記録ID: 2113289
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
両神山〜志賀坂峠駐車場から八丁峠経由の鎖天国ピストン〜
2019年11月17日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:09
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,480m
- 下り
- 1,491m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 8:02
距離 12.8km
登り 1,480m
下り 1,491m
8:25
49分
スタート地点
16:27
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
10台くらい停められそうですが本日はマイカー1台だったようです。 ちなみに。 ホントはバスを利用して坂本登山口から日向大谷に抜ける縦走を計画してました。 だから往路復路が中継する小鹿野町に前泊したのですが、、、 11/17現在、 小鹿野〜坂本登山口にアクセスする西武バスは、 災害による国道299号線の大型車通行止により尾ノ内渓谷手前のBSが終点でした。 日向大谷登山口〜小鹿野にアクセスする小鹿野町営バスは、 登山口手前5kmほどの日陰BSが終点でした。 このままチャレンジすると平時の10km以上長く歩くことを余儀なくされることになるため、直前で志賀坂峠トンネル駐車場を基点とする今回の山行ルートに変更した次第です。 今後、バスでの両神山登山を検討している人は、それぞれのバス会社に事前問い合わせした方が良いと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
志賀坂峠駐車場は本来、距離3kmほどにある「諏訪山」への登山口のようです。 諏訪山までは稜線コースと谷コースがあってどちらも距離3km標高差400mほどです。 諏訪山からは蓬莱山経由で八丁峠に向かう予定でしたが、前日の武甲山周回の疲労があったのか思いのほかペースが上がらず、途中で林道金山志賀坂線(車両通行止です)にエスケープしました。八丁峠駐車場まで林道を歩いて再び登山道へ。落ち葉だらけでしばしばルートが分かりづらい部分もありましたが無事に八丁峠まで踏破。 八丁峠(標高1500mほど)から鎖天国がスタートします。 鎖が無ければ行けないほどの超絶急斜面の連続です。ところどころほぼ垂直です。 なかでも西岳〜東岳の区間は厳しく両手両足フル稼働でした。 八丁峠〜西岳〜東岳は距離たった1.7kmですが、標準タイムで1時間以上掛かりますので計画時は要注意です。 連続する超絶UP&DOWNを凄く頑張っても地図上の水平距離は100mも進んで無かったりして、いつもの時間的感覚が崩れ心理的にも焦ります。 東岳〜両神山までは距離1kmほどです。一部鎖場もありますが超絶なアップダウンも少なくなるので、ここまでの鎖場をクリヤーした人なら30分掛からずに行けると思います。 ルート全般、落ち葉だらけで足元が良く見えない箇所が多々あります。 周囲の山々や素晴らしい紅葉に目を奪われながら歩くのは結構危険ですので要注意です。 |
写真
感想
前日の武甲山周回に引き続き両神山のロングレンジ。
疲労してたのか…少々体力が足らなかった。
登山前の根拠の薄い予測では正午くらいには両神山かなーと思っていましたが、急登っぽかった蓬莱山をスルーしたのにも関わらず、両神山到着は13時頃になってしまいましたxxx
実は、東岳でマジでまさかの敗退も検討しました。
でも地図の等高線をよーく見て、東岳ー両神山の区間はUP&DOWNもそれほどひどくなかったので山頂アタックしました。
下山はいつもよりハイペースで突き進んだおけげもあり、結果的には明るいうちに下山できたのですが、一言で言えばまぁギリギリな感じでしたね。
登山道はそうでもありませんでしたが、登山口までのアクセス路に台風災害の影響が色濃く残っており、事前調査が甘かったこともあって当初計画が総崩れな感じになってしまいました。
それでも、あれだけの鎖天国を経験し、無事下山できたことは今後の自信につながったかなーと思います。
紅葉は最盛期を過ぎて晩期に入った感じ。
登山開始時の気温も一桁だったし、もうすぐ冬ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1617人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する