ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 210430
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

職場の後輩たちと登った 富士山頂!

2012年07月21日(土) ~ 2012年07月22日(日)
 - 拍手
tos-M その他7人
GPS
32:00
距離
11.9km
登り
1,506m
下り
1,506m

コースタイム

7月21日(土)
22:35 富士宮5合目到着(休憩)- 23:45 富士山表口五合目
7月22日(日)
0:00 新六合目雲海荘0:10 - 0:55 新七合目御来光山荘1:05 -
2:00 元祖七合目山口山荘2:10 - 3:00 八合目宿泊所3:10 -
3:50 九合目萬年雪山荘4:00 - 4:35 九合五勺胸突山荘4:50 -
5:40 富士宮口山頂(休憩)- 7:30 剣ヶ峰 - 8:55 赤岩八合館 -
11:30 富士山表口五合目
天候 曇り時々晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
交通規制期間中のため、水ヶ塚駐車場を使用(1台1000円)
同駐車場から5合目までシャトルタクシーを使用
(深夜割増料金で5,100円 4人乗車の為、1,275円/1人)
※シャトルバスは、5:00〜22:00までの運行
帰りも雨の為、タクシー利用。(運賃は4,700円)
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありませんが、全体に砂れきの道が続くため
踏ん張りが効かず登りづらいです。

予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
富士宮ルートから山頂を目指します。
2012年07月21日 23:46撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 23:46
富士宮ルートから山頂を目指します。
元祖七合目3,000mを超えました。
2012年07月22日 02:00撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 2:00
元祖七合目3,000mを超えました。
後輩たち。初の3,000m越え。
ここからが、眠気も加わり
疲労が蓄積されてきます。
2012年07月22日 02:02撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 2:02
後輩たち。初の3,000m越え。
ここからが、眠気も加わり
疲労が蓄積されてきます。
九合目です。
まだ日の出前です。
2012年07月22日 03:49撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 3:49
九合目です。
まだ日の出前です。
明るくなってきました。
2012年07月22日 04:39撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 4:39
明るくなってきました。
狸の置物がお出迎えです。
2012年07月22日 04:39撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 4:39
狸の置物がお出迎えです。
九合五勺に到着。
標高3,590m。
2012年07月22日 04:39撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 4:39
九合五勺に到着。
標高3,590m。
続々と上がってきます。
2012年07月22日 04:40撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 4:40
続々と上がってきます。
あともう少し。
後輩たちも元気が出て、テンションも
上がってきました。
2012年07月22日 04:41撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 4:41
あともう少し。
後輩たちも元気が出て、テンションも
上がってきました。
気温は5℃。
寒いですが、風が無いのが
幸いです。
2012年07月22日 04:45撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 4:45
気温は5℃。
寒いですが、風が無いのが
幸いです。
天気は曇り。
すっきりした御来光とは
いきませんが夜が明けました。
2012年07月22日 04:57撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 4:57
天気は曇り。
すっきりした御来光とは
いきませんが夜が明けました。
山頂へ続く道。
2012年07月22日 05:10撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 5:10
山頂へ続く道。
数珠つなぎです。
2012年07月22日 05:11撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 5:11
数珠つなぎです。
ここからは、渋滞なので
自由には歩けません。
ペースが落ちます。
2012年07月22日 05:11撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 5:11
ここからは、渋滞なので
自由には歩けません。
ペースが落ちます。
雪が連なります。
2012年07月22日 05:19撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 5:19
雪が連なります。
傾斜がきつい事が
良く判ります。
2012年07月22日 05:20撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 5:20
傾斜がきつい事が
良く判ります。
火山であることが判る岩肌。
2012年07月22日 05:20撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 5:20
火山であることが判る岩肌。
富士宮山頂に到着。
良く頑張りました。
2012年07月22日 05:42撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/22 5:42
富士宮山頂に到着。
良く頑張りました。
噴火口を見るとガスが色濃く
底が見えません。雪が見えます。
今年は残雪が多いです。
2012年07月22日 05:52撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 5:52
噴火口を見るとガスが色濃く
底が見えません。雪が見えます。
今年は残雪が多いです。
山頂の風景。ガスがどんどん
上がってきます。
2012年07月22日 05:52撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 5:52
山頂の風景。ガスがどんどん
上がってきます。
三島岳方面。
青空も少し現れています。
2012年07月22日 05:52撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 5:52
三島岳方面。
青空も少し現れています。
先程の写真と同アングルで
少し噴火口の底が垣間見えます。
2012年07月22日 06:05撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 6:05
先程の写真と同アングルで
少し噴火口の底が垣間見えます。
朝食の風景。
この頃はまだ天気は
良かったのですが・・・。
2012年07月22日 06:05撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 6:05
朝食の風景。
この頃はまだ天気は
良かったのですが・・・。
剣ヶ峰が見えました。
2012年07月22日 06:40撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 6:40
剣ヶ峰が見えました。
雪はやはり多めです。
2012年07月22日 06:40撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 6:40
雪はやはり多めです。
山梨県側の頂も見えました。
残念ですが、お鉢めぐりは
断念です。
2012年07月22日 06:40撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 6:40
山梨県側の頂も見えました。
残念ですが、お鉢めぐりは
断念です。
剣ヶ峰山頂を目指します。
かなり待たされました。
富士山測候所ドーム跡。
2012年07月22日 07:11撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 7:11
剣ヶ峰山頂を目指します。
かなり待たされました。
富士山測候所ドーム跡。
噴火口を望む。
2012年07月22日 07:11撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 7:11
噴火口を望む。
二等三角点の碑。
2012年07月22日 07:27撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 7:27
二等三角点の碑。
日本最高峰富士山剣ヶ峰の碑。
やりました!
私は通算5回目の来訪です。
2012年07月22日 07:28撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 7:28
日本最高峰富士山剣ヶ峰の碑。
やりました!
私は通算5回目の来訪です。
宝永火口。
下山は御殿場ルートから
プリンスルートを経て
富士宮口新六合目を目指しました。
2012年07月22日 10:27撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 10:27
宝永火口。
下山は御殿場ルートから
プリンスルートを経て
富士宮口新六合目を目指しました。
下山道は終始、霧雨が降る
あいにくの天候となって
しまいました。
2012年07月22日 10:33撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 10:33
下山道は終始、霧雨が降る
あいにくの天候となって
しまいました。

感想

職場の後輩(6名)に「富士山行くか?」と声を掛けたら、
「行きたいです」と即答。
隣の職場の1名を含めた総勢8名で富士山山頂を目指して
豊田市を出発。
マイカー規制期間中のため、水ヶ塚駐車場からシャトルバスを
利用して五合目を目指します。
新東名を初めて通行して快調に進むも新富士ICを降りて
西富士道路を行く予定でしたが、分岐で間違い東名方面に向かう
ハメになりました。
(判りづらいです。気を付けた方が良いです)
何とか違うルートで水ヶ塚駐車場に到着するもタイムオーバーにて
タクシーに分散して出発、五合目に到着。
意外にも登山客は少なかったです。(天気予報の影響か?)
ここで体を気圧に慣らすためしばし滞在。
山登りすら初めての人が多い中、自分の経験をフルに活かして
「全員山頂に上げるんだ」の思いで山頂を目指しました。
前半は20代の若さでパワフルに登り、3,000m超えを初体験。
ここからは、夜間登山の眠気との戦い。
ただ、見上げると満天の星空に癒され、表情は疲れが見えるものの
テンションは下がらず、九合五勺から山頂に掛けての急こう配も
渋滞が疲労回復につながり?鳥居をくぐって山頂に到着できました。
残念ながら、天候が思わしくない為、お鉢めぐりは断念。
剣ヶ峰山頂も4名のみ立ちました。
雨が本降りの様相になり、下山開始。
下山路は、御殿場ルートより宝永山経由のプリンスルートを下って
富士宮登山口へ向かいました。
終始、霧雨状態で展望も少なく、また一人体調が思わしくなく、
私が付き添いでゆっくりと下山、それでも何とか無事下山ができ、
今回のミッション無事完了しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1054人

コメント

若者たちと楽しい富士山頂やりましたね!
こんにちは、F-simoです。

富士登山天候が悪く大変でしたね。
でも、若いパワーのエキスを吸収しながら
tos-Mさんの力量で無事成功し良かったですね。

登頂の姿を見ると私たちの若い頃の感じが似ていますね
今後、山にハマる子が出てくるのかな?

剣ヶ峰山頂の渋滞は凄いですね。
しかも眠く、体が冷えて大変だったのでは。

今後のtos-Mさんの山行楽しみです。
私はストレッチしながら腰のメンテナンスに集中します。

今週は南信州の高原 に行って家族サービスと少しのリハビリをして来ます。
2012/7/28 22:26
ミッション完了おめでとうございます。
tos-mさんの 熱い思いが メンバー全員に伝わり無事ミッション完了に繋がったと思います。

まt、tos-Mさんの日頃の心がけが、天に伝わった事でしょう。微妙だな?

全員無事に下山させた事は、当り前のようですが大変だったかと思います。

ご苦労様でした!
2012/7/29 0:57
無事帰って来られました!
F-simoさん、hrms-kさん、こんにちは。

天候は良くなかったですが、全員無事に頂上に
着いて、無事帰って来れたことは、良かったと
思います。
おかげで、山登りを通じて組のメンバーとの
より一層、一体感を図ることができ、良い山行と
なりました。
自分自身、今回のミッションは自身のことより
メンバー第一だったのでホッとしていると共に
日頃のトレーニングの成果で登りはきつく
なかったのが自信になりました。
皆さんとの山登り楽しみにしています。
2012/7/29 7:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら