ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2116266
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

陣馬山・鉢岡山・日連金剛山・京塚山・岩戸山・小渕山・鷹取山・矢ノ音(藤野15完登! 地味でした)

2019年11月20日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:09
距離
23.5km
登り
1,698m
下り
1,797m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:59
休憩
2:11
合計
9:10
6:13
16
スタート地点
6:29
6:40
9
6:49
6:50
6
6:56
6:59
11
7:10
7:13
5
7:18
7:19
14
7:33
7:33
7
7:40
7:40
9
7:49
7:53
14
8:07
8:43
9
8:52
8:52
25
9:17
9:17
13
9:30
9:31
15
9:46
10:00
5
10:05
10:05
9
10:14
10:14
8
10:22
10:23
10
10:48
10:58
24
11:22
11:26
25
11:51
11:51
29
12:20
12:20
11
12:57
13:25
8
13:33
13:33
4
13:37
13:37
9
13:46
13:46
6
13:52
13:53
6
13:59
14:00
15
14:15
14:23
10
14:33
14:34
10
14:44
14:44
4
14:48
14:49
10
14:59
14:59
11
15:10
15:10
5
15:15
15:15
8
15:23
ゴール地点
天候 晴れ
■陣馬山 12:57 10℃ 風速2〜3m(体感)
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二台の自家用車を使用。終点の20号路肩に1台をデポして、起点の鉢岡山登山口の路肩へ。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありませんが、最初の鉢岡山登山口から鉢岡山の稜線まではすこしバリっぽいです。
ずっと残していた宿題。藤野15の残り7座を攻めにやってきました。まずは鉢岡山から。
2019年11月20日 06:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 6:15
ずっと残していた宿題。藤野15の残り7座を攻めにやってきました。まずは鉢岡山から。
登山開始から15分で一座目の鉢岡山。鉄塔が立っていています。
2019年11月20日 06:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 6:31
登山開始から15分で一座目の鉢岡山。鉄塔が立っていています。
景色もなく味気ない(笑)
2019年11月20日 06:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 6:40
景色もなく味気ない(笑)
杉峠方面へと稜線を下っていくと三頭山(左)と生藤山(右)が見えました。間にあるのは、雲取山と鷹ノ巣山でしょうか。
2019年11月20日 06:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 6:43
杉峠方面へと稜線を下っていくと三頭山(左)と生藤山(右)が見えました。間にあるのは、雲取山と鷹ノ巣山でしょうか。
大菩薩連嶺(右奥)、倉岳山(中)、今倉山(左)。天気は快晴です!
2019年11月20日 06:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 6:45
大菩薩連嶺(右奥)、倉岳山(中)、今倉山(左)。天気は快晴です!
おおこんなところにレガシーが。どうやって廃棄したんでしょう?
2019年11月20日 06:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 6:47
おおこんなところにレガシーが。どうやって廃棄したんでしょう?
展望台のような小屋のような施設。謎です。
2019年11月20日 06:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 6:48
展望台のような小屋のような施設。謎です。
新和田峠からの大室山(中やや右)。
2019年11月20日 06:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 6:55
新和田峠からの大室山(中やや右)。
杉峠までいくと遠回りなので、新和田峠から直登で稜線を目指します。
2019年11月20日 06:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 6:59
杉峠までいくと遠回りなので、新和田峠から直登で稜線を目指します。
日連金剛山の手前にある日連峯。絶景です。ここをなぜ藤野15に指定しなかったんでしょう?
2019年11月20日 07:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 7:12
日連金剛山の手前にある日連峯。絶景です。ここをなぜ藤野15に指定しなかったんでしょう?
奥には、滝子山(左)、大菩薩嶺(中やや左)、三頭山。手前には、扇山(左)、権現山(中)、三国山(右端)。
2019年11月20日 07:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 7:10
奥には、滝子山(左)、大菩薩嶺(中やや左)、三頭山。手前には、扇山(左)、権現山(中)、三国山(右端)。
藤野15二座目。日連金剛山。地味ですが祠があって趣はあります。
2019年11月20日 07:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 7:17
藤野15二座目。日連金剛山。地味ですが祠があって趣はあります。
下界が見えてきました。
2019年11月20日 07:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 7:21
下界が見えてきました。
鳥居をくぐって、第一ステージ終わりです。
2019年11月20日 07:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 7:32
鳥居をくぐって、第一ステージ終わりです。
鳥居にあったハイキングコースの案内板。
2019年11月20日 07:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 7:32
鳥居にあったハイキングコースの案内板。
第二ステージは秋川橋を越えて、京塚山方面へ。
2019年11月20日 07:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 7:42
第二ステージは秋川橋を越えて、京塚山方面へ。
相模湖の紅葉がきれいです。秋川橋の上から。
2019年11月20日 07:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 7:43
相模湖の紅葉がきれいです。秋川橋の上から。
この遊歩道入口から京塚山を目指します。
2019年11月20日 07:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 7:51
この遊歩道入口から京塚山を目指します。
途中、台風19号の影響で登山道が崩落していました。気を付ければ通行できます。
2019年11月20日 07:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 7:53
途中、台風19号の影響で登山道が崩落していました。気を付ければ通行できます。
整備されていますが、急登です(笑)
2019年11月20日 07:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 7:56
整備されていますが、急登です(笑)
藤野15三座目。京塚山。
2019年11月20日 08:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 8:05
藤野15三座目。京塚山。
一部展望あり。左に見えているのは最初に登った鉢岡山。
2019年11月20日 08:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 8:05
一部展望あり。左に見えているのは最初に登った鉢岡山。
ここでregさんのヤマ飯。藤野の名物ゆずにちなんだ、ゆずラーメン。おいしかったです!
2019年11月20日 08:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/20 8:19
ここでregさんのヤマ飯。藤野の名物ゆずにちなんだ、ゆずラーメン。おいしかったです!
京塚山を下っていきます。
2019年11月20日 08:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 8:51
京塚山を下っていきます。
せっかくなので古峯山に立ち寄ってみます。
2019年11月20日 08:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 8:49
せっかくなので古峯山に立ち寄ってみます。
古峯山。いい場所ですが、ここも藤野15に指定されず(笑)
2019年11月20日 08:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 8:52
古峯山。いい場所ですが、ここも藤野15に指定されず(笑)
弁天橋を渡って、第三ステージへ。
2019年11月20日 09:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 9:09
弁天橋を渡って、第三ステージへ。
相模湖。弁天橋より。
2019年11月20日 09:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 9:09
相模湖。弁天橋より。
藤野駅を通過して、中央道の高架橋の手前に鷹取山入口の看板あり。ここを右折します。
2019年11月20日 09:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 9:20
藤野駅を通過して、中央道の高架橋の手前に鷹取山入口の看板あり。ここを右折します。
歩いているとゆずが実っていました! 藤野名物!!
2019年11月20日 09:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 9:27
歩いているとゆずが実っていました! 藤野名物!!
藤野神社の石段を上がっていきます。
2019年11月20日 09:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 9:28
藤野神社の石段を上がっていきます。
気持ちいい稜線。
2019年11月20日 09:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 9:42
気持ちいい稜線。
紅葉が綺麗です。奥は大室山(左)。その右に赤鞍ヶ岳〜菜畑山〜今倉山の稜線。
2019年11月20日 09:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/20 9:42
紅葉が綺麗です。奥は大室山(左)。その右に赤鞍ヶ岳〜菜畑山〜今倉山の稜線。
藤野15四座目。一部展望。
2019年11月20日 09:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 9:45
藤野15四座目。一部展望。
小淵山に向かいます。ところどころに巻道あり。
2019年11月20日 10:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 10:10
小淵山に向かいます。ところどころに巻道あり。
藤野15五座目。小淵山。分岐点といった感じ。藤野15でもっとも残念な場所です。
2019年11月20日 10:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 10:13
藤野15五座目。小淵山。分岐点といった感じ。藤野15でもっとも残念な場所です。
鷹取山に期待しましょう! 稜線を進みます。いい道です。
2019年11月20日 10:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 10:31
鷹取山に期待しましょう! 稜線を進みます。いい道です。
おお富士山がみえました! 鷹取山の手前にて。
2019年11月20日 10:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 10:42
おお富士山がみえました! 鷹取山の手前にて。
富士山のアップ! これが今回みた最初で最後の富士山になりました。
2019年11月20日 10:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 10:42
富士山のアップ! これが今回みた最初で最後の富士山になりました。
藤野15六座目。鷹取山。
2019年11月20日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 10:47
藤野15六座目。鷹取山。
休憩していると。たくさんの登山者が上がってきました。
2019年11月20日 10:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 10:51
休憩していると。たくさんの登山者が上がってきました。
鷹取山の眺望はこの程度。
2019年11月20日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 10:47
鷹取山の眺望はこの程度。
鷹取山から下って上沢井の集落へ。ここから第四ステージの開始!!
2019年11月20日 11:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 11:24
鷹取山から下って上沢井の集落へ。ここから第四ステージの開始!!
上沢井から陣馬山に向かう稜線へと登っていきます。
2019年11月20日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 11:47
上沢井から陣馬山に向かう稜線へと登っていきます。
メイン登山道に合流しました。
2019年11月20日 11:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 11:50
メイン登山道に合流しました。
気持ちいい登山道!
2019年11月20日 12:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 12:28
気持ちいい登山道!
あと少しで陣馬山!! 小屋がみえてきました!
2019年11月20日 12:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 12:53
あと少しで陣馬山!! 小屋がみえてきました!
陣馬山山頂! 藤野15ですが登頂済み。
2019年11月20日 12:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/20 12:57
陣馬山山頂! 藤野15ですが登頂済み。
富士山は雲に隠れてしまいました。
2019年11月20日 12:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 12:57
富士山は雲に隠れてしまいました。
横浜方面。
2019年11月20日 12:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 12:57
横浜方面。
東京・埼玉方面。奥に日光白根山も見えます。
2019年11月20日 12:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 12:57
東京・埼玉方面。奥に日光白根山も見えます。
山梨方面。大菩薩連嶺(右奥)とお坊山(左奥)。
2019年11月20日 13:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 13:14
山梨方面。大菩薩連嶺(右奥)とお坊山(左奥)。
陣馬山から明王峠方面へ。
2019年11月20日 13:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 13:38
陣馬山から明王峠方面へ。
明王峠。ここも藤野15ですが登頂済。明王峠を下って行って、ラストの矢ノ音を目指します。
2019年11月20日 13:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 13:52
明王峠。ここも藤野15ですが登頂済。明王峠を下って行って、ラストの矢ノ音を目指します。
矢ノ音まであとすこし。
2019年11月20日 14:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 14:09
矢ノ音まであとすこし。
藤野15七座目。矢ノ音。景色なし。地味です(笑)。これで藤野15完登しました!!
2019年11月20日 14:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 14:14
藤野15七座目。矢ノ音。景色なし。地味です(笑)。これで藤野15完登しました!!
国土地理院の地図には表記がありませんが、矢ノ音から大平小屋へダイレクトに下っていけます。
2019年11月20日 14:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 14:26
国土地理院の地図には表記がありませんが、矢ノ音から大平小屋へダイレクトに下っていけます。
大平小屋。無人。
2019年11月20日 14:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 14:31
大平小屋。無人。
最後は与瀬神社でお参りして、
2019年11月20日 15:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 15:11
最後は与瀬神社でお参りして、
国道をあるいてゴールです。懸案だった藤野15を完登できて、満足な一日でした!
2019年11月20日 15:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 15:21
国道をあるいてゴールです。懸案だった藤野15を完登できて、満足な一日でした!

