この20分がアダとなり節刀ヶ岳はパスすることになったが、それでも十分に楽しめたコースだった。気持ち良い尾根道・ロープや鎖付の岩道・梯子や吊り橋アリと変化に富んでいたうえに、富士山ドーンと景色も最高!是非ともまた季節を変えて歩きたい道である。

久々の低山登山&初めて歩く山。百名山などの夏山を歩く時とは違う緊張感があり、これはこれで楽しいなぁ〜としみじみしてしまった。リピート登山も好きだけど、真冬本番までの暫くの間は歩いたことが無い山にチャレンジしてみようと思う。
そうそう。消費税アップ前にココヘリに加入した。心強かった、気がする^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1026人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら