ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 210575
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

エメラルドグリーンに輝く二の池 by 木曽御嶽

2012年07月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
11.3km
登り
1,452m
下り
1,360m

コースタイム

  8:45 黒沢6合目登山口
  9:25 7合目行場小屋
 10:10 8合目女人堂  10:25
 11:20 石室山荘 11:40
 11:55 二の池本館 
 12:05 二の池新館
 13:00 御嶽山山頂 13:50
 14:50 女人堂 15:10
 15:45 行場小屋
 16:15 登山口
 
 

 
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒沢口6合目 中の湯登山口
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありませんが、行者登山の方が非常に多く、すれ違いに難儀することが多々ありました。
ソールを張り替え、気分一新のシューズ!
2012年07月28日 08:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/28 8:20
ソールを張り替え、気分一新のシューズ!
ソールはご覧の通り新品です。
2012年07月28日 08:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/28 8:21
ソールはご覧の通り新品です。
黒沢口 6合目登山口の小屋 もちろんトイレあり
2012年07月28日 08:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 8:44
黒沢口 6合目登山口の小屋 もちろんトイレあり
御嶽山は過去にも登ってますが、全て田の原からだったのでこのコースは初めてです。わくわくします。
2012年07月28日 08:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 8:45
御嶽山は過去にも登ってますが、全て田の原からだったのでこのコースは初めてです。わくわくします。
No8 のポストです。
2012年07月28日 08:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 8:59
No8 のポストです。
登山道はこんな感じ。前後に人は見当たらずのんびりと歩きます。
2012年07月28日 08:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 8:59
登山道はこんな感じ。前後に人は見当たらずのんびりと歩きます。
整備されており歩きやすいです。暑いですが・・・。
2012年07月28日 08:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 8:59
整備されており歩きやすいです。暑いですが・・・。
少し歩くとこんな小屋があります。
2012年07月28日 09:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 9:14
少し歩くとこんな小屋があります。
いくつか小屋を通過します。
2012年07月28日 09:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 9:15
いくつか小屋を通過します。
ロープウェーへの分岐に到着。
2012年07月28日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 9:23
ロープウェーへの分岐に到着。
分岐からすぐ目の前に行場小屋です。
2012年07月28日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 9:23
分岐からすぐ目の前に行場小屋です。
女人堂までは樹林帯の中を歩く感じです。
2012年07月28日 09:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 9:56
女人堂までは樹林帯の中を歩く感じです。
8合目女人堂です。ハーレムではありません。
2012年07月28日 10:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/28 10:10
8合目女人堂です。ハーレムではありません。
ガスの合間に山が見えます。
2012年07月28日 10:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 10:11
ガスの合間に山が見えます。
頂上へ向けて出発!
2012年07月28日 10:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 10:26
頂上へ向けて出発!
ガスに隠れたり晴れ間が見えたり!ちらちら山を眺めながら歩きます。
2012年07月28日 10:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 10:26
ガスに隠れたり晴れ間が見えたり!ちらちら山を眺めながら歩きます。
ガスに隠れたり晴れ間が見えたり!ちらちら山を眺めながら歩きます。
2012年07月28日 10:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 10:33
ガスに隠れたり晴れ間が見えたり!ちらちら山を眺めながら歩きます。
ガスに隠れたり晴れ間が見えたり!ちらちら山を眺めながら歩きます。
2012年07月28日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 11:01
ガスに隠れたり晴れ間が見えたり!ちらちら山を眺めながら歩きます。
ガスに隠れたり晴れ間が見えたり!ちらちら山を眺めながら歩きます。
2012年07月28日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 11:01
ガスに隠れたり晴れ間が見えたり!ちらちら山を眺めながら歩きます。
No4 のポスト発見
2012年07月28日 11:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 11:03
No4 のポスト発見
女人堂からは、森林限界を越えてこんな感じの登山道です。
2012年07月28日 11:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 11:06
女人堂からは、森林限界を越えてこんな感じの登山道です。
石室山荘が目に入ります。
2012年07月28日 11:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 11:14
石室山荘が目に入ります。
石室山荘につきました。スル―の予定でしたが、ヘリが来ますと騒ぐ人を発見し何気に待機してました。
2012年07月28日 11:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 11:20
石室山荘につきました。スル―の予定でしたが、ヘリが来ますと騒ぐ人を発見し何気に待機してました。
遠くからヘリコプターがやってきました。虫ではありません。
2012年07月28日 11:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 11:21
遠くからヘリコプターがやってきました。虫ではありません。
ヘリが来ますので注意してください!のアナウンスが聞こえます。
2012年07月28日 11:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 11:21
ヘリが来ますので注意してください!のアナウンスが聞こえます。
山荘への荷降ろしかと思いきや、ヘリポートも無いのでおかしいと思いつつ眺めていました。
2012年07月28日 11:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 11:21
山荘への荷降ろしかと思いきや、ヘリポートも無いのでおかしいと思いつつ眺めていました。
ヘリが近づきます。周囲から聞こえる声をまとめるとどうも高山病の方をピックアップするようです。
2012年07月28日 11:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 11:21
ヘリが近づきます。周囲から聞こえる声をまとめるとどうも高山病の方をピックアップするようです。
サマーレスキューシーン
2012年07月28日 11:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 11:22
サマーレスキューシーン
サマーレスキューシーン◆\┐どです。大粒の砂がビシビシ飛んできます。
2012年07月28日 11:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 11:22
サマーレスキューシーン◆\┐どです。大粒の砂がビシビシ飛んできます。
サマーレスキューシーン
2012年07月28日 11:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 11:22
サマーレスキューシーン
サマーレスキューシーンぁ.譽好ュー隊員が下降します。
2012年07月28日 11:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/28 11:22
サマーレスキューシーンぁ.譽好ュー隊員が下降します。
サマーレスキューシーン
2012年07月28日 11:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 11:23
サマーレスキューシーン
サマーレスキューシーン
2012年07月28日 11:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 11:23
サマーレスキューシーン
サマーレスキューシーンА‖皸を降ろし待機します。
2012年07月28日 11:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 11:23
サマーレスキューシーンА‖皸を降ろし待機します。
ピックアップに戻ってきます。
2012年07月28日 11:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 11:30
ピックアップに戻ってきます。
ピックアップ完了。ご無事でありますように!
2012年07月28日 11:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 11:31
ピックアップ完了。ご無事でありますように!
覚明堂です。スル―します。
2012年07月28日 11:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 11:40
覚明堂です。スル―します。
剣ヶ峰は後にし、まずは二の池へ向かいます。
2012年07月28日 11:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 11:43
剣ヶ峰は後にし、まずは二の池へ向かいます。
登ってきた道を振り返るとこんな感じです。
2012年07月28日 11:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 11:43
登ってきた道を振り返るとこんな感じです。
遠くに三の池が見えます。
2012年07月28日 11:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 11:45
遠くに三の池が見えます。
ガスが湧いてきます。
2012年07月28日 11:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 11:45
ガスが湧いてきます。
二の池が目の前に!
2012年07月28日 11:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 11:48
二の池が目の前に!
青空に映える二の池!
2012年07月28日 11:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/28 11:48
青空に映える二の池!
剣ヶ峰への分岐です。お鉢巡りの始まりです。
2012年07月28日 11:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 11:50
剣ヶ峰への分岐です。お鉢巡りの始まりです。
思わず池のほとりまで歩いてしまいました。
2012年07月28日 11:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 11:51
思わず池のほとりまで歩いてしまいました。
青空と残雪と二の池のコラボ
2012年07月28日 11:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 11:51
青空と残雪と二の池のコラボ
青空と残雪と二の池のコラボ
2012年07月28日 11:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 11:52
青空と残雪と二の池のコラボ
湖畔に立つ、二の池本館!
2012年07月28日 11:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 11:53
湖畔に立つ、二の池本館!
綺麗に咲いてました。
2012年07月28日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 11:54
綺麗に咲いてました。
綺麗に咲いてました。こんな感じです。
2012年07月28日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 11:54
綺麗に咲いてました。こんな感じです。
二の池本館
2012年07月28日 11:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 11:56
二の池本館
青空と残雪と二の池のコラボ
2012年07月28日 11:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/28 11:56
青空と残雪と二の池のコラボ
青空と残雪と二の池のコラボ
2012年07月28日 11:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
7/28 11:58
青空と残雪と二の池のコラボ
青空と残雪と御嶽山剣ヶ峰と二の池のコラボ
2012年07月28日 11:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/28 11:58
青空と残雪と御嶽山剣ヶ峰と二の池のコラボ
魔利支天山が良く見えます。
2012年07月28日 12:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 12:01
魔利支天山が良く見えます。
二の池新館が見えてきました。
2012年07月28日 12:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 12:01
二の池新館が見えてきました。
お鉢巡りでの二の池
2012年07月28日 12:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 12:07
お鉢巡りでの二の池
お鉢巡りでの二の池
2012年07月28日 12:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 12:10
お鉢巡りでの二の池
お鉢巡りでの二の池
2012年07月28日 12:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
7/28 12:16
お鉢巡りでの二の池
二の池新館が遠くに
2012年07月28日 12:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 12:16
二の池新館が遠くに
魔利支天山をバックに 二の池新館
2012年07月28日 12:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 12:16
魔利支天山をバックに 二の池新館
これから歩くお鉢巡りコース
2012年07月28日 12:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 12:22
これから歩くお鉢巡りコース
剣ヶ峰が見えます。
2012年07月28日 12:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 12:22
剣ヶ峰が見えます。
お鉢巡りの風景
2012年07月28日 12:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 12:25
お鉢巡りの風景
お鉢巡りの風景
2012年07月28日 12:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 12:31
お鉢巡りの風景
お鉢巡りの風景
2012年07月28日 12:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/28 12:31
お鉢巡りの風景
お鉢巡りの風景
2012年07月28日 12:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 12:32
お鉢巡りの風景
お鉢巡りの風景
2012年07月28日 12:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 12:35
お鉢巡りの風景
お鉢巡りの風景
2012年07月28日 12:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 12:47
お鉢巡りの風景
お鉢巡りの風景
2012年07月28日 12:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 12:51
お鉢巡りの風景
お鉢巡りの風景
2012年07月28日 12:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 12:52
お鉢巡りの風景
お鉢巡りの風景
2012年07月28日 12:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 12:52
お鉢巡りの風景
お鉢巡りの風景
2012年07月28日 12:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 12:53
お鉢巡りの風景
山頂から見える二の池
2012年07月28日 13:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 13:01
山頂から見える二の池
登頂記念
2012年07月28日 13:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 13:03
登頂記念
山頂から見える二の池
2012年07月28日 13:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
7/28 13:04
山頂から見える二の池
歩いてきたお鉢巡りロード!
2012年07月28日 13:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 13:04
歩いてきたお鉢巡りロード!
頂上山頂で休憩!コーヒータイム!
2012年07月28日 13:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 13:13
頂上山頂で休憩!コーヒータイム!
いよいよ下山!
2012年07月28日 13:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 13:48
いよいよ下山!
下界はこんな感じ!
2012年07月28日 13:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 13:50
下界はこんな感じ!
二の池の見納め
2012年07月28日 13:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 13:58
二の池の見納め
二の池の見納め
2012年07月28日 14:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 14:02
二の池の見納め
まだ残る雪渓!
2012年07月28日 14:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 14:02
まだ残る雪渓!
下界はガスの中。ゴロゴロなるのは飛行機それとも・・・。
2012年07月28日 14:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 14:19
下界はガスの中。ゴロゴロなるのは飛行機それとも・・・。
歩荷をする人。
2012年07月28日 14:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 14:25
歩荷をする人。
晴れ間が出てきました。女人堂が見えます。
2012年07月28日 14:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 14:49
晴れ間が出てきました。女人堂が見えます。
女人堂から山頂方面はこんな感じです。
2012年07月28日 14:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 14:49
女人堂から山頂方面はこんな感じです。
女人堂到着。(ハーレムではありません)
2012年07月28日 14:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 14:53
女人堂到着。(ハーレムではありません)
女人堂から山頂方面はこんな感じです。
2012年07月28日 14:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 14:54
女人堂から山頂方面はこんな感じです。
女人堂から山頂方面はこんな感じです。
2012年07月28日 15:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 15:08
女人堂から山頂方面はこんな感じです。
行場小屋にたどり着きました。
2012年07月28日 15:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 15:45
行場小屋にたどり着きました。
ゴールはもうすぐ!
2012年07月28日 15:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 15:51
ゴールはもうすぐ!
到着です。
2012年07月28日 16:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 16:13
到着です。
おつかれ-でした。
2012年07月28日 16:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 16:13
おつかれ-でした。
撮影機器:

感想

6月の終わりに、空木岳を登って以来、計画は立てれどご無沙汰になってました。                                     
登山靴のソールの張り替えで靴が無かったのも言い訳の一つです。                                           
今回は、張り替え後の初の登山です。                                                        

御嶽山は、過去にも何度か登っていますが、今回の黒沢口は初めてのルートです。                                    
今回のテーマは、ゆっくり長く歩く という事を意識してスタートしました。                                      
田の原のコースと違い、途中に小屋もあり登山道も整備されていて歩きやすかった                                     
と思います。                                                                   
                                                                         
今回は、参拝される行者さんが多く、すれ違いや追い抜くのに時間がかかる事が                                     
多々ありました。今シーズン最多の人出だったそうです。                                               
全国各地から、老若男女問わず来られるみなさんの信仰心には感動します。                                       

PS 暑い日々が続きます。体調が悪い時、睡眠不足・二日酔い?等の無理な山登り                                    
  は高山病や疾病 怪我に繋がります。安全に楽しめるように健康管理をしましょう!                                    

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2534人

コメント

御嶽いいですね!
こんにちは、hrms-k さん。

御嶽山に行かれたのですね。
8月連休に私も行こうかと思っていました。
天気もまずまずで写真も相変わらずきれいに
撮れていますね。
サマーレスキューですか?
てっきり工作活動?かと思いました。
暑い時期の山も危険がいっぱいですね。
肝に銘じて山歩きします。
2012/7/29 19:16
こんにちは。tos-Mさん。
久しぶりの山でした。

大量の水分を補給しながら、のんびり歩くことができました。

この時期は、行者さんが多いのですれ違いも大変ですが、中にはばててふらふらになっている方も見えました。

もう少し人の少ないシーズンに、ゆっくり登りたいですね!
2012/7/30 7:30
ゆっくり長く歩く
こんにちは、hrms-k さん

ソールを張り替えての御嶽山いいですね〜。
ソールの具合はどうでしたか?
hrms-k さんならピストン2回歩けそうですね。

私も腰の張替えが出来れば行けそうな感じですが…。
サマーレスキューのお世話になりたくないので
山行に行くまでしっかりと基礎体力を付け楽しみたいです。
2012/7/30 12:42
RE ゆっくり長く歩く
こんにちは。F-simoさん。

ソールの具合は

下山後は、砂ぼこりにまみれて家に帰って綺麗に洗い流しました。

ゆっくり長く歩けたのは、登りだけで下りは・・・。

今回は、ヘリでのピックアップを目の前で目撃させていただきましたが、爆風で大変でした。
状況を知らない登山者の方が、眼鏡を飛ばされて大騒ぎされてました。 最後には見つかったみたいです。

確かに、途中で眼鏡をなくすと大変なことになるかも。

ザックの中に、予備を入れておくことにします。

PS おいでんの花火行ってきました。
2012/7/30 13:06
はじめまして
御岳フリークのtoppo3067といいます。

山行記録読ませて頂きました。

ちょうど同じ日に、中の湯より登り、同じコースを逆回りで御鉢巡りしてますね。

九合目のレスキューの所ですれ違ってますね。


ちなみに僕の一番好きなルートは、同じく中の湯から登り、女人堂から巻き道経由で継子岳方面へのルートです。
継子岳からは、五の池から三の池を通って下山するもよし、体力と時間があればサイノ河原経由で二の池を通って石室経由で下山してもよし。
特に紅葉のシーズンには絶景です。
それに、何より空いているのでペースを乱される事もあまり無いのでいいですよ。

機会があれば是非一度アタックしてみて下さい。
2012/8/1 10:55
toppo3067さん こんにちは!
コメントありがとうございます。

ヘリでのピックアップをはじめて目撃させていただきました。
貴重な体験となりました。登山口まで深夜に運転してそのまま登ることが多いので体調には充分注意したいと思います。

ヘリの爆風で眼鏡をとばされ、大変な騒ぎになっていたようですが、確かに予備が無いと大変なことになりますね!予備をザックに入れておくことにします。

御嶽は冬もスキーで良く来ました。
シーズン通して楽しめる山ですね!

今回、二の池の景色を眺めながら、次回は全ての池をめぐってみたいと思っています。お勧めのコースを是非歩かせていただきます。

木曽派と書いたスノーボードの写真かっこいいですね!木曽とは、深い関係?があるので嬉しいような。 (独り言です!)

数年前からスキーに変えてボードを楽しんでますが、なかなかうまくなりません。 (飲んでる時間のほうが長いからですが・・・)

年に数回は御嶽山にお世話になりますのでこれからもよろしくです。
2012/8/1 22:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
御岳ロープ〜御岳山頂コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら