ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 210990
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

岩手山(柳沢・馬返しコース)

2012年07月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.3km
登り
1,416m
下り
1,422m

コースタイム

馬返し登山口6:25−7:25 2.5合目−8:20新道5合目−9:45八合目避難小屋10:00−10:45頂上−そのまま一周−11:40八合目避難小屋−13:00旧道4合目−14:10登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝6:10駐車場着だが半分程度埋まっていた。
コース状況/
危険箇所等
旧道コースは浮石が多く、バランスを崩し尻餅をつきそうになること数回。
下山で使わないほうがベター。
神社(祠)は外輪山上にはなく、内側に少し下った所にある。
6:10駐車場は半分以上埋まっている
2012年07月29日 06:22撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 6:22
6:10駐車場は半分以上埋まっている
登山口から
頂上付近は視界良好
2012年07月29日 06:25撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 6:25
登山口から
頂上付近は視界良好
30分以上かかって1合目。
どんだけ〜。(死語)
2012年07月29日 06:59撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 6:59
30分以上かかって1合目。
どんだけ〜。(死語)
1合目過ぎに少し樹林帯から出る。
風を感じることができた。
2012年07月29日 07:17撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 7:17
1合目過ぎに少し樹林帯から出る。
風を感じることができた。
すでに大量の水を消費してしまった。
渇きを抑える秘密兵器、100%レモン。
これをわずかずつ飲みながら歩く。
でも、計画的に摂水しないと脱水状態になるので注意。
2012年07月29日 07:24撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 7:24
すでに大量の水を消費してしまった。
渇きを抑える秘密兵器、100%レモン。
これをわずかずつ飲みながら歩く。
でも、計画的に摂水しないと脱水状態になるので注意。
普通〜のつまんない道が続く、視界も良くない。
道民にはお馴染みの羊蹄山を思い出す。
2012年07月29日 07:46撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 7:46
普通〜のつまんない道が続く、視界も良くない。
道民にはお馴染みの羊蹄山を思い出す。
旧道コースを行きかう人々が時折見れる。
樹木がなくて、風通しが良さそうで羨ましい。
2012年07月29日 08:51撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 8:51
旧道コースを行きかう人々が時折見れる。
樹木がなくて、風通しが良さそうで羨ましい。
やっとこ7合目
2012年07月29日 09:30撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 9:30
やっとこ7合目
頂上付近はガス
2012年07月29日 09:30撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 9:30
頂上付近はガス
八合目の避難小屋が見えてきた。
2012年07月29日 09:42撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 9:42
八合目の避難小屋が見えてきた。
小屋前で休む人々。
2012年07月29日 09:44撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 9:44
小屋前で休む人々。
小屋前の水場、往路、復路でいただきました。
2012年07月29日 09:44撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 9:44
小屋前の水場、往路、復路でいただきました。
マイブームのミニ大福とお茶。
大福なのでスポーツドリンクは不可。
ちなみに、こし餡も不可。
自分はつぶ餡派です。
2012年07月29日 09:56撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 9:56
マイブームのミニ大福とお茶。
大福なのでスポーツドリンクは不可。
ちなみに、こし餡も不可。
自分はつぶ餡派です。
頂上のガスが取れてきた
2012年07月29日 10:07撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 10:07
頂上のガスが取れてきた
不動平。
ここらへんでもまだ空気が暖かく、爽快感がない。
2012年07月29日 10:12撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 10:12
不動平。
ここらへんでもまだ空気が暖かく、爽快感がない。
外輪取り付きのY字路。
何も考えず、先行者の行く左側へ。
2012年07月29日 10:18撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 10:18
外輪取り付きのY字路。
何も考えず、先行者の行く左側へ。
たくさん追手がやってきた。
2012年07月29日 10:20撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 10:20
たくさん追手がやってきた。
外周路に取付いて頂上を見る。
2012年07月29日 10:33撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 10:33
外周路に取付いて頂上を見る。
道幅は十分にある。
ピークを終えたコマクサが両側にあった。
2012年07月29日 10:33撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 10:33
道幅は十分にある。
ピークを終えたコマクサが両側にあった。
頂上。
2012年07月29日 10:47撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 10:47
頂上。
コマクサ ダンサーズ。
今年の営業は終了らしい。
2012年07月29日 10:51撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 10:51
コマクサ ダンサーズ。
今年の営業は終了らしい。
外周路はなかなかいい風が吹いて快適なお散歩タイム
2012年07月29日 10:57撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 10:57
外周路はなかなかいい風が吹いて快適なお散歩タイム
妙高岳のビーチクはケルン製
2012年07月29日 10:57撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 10:57
妙高岳のビーチクはケルン製
うっかり外周歩きに夢中になってると、別ルートに祠がある。遠回りして戻る元気もないので、ここで二礼二拍一礼。
2012年07月29日 11:05撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 11:05
うっかり外周歩きに夢中になってると、別ルートに祠がある。遠回りして戻る元気もないので、ここで二礼二拍一礼。
八合目避難小屋は大賑わい。
2012年07月29日 11:40撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 11:40
八合目避難小屋は大賑わい。
7合目から2.5合目までガレ場の旧道歩き。
2012年07月29日 12:04撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 12:04
7合目から2.5合目までガレ場の旧道歩き。
キケンがさかさま。
キケンと書いてから転がったの?
2012年07月29日 12:13撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 12:13
キケンがさかさま。
キケンと書いてから転がったの?
ゴ〜ル。
2012年07月29日 14:12撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 14:12
ゴ〜ル。
撮影機器:

感想

前の晩、なでしこを全部見てしまい少し睡眠不足。
登山口に着くと朝6時なのに空気がぬるい。
暑さに弱い北海道産の自分はすでに黄色信号。
20分程度で喉が渇いていつもと明らかに違う。
1合目から7合目までのコンスタントに続く登りでは、少し開けた場所を見つけるたび小休止。バテバテのオーバーヒート状態である。
寒冷地仕様でできた体は今日の気温では問題がある。
登りは新道コースを選んだが、樹木に覆われ、なかなか風を感じる事ができない。
頂上付近の外周は涼しい風が吹いていたのでスイスイ足が運んだ。
北海道では真夏でも涼しく山登りができるが、さすが本州、2000m超えないと涼しくならない。ついていけません。今後控えます。
自分は半袖シャツで歩いたが、半数以上の方が長袖、それも薄手のシャツではなくソフトシェルを着込んでいる人さえいるのに少し驚く。

昨年11月から岩手・宮古に単身赴任の身であるが、お盆を境に宮城南部に転勤となる。
北東北の2百名山以上の未踏は八幡平・白神・和賀。まあまあの進捗。
これからは南東北の山にアドバンテージを持てるので楽しみ。
でも、暫くは暑そうなのでそこんとこ注意。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:805人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
岩手山  馬返しから登りは旧道下り新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
岩手山(網張から馬返し)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら