独り占めの紅葉(水野田山〜徳並山〜甲州高尾山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:45
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 1,914m
- 下り
- 2,068m
コースタイム
- 山行
- 8:54
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 9:45
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:勝沼ぶどう郷駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・水野田山まではバリルート、尾根は明瞭なので道迷いの心配はなさそう。 送水管上部から尾根に取り付くまでが不明瞭でした。 ・水野田山〜古部山までは破線ルート、実線に近い印象です。 ・古部山〜徳並山までも破線ルート、こちらはバリに近い印象です。 屈曲点が多いので、地図読みが必須。 ・徳並山〜深沢集落まではバリルート、標高700m以下は倒木が多かったです。 ・深沢分校尾根はバリルートですが、中腹の飯縄神社までは比較的明瞭で破線並み。 神社より上部は小石交じりのザレ場があり、下りはスリップ注意。 |
写真
感想
台風19号の後はバリエーションルートは封印してきましたが、
だいぶ登山道の状況もわかってきたので再開します。
今回はKazuhagiさんお薦めの甲斐大和駅北側の渋いエリア。
といっても3年前からトレランルートが設定され、
年々破線ルートへ昇格する区間が増えてます。
また、以前よりこの付近は広葉樹が多く紅葉がきれいだろうと想像しており、
今回は紅葉にタイミングを合わせてチャレンジします。
甲斐大和駅を出発してすぐにバリルートに取り付きますが、
送水管脇の階段が途絶えると、このルートでよいのかと思うような足元の悪い急登。
いきなりふくらはぎがピクピクします。
尾根にのっかるとバリルートとは言え、明瞭な一本道。
ほどなく水野田山手前の反射板の展望地が現れ、
早朝ということもあって、南アがきれいに眺められました。
最初のピークの水野田山以降地味な山頂がいくつも続きますが、
紅葉見頃の標高を登ったり下ったりなので、全く退屈しません。
それにしてもアップダウンが絶えず、体力的にはタフな尾根ルートです。
大日影トンネル遊歩道のある深沢集落にいったん下山。
勝沼ぶどう郷駅に直結する楽しい遊歩道ですが、通行止めになって長いです。
工事をやっている気配はあったので、再開に向けて進んでいるんでしょうか。
ぶどう畑など秋色を楽しみ、廃校跡地から深沢分校尾根に取り付きますが、
標高上げるにつれて展望が開ける尾根ルート。
廃道化している甲州高尾山への表参道とのことですが、勿体ないですね。
甲州高尾山まで来ると一気に登山者とすれ違い、人気のほどが伺えます。
山火事からだいぶ年月も経ち、木々もだいぶ育ってきましたが、
今のところ展望良好の楽しい尾根歩きを楽しめます。
下山は久々となる大滝不動尊ルートですが、
上から見下ろす不動尊と滝のコンビネーションが見事でした。
甲州高尾山に飛び出すまではとても地味な縦走路でしたが、
紅葉のピークと重なり、美しい景色を独り占めできました。
痛恨は勝沼ぶどう郷駅の売店が16:30で閉店となってしまったこと。
日没シーンを撮影している間に、車中でのアルコールを買い損ねてしまいました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hirokさん、こんばんは。
ボジョレーヌーボーの解禁前に、一足早いバリ解禁ですね
例え藪漕ぎが存在しても、暑さで閉口することもない季節。
バリには適したタイミングですね
youtaroさんのレコでも拝見しましたが、山梨の紅葉は見頃ですね。
こちらは散り始め、山肌は殺風景となりました。
良い時期に、好きな所に行けるのは羨ましい
紅葉写真の数々、本当に綺麗です。
知った景色と、未知の場所が混在し、面白い行程です。
大きく下ってからの登り返しが大変そうですが、
難なくこなされているのは流石!
ところで、最後は休肝日となったのでしょうか?
閉店したのは、神の思し召しかと思いますよ
tailwindさん、こんばんは
今回のルートは藪は皆無でしたが、あまり人の入っていない山域。
倒木が多少ありましたが、台風の影響は小さくて助かりました。
紅葉に至っては全く影響を感じさせない見事な色づき。
山梨県と長野県でそれほど紅葉の進み具合が違うとは、ちょっと意外な感じです
標高1000mぐらいがちょうど見頃という感じだったので、
まだ山梨遠征間に合いますよ
登り返しはありますが、初めて歩くバリルートということもあって、
緊張感をもって歩くことができました
天気と紅葉に後押しされ、また展望も良いバリルートだったので、
足が勝手に動きました
駅の売店が閉まり、近くの酒屋はお休み、万事休すで休肝日となりました
つまみも入手できず、仕方なく行動食を食べる始末でした。
hirokさん おはようごいす
これは紅葉の季節には良いルートずらね
展望箇所が少ないのでこの季節が一番
だいぶ違うルートに思えたズラ
そこへきての甲州高尾山の登りスゴイずら
オッサンはもう死ぬ思いで下山してきたのに…
kazuhagiさん、こんばんは
渋いルートの紹介ありがとうございました。
昨年、大天狗〜古部山は歩いていたので、
きっと紅葉時期はいいだろうなあと見当はつけておいたのですが、
予想以上に素晴らしくて楽しめました。
アップダウンは予想以上で、体力的にはきつい縦走ルートですね。
予想通り誰にも会いませんでしたが。
深沢分校尾根はご存じかもしれませんが、こちらも名ルートでした。
こちらは展望ポイントも随所にあるので、他の季節でもOKかと。
hirokさん、こんにちは。
水野田山・徳並山とはまったく考えたことがない
山でした。徳並山は甲州高尾山の尾根を登ったときに
隣に見えた尾根の山なのですね。
そう考えると、登ってみたくもなります
紅葉の標高の狙い、同じ思考だったでしょうか
それにしても、この日はいがいと近いエリアに
いらしたのですね。
シャインマスカットは道の駅にまだたくさん並んで
いましたが(巨峰は終わりと言っていた)、
ブドウの木はもうきれいに紅葉しているのですね。
(この光景、なぜか見たことがないような)
休肝日とコメントされていますが、帰宅してから
飲まないのですか?
youtaroさん、こんばんは
私も以前はこの付近はあまり考えていませんでしたが、
甲州オートルートチャレンジというトレラン大会が開催されるようになって、
昨年・今年と足を運んでみました。
展望ポイントは少ないものの樹林がとてもきれいな所です。
きっと紅葉がきれいだろうなあと思っていましたが、予想以上に見事でした。
標高的にもばっちりでしたね
まだシャインマスカット売っているんですね
ぶどう畑はすっかり紅葉、こんなに赤くなるとは私も初めてでした。
帰宅後には
普段は車の機会が多いので、電車の中で飲む
hirokさん こんばんは
いつもの通り、一度下りてからの登り返し…流石のコース設定です。
近くを観光したことはあるのですが、自分はとっても行けそうにない
コースです。ところで、大菩薩嶺から黒岳を経由して甲斐大和駅まで
行き、バスで戻るコースを考えているのですが、どこから稜線を下り
れば良いのか分かりません。迷わず歩くことのできるコースを教えて
頂けると助かります。
埼玉のchii
chii1961さん、こんばんは
大きな登り返しもありましたが、
前半の尾根は細かいアップダウンが続いて体力的にはタフなルートでした。
でも山は一本調子の登りよりも、アップダウンがある方が魅力的だと思います。
お問い合わせの甲斐大和駅への下山路ですが、
一番メジャーなのは湯ノ沢峠からの下山だと思います。
米背負峠や大鹿山からも下山したことがありますが、
いずれも難しかった印象はありません。
山梨県は昨年、今年と台風の影響を受けているので、
最近の状況はヤマレコで確認した方がいいかもしれません。
富士山見ながら歩ける快適な稜線なので、楽しんでください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する