装備

個人装備
救急セット ヘッドライトPETZL ZIPKA PLUS2 非常用防寒シート 手袋・フェイスマスク(1) レインウェアTHE NORTH FACEマウンテンレインテックス(1) 地図・コンパス(1) 高度計・時計Suunto Core Glacier Gray(1) カメラOLINPUS TOUGH TG-5(1) 常食(2) 携帯食 水2.0L

感想

■藤野15完登! 地味でした
 事前のレコ調査で地味だということは知っていましたが、やっぱり藤野15の残りの7座いずれも地味でした。ほとんど眺望もなく、えっここ!?という場所もいくつか(笑)。陣馬山のハイライトを入れないととてもじゃないが、山行にならない!! ということでルートに陣馬山と明王峠もいれて、9座の藤野15の旅としました。最後、与瀬神社は降りる予定ではなかったのですが、regさんがどうしてもということで立ち寄りました(ウソです。ルートミスです(笑))。山はとても地味でしたが、それでも晩秋の紅葉の中を歩け、神社にお参りまでできてよかったです(と思いたい(笑))。

藤野の名産が「ゆず」であることに前回の藤野山行で気がつき,
今日の「ゆず塩ラーメン」をずっと狙っていました。
「ゆず塩こしょう」に生ゆずを合わせた塩ラーメンは,
間違いない味でした。
藤野町で売り出せばいいのにと思います。

藤野ゆず塩ラーメン 2人分
<材料>
生ラーメン 2食分
塩ラーメンのスープ 3食分(300佞粘釈×3)
豚バラ肉(焼き肉用) 150g
味付け卵 2個
ゆず ちょっと
青ネギ 適量
メンマ 適量
柚子胡椒 適量
調理酒 適量

<前日準備>
1 ラーメンを固めにゆでた後,水洗いしてジップロック
2 豚バラ肉を酒と柚子胡椒に漬け,フライパンで焼く→ジップロック
3 ゆずの皮をけずり,ラップしておく

<山で>
1 お湯を沸かし,スープを溶かす
2 麺を入れ沸騰したら器に取る
3 トッピングして完成

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:447人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら