ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2109218
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

曲岳・黒富士(79-80/山梨百)升形山・鬼頬山(甲府名山完登):電車バス利用ロング派にお勧め、半袖隊長、絶景富士・紅葉・冬枯れ・岩場・激下り・ロード…何でもあります

2019年11月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:01
距離
20.2km
登り
1,162m
下り
1,385m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
0:52
合計
7:00
10:41
10:41
21
11:02
11:02
7
11:09
11:17
36
11:53
12:15
24
12:39
12:40
5
12:45
12:45
8
12:53
13:01
5
13:06
13:06
14
13:20
13:31
10
13:41
13:41
5
13:46
13:46
31
14:17
14:18
41
14:59
14:59
46
15:45
15:46
21
16:07
16:07
5
16:12
昇仙峡滝上バス停
【注】「歩くペース0.4〜0.5」は何かの間違いだと思います_(._.)_
合計距離: 20.21km /最高点の標高: 1620m /最低点の標高: 703m
累積標高(上り): 1170m /累積標高(下り): 1416m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
★EK度数:38.99=20.21+(1170÷100)+(1416÷100÷2) 
→→→判定「●EK32〜40未満 日帰りにしてはややきつい」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
  Thanks to murrenさん⇒
  http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142

【参考文献bookレコ
2017年10月12日(木):Yoshi3さん
モミジ狩りの 茅ケ岳→観音峠 周回 [山梨100]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1288543.html
2019年11月10日(日):bootselectorさん
曲岳〜黒富士〜升形山(観音峠駐車場から)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2106336.html
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】地元駅05150532新宿駅05380633高尾駅06420828韮崎駅08:50bus09:10深田記念公園BS⇒車両整備のため5分遅れ
(注)bus山梨峡北交通…510円/現金のみ

【復路】昇仙峡滝上BS1622bus1711甲府駅1721train1900高尾駅千歳烏山駅下高井戸駅地元駅
(注)山梨交通バス…920円/ICカード可
コース状況/
危険箇所等
★コース状況【sign01paper
/偲諜念公園BS(茅ヶ岳登山口駐車場)〜観音峠
舗装林道歩きの間に旧道(登山道)を挟んでいる。
舗装林道はクネクネと遠回りになるので旧道歩きでショートカットできる。
旧道は地形図に記載されていない区間があり、道標の類もないが、しっかりした道型かつ濃い踏み跡で、台風被害も見受けられず、歩くに当たって何ら心配無用。
観音峠〜越道峠(曲岳・枡形山・黒富士・鬼頬山)
山高地図で実線表記されている一般登山道にて特段の危険箇所はない。
但し要注意箇所として下記2点を列挙するが、慎重に歩けば問題なし。
▲観音峠〜曲岳間の岩場:めまい岩と展望ブリッジ
 いずれも壁面トラバースがあり、後者では狭い岩と岩の間をすりぬける。
 どちらも先っぽまで行けば絶景を拝めそうだが、無理しても、転落すると一巻の終わりなので拙者は遠慮した。
▲鬼頬山からの激下り:何連にも亘る長いロープ設置箇所
とにかく長い長い急坂下りで、どこまで続くんだよ〜と思ってしまうほど。
これほどお助けロープが有難いと思う箇所は少ない。
足下の地質は緩いがヤセ尾根ではないので、あまり恐怖感は感じない。
少々滑落した程度では打撲・擦り傷…悪くても捻挫・骨折程度で済むでしょう。
1枡仔宗曽裟膓滝上BS
未舗装林道⇒舗装林道⇒県道と変わるが、台風被害もなく、安心の道路歩き。
未舗装林道はクネクネ遠回りなので、傾斜が緩く先が見渡せる箇所では直線的にショートカットできる。
  
★水場sweat02:なし
★渡渉箇所wave:なし
★泥濘箇所shoe:なし
★蜘蛛の巣 :ほとんどなかった

☆半袖 タイム:終日・全行程
★半袖 出会い指数:なし
☆半袖 驚かれ指数:2人
 ‐裟膓商店街の男性主人⊂裟膓滝上BSの女性整理員
★入山者run
 枡形山:山頂で男性ソロ1名に出逢ったのみ…その他は皆無
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:なし
★駐車場parking:電車・バスで行けました…脱炭素・脱温暖化
★食料調達処24hours:せず(全て持参)
★酒類調達処:ファミリーマート(セレオ甲府店…南口1F)
★飲食店restaurant:寄らず
★温泉spa:寄れず
★宿泊施設hotel:日帰り
韮崎駅ホームから。
好く晴れました(*^^)v
前回は左(茅・金)を歩いたが、今日は右(曲・升・黒・鬼)へ。
2
韮崎駅ホームから。
好く晴れました(*^^)v
前回は左(茅・金)を歩いたが、今日は右(曲・升・黒・鬼)へ。
韮崎駅バス乗り場。
瑞牆行きも深田公園行きも長い列。
特急で来ると座れない可能性大ですよ。
3
韮崎駅バス乗り場。
瑞牆行きも深田公園行きも長い列。
特急で来ると座れない可能性大ですよ。
深田公園BS(=茅ヶ岳登山口駐車場)にトウチャコ。
相変わらずマイカー登山客で混んでますね。
1
深田公園BS(=茅ヶ岳登山口駐車場)にトウチャコ。
相変わらずマイカー登山客で混んでますね。
茅金には背を向け県道から林道へ。
まず曲岳登山口の観音峠へ向かう。
1
茅金には背を向け県道から林道へ。
まず曲岳登山口の観音峠へ向かう。
舗装林道が観音峠へ向かうがクネクネ遠回り。
ショートカット狙いその脇にある旧道を行く。
2
舗装林道が観音峠へ向かうがクネクネ遠回り。
ショートカット狙いその脇にある旧道を行く。
この道です。
最初はススキが道を塞ぎ心配だが…
1
この道です。
最初はススキが道を塞ぎ心配だが…
すぐに立派な登山道(作業道)になる。
ルンルン気分で歩けます。
1
すぐに立派な登山道(作業道)になる。
ルンルン気分で歩けます。
伐採地らしきゾーンで急に眼前が開ける。
う〜ん、上天気だ。
伐採地らしきゾーンで急に眼前が開ける。
う〜ん、上天気だ。
振り返ると南アルプス。
甲斐駒と鳳凰三山だ。
2
振り返ると南アルプス。
甲斐駒と鳳凰三山だ。
右手には無名峰だが黄葉したカラ松林が輝いている。
1
右手には無名峰だが黄葉したカラ松林が輝いている。
再び広葉樹林帯歩きとなって…
再び広葉樹林帯歩きとなって…
舗装林道に飛び出す。
そのまま横断しやや右手の踏み跡を辿る。
舗装林道に飛び出す。
そのまま横断しやや右手の踏み跡を辿る。
その先も素晴らしい道が続く。
思わず直進したくなるがすぐに左へ。
最初は踏み跡が薄いが…
1
その先も素晴らしい道が続く。
思わず直進したくなるがすぐに左へ。
最初は踏み跡が薄いが…
道は細くなるものの、すぐに確りした踏み跡となる。
黄葉もきれいだ。
1
道は細くなるものの、すぐに確りした踏み跡となる。
黄葉もきれいだ。
再び舗装林道に出合う。
この先は観音峠まで舗装路歩きとなる。
再び舗装林道に出合う。
この先は観音峠まで舗装路歩きとなる。
お!曲岳が見えてきた。
1
お!曲岳が見えてきた。
背後には太刀岡山と富士山。
2
背後には太刀岡山と富士山。
どんどん視界が開けて…今日歩く稜線だ。
左から曲・黒・鬼の順かな?
1
どんどん視界が開けて…今日歩く稜線だ。
左から曲・黒・鬼の順かな?
大伐採地が痛々しい。
麓を右に巻いて進むと…
大伐採地が痛々しい。
麓を右に巻いて進むと…
大明神林道が終わって大野山林道へ(左)。
大明神林道が終わって大野山林道へ(左)。
ここまで殆どクルマの往来はない・
しかし工事用大型車両には要注意。
ここまで殆どクルマの往来はない・
しかし工事用大型車両には要注意。
観音峠にトウチャコ。
歩き始めて約7km。
茅・金への登山口はここだが…
観音峠にトウチャコ。
歩き始めて約7km。
茅・金への登山口はここだが…
曲岳登山口は更に500mほど先だ。
1
曲岳登山口は更に500mほど先だ。
漸く本格的な登山道が始まる。
出だしからそこそこの急登。
2
漸く本格的な登山道が始まる。
出だしからそこそこの急登。
大きな岩をへつって進むと…
1
大きな岩をへつって進むと…
お助けロープ第1弾。
登りはロープなしでも下りでは必要だ。
3
お助けロープ第1弾。
登りはロープなしでも下りでは必要だ。
そして大岩の壁面を慎重にトラバース。
2
そして大岩の壁面を慎重にトラバース。
渡り終えたら「めまい岩」の看板。
先っぽに行くとホントにめまいがするので途中撤退。
君子危うきに近寄らず(*^^)v
4
渡り終えたら「めまい岩」の看板。
先っぽに行くとホントにめまいがするので途中撤退。
君子危うきに近寄らず(*^^)v
暫くすると第2・第3弾のお助けロープが連続。
2
暫くすると第2・第3弾のお助けロープが連続。
そして「狭き門より入れ」
足の置き場とザックの幅で難儀して意外と手古摺る。
2
そして「狭き門より入れ」
足の置き場とザックの幅で難儀して意外と手古摺る。
何とか通過したらすぐにツルツル岩の下り。
ここはロープなしではお手上げ。
2
何とか通過したらすぐにツルツル岩の下り。
ここはロープなしではお手上げ。
いやぁ、冷や冷やだぜ…と思って着いたら「展望ブリッジ」。
猛者は先っぽまで行くのだろうが、拙者は遠目から鑑賞し終了。
2
いやぁ、冷や冷やだぜ…と思って着いたら「展望ブリッジ」。
猛者は先っぽまで行くのだろうが、拙者は遠目から鑑賞し終了。
その後は大した難所もなく山道らしい山道を辿って…
その後は大した難所もなく山道らしい山道を辿って…
曲岳1642.4mにトウチャコ。
山梨百の79座目だ。
山頂部分が曲がって見えるのが語源らしいが…山頂標も斜めだ。
2
曲岳1642.4mにトウチャコ。
山梨百の79座目だ。
山頂部分が曲がって見えるのが語源らしいが…山頂標も斜めだ。
山頂からは梢の間から展望があるだけ。
エイヤで記念撮影し…
1
山頂からは梢の間から展望があるだけ。
エイヤで記念撮影し…
先に進むと「展望舞台」があった。
正面には「いよ〜日本一!」富士山。
8
先に進むと「展望舞台」があった。
正面には「いよ〜日本一!」富士山。
パノラマで見ると…御坂山塊から南アルプスまで一望だ。
3
パノラマで見ると…御坂山塊から南アルプスまで一望だ。
山頂直下の下りは急だが、すぐに長閑な冬枯れ地帯となる。
1
山頂直下の下りは急だが、すぐに長閑な冬枯れ地帯となる。
八丁峠は意外に地味だったな。
因みにこの下10分の駐車場からズル曲・ズル黒ができる。
1
八丁峠は意外に地味だったな。
因みにこの下10分の駐車場からズル曲・ズル黒ができる。
更に長閑な道を進むと分岐点。
まずは左の升形山へ。
1
更に長閑な道を進むと分岐点。
まずは左の升形山へ。
冬枯れ道をなだらかに登って行く。
1
冬枯れ道をなだらかに登って行く。
山頂部は王冠のような岩場。
1
山頂部は王冠のような岩場。
升形山1650mにトウチャコ…甲府名山23座目。
奥は金峰山だ。
甲府名山なのに…朽ちた標示板が転がっているだけ。
2
升形山1650mにトウチャコ…甲府名山23座目。
奥は金峰山だ。
甲府名山なのに…朽ちた標示板が転がっているだけ。
しかし四囲を遮るものはない。
ほぼ360度を一枚に表示。
左から八ツ・西上州・佐久・奥秩父・丹沢・御坂・富士・南アの順であろうか?
2
しかし四囲を遮るものはない。
ほぼ360度を一枚に表示。
左から八ツ・西上州・佐久・奥秩父・丹沢・御坂・富士・南アの順であろうか?
黒富士と富士山…定番の構図。
6
黒富士と富士山…定番の構図。
瑞牆山。
八ヶ岳。
分岐点に戻ると黒富士へ。
分岐点に戻ると黒富士へ。
一旦下って岩場を登り返すが…
一旦下って岩場を登り返すが…
あっけなく黒富士1633m。
山梨百80座目&甲府名山24座目=リーチ!
6
あっけなく黒富士1633m。
山梨百80座目&甲府名山24座目=リーチ!
名前の割には大した眺めはないなぁ
…と思っていたら倒木の先に富士展望台。
1
名前の割には大した眺めはないなぁ
…と思っていたら倒木の先に富士展望台。
南は富士山を中心に
2
南は富士山を中心に
西は茅金の奥に南アルプス。
1
西は茅金の奥に南アルプス。
端整な富士山…日本一!
5
端整な富士山…日本一!
来た道を戻って三俣分岐点で鬼頬山・太刀岡山方面へ。
1
来た道を戻って三俣分岐点で鬼頬山・太刀岡山方面へ。
八丁峰へはすぐ。
地味〜な山頂には小さな手書き山頂標。
1
八丁峰へはすぐ。
地味〜な山頂には小さな手書き山頂標。
さぁ、最後の一座・鬼頬山が見えている。
さぁ、最後の一座・鬼頬山が見えている。
直下は急降下してヘッピリ腰。
次第に起伏は収まり…
直下は急降下してヘッピリ腰。
次第に起伏は収まり…
鬼頬山1516mにトウチャコ。
甲府名山25座目…完登!
1
鬼頬山1516mにトウチャコ。
甲府名山25座目…完登!
眺望には恵まれない。
木立の隙間から(左から)茅・金・曲が並んで見える程度。
この後は下山だけ。
眺望には恵まれない。
木立の隙間から(左から)茅・金・曲が並んで見える程度。
この後は下山だけ。
ここ…通せん棒が置いてあるように見える。
しかし自然倒木らしく乗り越えて行く。
ここ…通せん棒が置いてあるように見える。
しかし自然倒木らしく乗り越えて行く。
そして鬼頬山名物・南西斜面の激下りが始まる。
足場が緩い斜面で何本ものロープが連続。
なんと16分間もこれが続くのだ。
そして鬼頬山名物・南西斜面の激下りが始まる。
足場が緩い斜面で何本ものロープが連続。
なんと16分間もこれが続くのだ。
最後のロープとなってホッとする。
最後のロープとなってホッとする。
ふと足元を見ればホタルブクロ。
なんであなたは今頃咲くの?
2
ふと足元を見ればホタルブクロ。
なんであなたは今頃咲くの?
ロープが終わると進行方向は左へ。
落ち葉が多く踏み跡不明瞭。
赤テープを最大限活用しよう。
ロープが終わると進行方向は左へ。
落ち葉が多く踏み跡不明瞭。
赤テープを最大限活用しよう。
そのうちに尾根道となると一本道。
道迷いの心配はない。
そのうちに尾根道となると一本道。
道迷いの心配はない。
まだ見えるぜ、富士山が。
3
まだ見えるぜ、富士山が。
荒川対岸の中津森かな?
1
荒川対岸の中津森かな?
そして正面に太刀岡山(北峰)が大きくなると…
そして正面に太刀岡山(北峰)が大きくなると…
越道峠にトウチャコ。
ここまで来ればひと安心。
後は林道と舗装路歩きだけだから。
越道峠にトウチャコ。
ここまで来ればひと安心。
後は林道と舗装路歩きだけだから。
一週間前にも歩いた勝手知ったる道。
クネクネ林道を大胆にショートカット。
一週間前にも歩いた勝手知ったる道。
クネクネ林道を大胆にショートカット。
草加沢林道まで降りると残りは舗装路のみ。
草加沢林道まで降りると残りは舗装路のみ。
いやいやこの辺りの紅葉は凄かった。
5
いやいやこの辺りの紅葉は凄かった。
♫秋の夕日に照る山もみじ〜♪
7
♫秋の夕日に照る山もみじ〜♪
…と小学校ではよく歌ったなぁ(^。^)y-.。o○
3
…と小学校ではよく歌ったなぁ(^。^)y-.。o○
県道27号線まで来れば残りは4km弱。
県道27号線まで来れば残りは4km弱。
最後のダラダラ坂を上がって振り返る。
右奥が鬼頬山と黒富士かな?
左は太刀岡山北峰だ。
最後のダラダラ坂を上がって振り返る。
右奥が鬼頬山と黒富士かな?
左は太刀岡山北峰だ。
一首間前はここで右へ。
羅漢寺山への近道だが、今日は真っ直ぐ。
一首間前はここで右へ。
羅漢寺山への近道だが、今日は真っ直ぐ。
どこだか分からぬが凄い岩場だな。
どこだか分からぬが凄い岩場だな。
交通量が少ないことを幸いにここも大胆にショートカット。
交通量が少ないことを幸いにここも大胆にショートカット。
金桜神社に立寄り今日の御礼を申し上げる。
以前はここまでバスが来ていたのになぁ。
2
金桜神社に立寄り今日の御礼を申し上げる。
以前はここまでバスが来ていたのになぁ。
ホントは神社に寄る方が歩行距離が短いからだ。
表参道石段を一気に下る方が、婉曲県道よりよっぽど早い。
ホントは神社に寄る方が歩行距離が短いからだ。
表参道石段を一気に下る方が、婉曲県道よりよっぽど早い。
大鳥居を潜って…その先は小走り。
計画していた最終より早い便に乗れるかも。
大鳥居を潜って…その先は小走り。
計画していた最終より早い便に乗れるかも。
昇仙峡ロープウェイ乗り場を通過。
昇仙峡ロープウェイ乗り場を通過。
商店街で振り返ると…黒富士(右)と鬼頬山(左)
2時間前は左てっ辺にいたなんて…シンジラレナイ!
2
商店街で振り返ると…黒富士(右)と鬼頬山(左)
2時間前は左てっ辺にいたなんて…シンジラレナイ!
16:12昇仙峡滝上BSに無事トウチャコ。
1620便に間に合った!
オマケに最後の一席に座れました(^^)v
3
16:12昇仙峡滝上BSに無事トウチャコ。
1620便に間に合った!
オマケに最後の一席に座れました(^^)v
甲府駅で乗換え5分で調達。
中央線電車に悠然と座っていたら松本行きの車内放送に仰天。
慌てて乗換えて事なきを得た。
3
甲府駅で乗換え5分で調達。
中央線電車に悠然と座っていたら松本行きの車内放送に仰天。
慌てて乗換えて事なきを得た。
山梨県の山(分県登山ガイド)消込表。
今回登ったのは真ん中↑の二山。
合計65=既登60+未登5=登頂率92.3%
残る5山は篠井・富士見・編笠・権現・富士。
お疲れさんどした<m(__)m>
3
山梨県の山(分県登山ガイド)消込表。
今回登ったのは真ん中↑の二山。
合計65=既登60+未登5=登頂率92.3%
残る5山は篠井・富士見・編笠・権現・富士。
お疲れさんどした<m(__)m>

感想

電車バス日帰りを前提に、
〇獲百/甲府名山の曲岳・升形山・黒富士・鬼頬山に登り、
⊂裟膓ロープウェイ(山麓駅)で止まっている歩跡(赤線)をつなぐ
ことを目的にコース設計しました。

そもそもは山梨百巡りの一環で「曲岳・黒富士・太刀岡山」を一日で縦走したいと考えていたものの、拙者の脚力と電車バス利用では無理と考え、先日、太刀岡山だけ先に(折角なので羅漢寺山も加えて)歩きました。
そして残る「曲岳・黒富士」は、観音峠まで早めの時間に行ければ何とかなるとの手応えを得ました。
茅ヶ岳登山口と観音峠の間は、山高地図(2014年版)では空白地帯で何らコースは引かれていません。
しかしバス車中で入手した「茅ヶ岳トレッキングマップ(2019)を見ると「林道大明神線」が空白地帯をクネクネと観音峠方面に伸びています。
更に「みんなの足跡(オレンジドット線)」を調べてみると、Yoshi3さんの辿られたコース(URL添付)が素晴らしく直線的に観音峠に向かうことが分かり、また割と歩き易い道のようです。
このショートカットコースを辿れば
ヾ儔仔修泙2時間+観音峠〜越道峠間の山歩きに4時間+昇仙峡滝上BSまで2時間=8時間
午前9時過ぎに茅ヶ岳登山口を出発すれば、8時間後の17時には昇仙峡滝上BSに辿り着き、17時22分発の甲府駅行き終バス(但し4/1~11/30まで)に間に合うとの算段です。

結果としては、終日素晴らしい天気に恵まれ、富士山だけでなく、南アルプス(甲斐駒・鳳凰三山・櫛形)・八ヶ岳・奥秩父(金峰・瑞牆・奥仙丈)・西上州・佐久・御坂・道志…の眺望を堪能しました。
また山麓ロードでは紅葉、標高を上げると冬枯れ、曲岳では岩場、升形山・黒富士・八丁峰では長閑な尾根歩き、鬼頬山で激下りと変化に富んだ山歩きとなりました。

歩行距離は約20kmと長めになりますが、山歩き区間(観音峠〜越道峠)は約7.5kmだけです。
前後の林道・県道歩き区間でも、相応の眺望や歴史(金桜神社)、紅葉を楽しめます。
また昇仙峡滝上BSを出る終バスが17時22分発と遅くまであるので安心感があります⇨観光地特典ですね。
電車バス利用日帰り派の方々(トレランの方々には短すぎるかもしれませんが)にお勧めのコースだと思います。
但しそれは11月30日までで、12月1日以降は甲府行きバスが昇仙峡口(17時51分)発となるのでご注意下さい。

これで予てからの懸案だった山梨百・三山(曲岳・黒富士・太刀岡山)をようやく歩き終えました。
ついでに甲府名山25山を全て電車バス日帰りで完登出来ました

【今回登った主な山】
★曲岳(まがりだけ)1642.4m:初…山梨百(79座目)
★升形山(ますがたやま)1650m:初…甲府名山(23座目)
★黒富士(くろふじ)1633m:初…新・花の百名山(68座目)、山梨百(80座目)、甲府名山(24座目)
★八丁峰(はっちょうみね)1610m:初…無冠
★鬼頬山(おにがわやま)1516m:初…甲府名山(25座目)⇒これにて完登

お疲れさんどした<m(__)m>

  隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1118人

コメント

観音峠までいい道あるんですね
金ヶ岳からの怖そうな道はヤダな〜と思ってたので
これなら僕でも辿れそうですね
深田公園から も繋がるし
そのうちパクらせていただきます
2019/11/20 16:25
cyberdocさん
この山域を日帰りで歩く何かいい手はないか……とこの2年間考え続けていました。
ようやく答えを出せて、胸のつかえが下りた感じです。
しかし山梨百もそうですが、栃木百も次第に電車バス日帰りできる先が細ってきて、手詰まり感が強くなっています。

さて本コース、ホントに危険箇所も厄介な倒木もありません。
是非、拙者が乗った帰りのバスより更に一本早いか、もしくは昇仙峡口BSまで駆け抜けてください。
大いに期待しています。
拙者は金桜神社から小走りしただけで、翌朝、下肢が硬直していました。

【追伸】
『最近の登山で会ったかも?』欄に12レコもリストアップされているのでびっくりポンです

隊長
2019/11/20 18:17
甲府名山25山
yamabeeryuさん、こんにちは!

>甲府名山25山を全て電車バス日帰りで完登
無事に達成おめでとうございます
アクセスが悪いところもある中で、早々に達成されさすがです!
「こんな場所があるんだなぁ」といろいろ知ることができました。
富士山がきれいでしたね!
2019/11/21 19:03
sumihiyoさん
おはようございます。
一番最初に登った甲府名山は金峰山だと記憶していますが、おそらく15年ほど前。
そのころは甲府名山が制定されると知る由もありませんでしたが、甲府に近い山々ではなく、遠く(北や南)の山には登っていたので、最後はこの一ヶ月間の猛ダッシュで完登できました。

これにてしばらく山梨の陣は終了。
株主優待券消化もあり栃木の陣に復帰予定です。

隊長
2019/11/22 6:51
ロープ好きの山
こんにちわ。
ロープが多いですね!登りも下りも!
ロープ好きにはたまらない山ですが、設置されているロープの強度は大丈夫でしたか。なんとなく、あんまり人が歩かなそうな道なので、ちょっと心配。

私には、距離的に無理そうですが、景色がきれいで、いいコースですね。
2019/11/28 10:00
3737さん
観音峠から曲岳への登りでは、複数のロープ設置箇所がありましたが、いずれも短掛かったですね。強度もありましたよ。
一方で鬼頬山から下りでのロープはとにかく長い…長い。
もっとも急斜面を直線的に下るために、文字通り「お助け」程度に取り付けられた細いロープです。
ロープに頼って力任せに登降する区間ではないので、まぁ、その程度のロープでも十分かなと思いました。
ジグザグ・ジグザグと九十九折りしなくて済むので、時間短縮にはなりますね。

季節・週末限定でもいいから、観音峠まで登山バスが走ると、もうちょっと人気が出る山域ではないかと思いますね。
歩行距離がkなり短くなって・・・でも眺望よしですから。

  隊長
2019/11/28 10:52
本日、参考にさせて頂いて山行してきました。
あわよくば太刀岡山も…っと思ったのですが、素直にエスケープしました(^^;
2022/10/16 20:42
taranchoさん
それはそれは…お役に立てて幸甚です。
もう3年前(=コロナ前)になるんですねぇ…甲府名山巡り。
山梨県内の山巡りはこの頃が「繁忙期」で、電車バス利用だけでなんとか行けないものかとアタマをグルグルさせていました。
出発時刻がもう一時間早ければ、太刀岡山にも寄れるでしょうね。
山行記録を楽しみにしています。
  隊長
2022/10/17 0:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら