ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2117727
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

日本コバ【政所道〜山頂〜藤川谷道】

2020年03月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:50
距離
10.1km
登り
859m
下り
857m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:12
休憩
0:38
合計
6:50
8:38
25
道の駅奥永源寺渓流の里
9:03
9:04
115
11:04
11:05
8
12:28
12:38
30
13:22
13:42
88
15:10
15:12
16
15:28
道の駅奥永源寺渓流の里
8:40道の駅奥永源寺渓流の里〜9:05日本コバ登山口〜11:00大山谷林道分岐〜11:05衣掛山870m〜11:15日本コバ周回コース分岐〜11:20政所道・藤川谷道分岐〜12:00日本コバ934m(昼食・45分)12:45〜13:10政所道・藤川谷道分岐〜13:25奇人の窟(いわや)〜15:15藤川谷道登山口〜15:30道の駅奥永源寺渓流の里登山者用駐車場
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※道の駅奥永源寺渓流の里 登山者用駐車場利用
マップコード 290 060 120 *78
※名神高速 八日市IC
コース状況/
危険箇所等
藤川谷道 下り初めは急な岩場(ロープ場) 要注意!
その他周辺情報 立ち寄り湯
 蒲生の湯 🚙45分 0748-57-1426
 至福の湯(クレフィール湖東)
永源寺ダム湖
なんか曇っているなあ
2020年03月06日 07:41撮影
3/6 7:41
永源寺ダム湖
なんか曇っているなあ
7:55
道の駅奥永源寺渓流の里に到着
2020年03月06日 07:54撮影
3/6 7:54
7:55
道の駅奥永源寺渓流の里に到着
国道を挟んだ向かい側の登山者用駐車場へ
2020年03月06日 07:55撮影
3/6 7:55
国道を挟んだ向かい側の登山者用駐車場へ
広い駐車場もkatatumuri号だけ
2020年03月06日 08:29撮影
1
3/6 8:29
広い駐車場もkatatumuri号だけ
鈴鹿10座案内図
この日で半分クリア🐌
2020年03月06日 08:39撮影
3/6 8:39
鈴鹿10座案内図
この日で半分クリア🐌
8:40
政所への道が分からず道の駅まで引き返し再スタート
2020年03月06日 08:42撮影
3/6 8:42
8:40
政所への道が分からず道の駅まで引き返し再スタート
国道をしばらく下る
2020年03月06日 08:44撮影
3/6 8:44
国道をしばらく下る
渓勢橋を渡って政所登山口へ
2020年03月06日 08:49撮影
1
3/6 8:49
渓勢橋を渡って政所登山口へ
2020年03月06日 08:51撮影
1
3/6 8:51
滋賀シアターアーツトレーニングセンター
国内唯一のダンス・演劇専用の合宿施設という触れ込みだが・・・・
2020年03月06日 08:58撮影
3/6 8:58
滋賀シアターアーツトレーニングセンター
国内唯一のダンス・演劇専用の合宿施設という触れ込みだが・・・・
2020年03月06日 08:59撮影
3/6 8:59
小さな橋を渡って政所集落へ
2020年03月06日 09:01撮影
3/6 9:01
小さな橋を渡って政所集落へ
高橋??
2020年03月06日 09:01撮影
3/6 9:01
高橋??
橋のたもとにて
2020年03月06日 09:02撮影
1
3/6 9:02
橋のたもとにて
青空が出てきた
2020年03月06日 09:03撮影
3/6 9:03
青空が出てきた
9:05
日本コバ政所登山口
2020年03月06日 09:07撮影
1
3/6 9:07
9:05
日本コバ政所登山口
民家のすぐ横を登っていく
2020年03月06日 09:07撮影
3/6 9:07
民家のすぐ横を登っていく
山道へ
2020年03月06日 09:10撮影
3/6 9:10
山道へ
がんばるぞ!
2020年03月06日 09:11撮影
1
3/6 9:11
がんばるぞ!
いきなりとんでもない直登&急登
2020年03月06日 09:11撮影
1
3/6 9:11
いきなりとんでもない直登&急登
どこまでも続く急登
2020年03月06日 09:20撮影
3/6 9:20
どこまでも続く急登
ムムっ、奴の爪痕か?
2020年03月06日 09:28撮影
3/6 9:28
ムムっ、奴の爪痕か?
急登もやっと終わり
2020年03月06日 09:32撮影
3/6 9:32
急登もやっと終わり
急登を終えて稜線に出た
2020年03月06日 09:33撮影
1
3/6 9:33
急登を終えて稜線に出た
稜線から急登を見下ろす
2020年03月06日 09:33撮影
3/6 9:33
稜線から急登を見下ろす
なだらかな稜線を歩く
2020年03月06日 09:35撮影
3/6 9:35
なだらかな稜線を歩く
しかし再び急な登り
2020年03月06日 09:45撮影
3/6 9:45
しかし再び急な登り
2020年03月06日 09:46撮影
3/6 9:46
道標やテープが随所にあるので安心
2020年03月06日 09:52撮影
3/6 9:52
道標やテープが随所にあるので安心
なだらかな稜線を快調に進む
2020年03月06日 09:58撮影
3/6 9:58
なだらかな稜線を快調に進む
はっきり見えないが木々の向こうに御在所岳&鎌ヶ岳
2020年03月06日 09:59撮影
1
3/6 9:59
はっきり見えないが木々の向こうに御在所岳&鎌ヶ岳
北斜面に雪が目立ち始める
2020年03月06日 10:00撮影
3/6 10:00
北斜面に雪が目立ち始める
2020年03月06日 10:21撮影
3/6 10:21
雪の急斜面をトラバース
緊張
2020年03月06日 10:28撮影
1
3/6 10:28
雪の急斜面をトラバース
緊張
完全な雪道になってきた
2020年03月06日 10:30撮影
1
3/6 10:30
完全な雪道になってきた
2020年03月06日 10:30撮影
3/6 10:30
ウサギの足跡が導いてくれる
2020年03月06日 10:43撮影
2
3/6 10:43
ウサギの足跡が導いてくれる
200mごとに設置されたポイント標識
目安になる
2020年03月06日 10:44撮影
1
3/6 10:44
200mごとに設置されたポイント標識
目安になる
雪道は気持ちいい
2020年03月06日 10:45撮影
3
3/6 10:45
雪道は気持ちいい
11:00
大山谷林道分岐
2020年03月06日 11:02撮影
1
3/6 11:02
11:00
大山谷林道分岐
11:05
衣掛山870m
山頂は展望なし
2020年03月06日 11:05撮影
3/6 11:05
11:05
衣掛山870m
山頂は展望なし
山頂にて
2020年03月06日 11:06撮影
2
3/6 11:06
山頂にて
あっ琵琶湖が見える!
2020年03月06日 11:11撮影
3/6 11:11
あっ琵琶湖が見える!
11:15
日本コバ周回コース分岐
周回せず直接山頂へ
2020年03月06日 11:16撮影
3/6 11:16
11:15
日本コバ周回コース分岐
周回せず直接山頂へ
雪のトンネルを抜けて・・
2020年03月06日 11:17撮影
1
3/6 11:17
雪のトンネルを抜けて・・
11:20
政所道・藤川谷道分岐
道標が雪に埋もれていた
2020年03月06日 11:19撮影
3
3/6 11:19
11:20
政所道・藤川谷道分岐
道標が雪に埋もれていた
2020年03月06日 11:21撮影
3/6 11:21
やっぱり青空はうれしい
2020年03月06日 11:23撮影
3/6 11:23
やっぱり青空はうれしい
沢を何度か渡る
2020年03月06日 11:33撮影
1
3/6 11:33
沢を何度か渡る
2020年03月06日 11:35撮影
3/6 11:35
日本コバへの登りにて
2020年03月06日 11:48撮影
1
3/6 11:48
日本コバへの登りにて
2020年03月06日 11:50撮影
3/6 11:50
2020年03月06日 11:55撮影
3/6 11:55
足首まで埋まる雪量
2020年03月06日 11:55撮影
2
3/6 11:55
足首まで埋まる雪量
2020年03月06日 11:58撮影
3/6 11:58
12:00
日本コバ934m
2020年03月06日 12:04撮影
2
3/6 12:04
12:00
日本コバ934m
ここまで誰にも遭わず
2020年03月06日 12:04撮影
2
3/6 12:04
ここまで誰にも遭わず
皆さん大好きな三角点あり
三等三角点
2020年03月06日 12:04撮影
2
3/6 12:04
皆さん大好きな三角点あり
三等三角点
雪の伊吹山がよく見える
2020年03月06日 12:04撮影
3
3/6 12:04
雪の伊吹山がよく見える
やわらかい陽ざしの山頂でやっと昼食
2020年03月06日 12:04撮影
2
3/6 12:04
やわらかい陽ざしの山頂でやっと昼食
本日はヤマ鍋ではなくコレとおにぎり
2020年03月06日 12:17撮影
2
3/6 12:17
本日はヤマ鍋ではなくコレとおにぎり
木立の向こうに向こうに御池岳&藤原岳
2020年03月06日 12:33撮影
1
3/6 12:33
木立の向こうに向こうに御池岳&藤原岳
12:45
下山します
2020年03月06日 12:06撮影
1
3/6 12:06
12:45
下山します
再び渡渉
2020年03月06日 12:58撮影
3/6 12:58
再び渡渉
13:10
政所道・藤川谷道分岐
藤川谷道へ
2020年03月06日 13:11撮影
1
3/6 13:11
13:10
政所道・藤川谷道分岐
藤川谷道へ
13:25
奇人の窟(いわや)
2020年03月06日 13:24撮影
1
3/6 13:24
13:25
奇人の窟(いわや)
2020年03月06日 13:25撮影
3/6 13:25
katatumuriには洞窟内部に入る勇気はありません
2020年03月06日 13:25撮影
1
3/6 13:25
katatumuriには洞窟内部に入る勇気はありません
洞窟前から本日初の展望が開けていた
2020年03月06日 13:28撮影
3
3/6 13:28
洞窟前から本日初の展望が開けていた
窟前のロープ場
ほとんど垂直の岩場を藤川谷へ下る
本日最大の緊張箇所
岩場が苦手なkatatumuriには怖かった
2020年03月06日 13:34撮影
2
3/6 13:34
窟前のロープ場
ほとんど垂直の岩場を藤川谷へ下る
本日最大の緊張箇所
岩場が苦手なkatatumuriには怖かった
落ちたら絶対に死ぬよな
2020年03月06日 13:34撮影
5
3/6 13:34
落ちたら絶対に死ぬよな
高さ15〜20mほどかな
3階から見下ろす感じ
2020年03月06日 13:34撮影
3/6 13:34
高さ15〜20mほどかな
3階から見下ろす感じ
やっとく下り終えた
2020年03月06日 13:38撮影
1
3/6 13:38
やっとく下り終えた
2020年03月06日 13:46撮影
3/6 13:46
その後も急斜面のトラバースが続く
緊張感max
2020年03月06日 13:46撮影
1
3/6 13:46
その後も急斜面のトラバースが続く
緊張感max
ようやく普通の山道に
2020年03月06日 13:55撮影
3/6 13:55
ようやく普通の山道に
2020年03月06日 13:59撮影
3/6 13:59
渡渉ポイント
2020年03月06日 14:00撮影
3/6 14:00
渡渉ポイント
この日初めて人に出逢った
アマゴを求めて渓流を登ってきた釣人
魚籠には大きなアマゴ2匹も入っていた
2020年03月06日 14:04撮影
2
3/6 14:04
この日初めて人に出逢った
アマゴを求めて渓流を登ってきた釣人
魚籠には大きなアマゴ2匹も入っていた
コケの谷
夏場はヒルがいそうな感じ
2020年03月06日 14:08撮影
3
3/6 14:08
コケの谷
夏場はヒルがいそうな感じ
2020年03月06日 14:16撮影
3/6 14:16
豹の穴(洞窟)
急斜面の上部にあるので今回はパス
2020年03月06日 14:20撮影
3/6 14:20
豹の穴(洞窟)
急斜面の上部にあるので今回はパス
丸い井戸のような人工物
斜面にいくつもあった
2020年03月06日 14:22撮影
1
3/6 14:22
丸い井戸のような人工物
斜面にいくつもあった
沢に架かる丸木橋
2020年03月06日 14:40撮影
3/6 14:40
沢に架かる丸木橋
慎重に慎重に
2020年03月06日 14:40撮影
2
3/6 14:40
慎重に慎重に
あと200mってこと?
2020年03月06日 15:11撮影
1
3/6 15:11
あと200mってこと?
15:15
藤川谷道登山口
なんとか無事に下山できた😢
2020年03月06日 15:14撮影
2
3/6 15:14
15:15
藤川谷道登山口
なんとか無事に下山できた😢
登山口にて
2020年03月06日 15:14撮影
2
3/6 15:14
登山口にて
国道を歩いて道の駅へ
2020年03月06日 15:20撮影
1
3/6 15:20
国道を歩いて道の駅へ
この日歩いてきた山かな
2020年03月06日 15:21撮影
3/6 15:21
この日歩いてきた山かな
稜線に月が顔を出していた
2020年03月06日 15:28撮影
3/6 15:28
稜線に月が顔を出していた
15:30
道の駅奥永源寺渓流の里に到着
2020年03月06日 15:29撮影
3/6 15:29
15:30
道の駅奥永源寺渓流の里に到着
広い登山者用駐車場には朝と同様katatumuri号のみ 道の駅で買った刺身こんにゃくとにごり酒をお土産に2時間半かけて戻ります
2020年03月06日 15:30撮影
3
3/6 15:30
広い登山者用駐車場には朝と同様katatumuri号のみ 道の駅で買った刺身こんにゃくとにごり酒をお土産に2時間半かけて戻ります

感想

 新型コロナウイルス蔓延の影響で会の例会や電鉄系ハイキングが中止になり、おまけに有料オープン山行も公共交通機関を使うのが怖いので参加する気になかなかなれない。結果ここ最近いつも金剛山ばかりなのでストレスが溜まる一方。そこでずっと行きたかった『日本コバ』へプチ遠征。車で約2時間半。日本コバとは面白い名前だ。金剛山にも「ガンドガコバ」という地名がある。個人的には「コバ=木場」と思うが、諸説はいろいろあるとか。
 道の駅奥永源寺渓流の里の広い登山者用駐車場に車を止め、政所登山口をめざす。登山口からは杉林の中の急な直登が続く。なかなかしんどい。急登をしのいでなだらかな稜線に出たが、再び急登が始まる。そのうちうっすらと雪も目立ち始める。しかも山道はずっと樹林の中。時々木々の間から御在所岳がちょこっと見えたが・・・。衣掛山を過ぎると完全な雪道となる。急斜面の雪のトラバースは緊張の連続。12:00日本コバに到着。暖かい日差しの中で昼食とり下山は藤川谷道へ。真っ暗な奇人の窟(岩屋)に入る勇気はなかった。窟前からの藤川谷への下りはこの日一番の難所だった。ほぼ垂直な岩場をロープを頼りに下るのは怖かったなあ。藤川谷でこの日の初めて人に出逢った。イワナを釣りながら渓流を登ってきた釣人。魚籠には大きなイワナが2匹も入っていた。ここはきれいな渓流だということか。コケが付いた岩がゴロゴロする渓流沿いの道をひたすら下る。暖かくなればヒルの天国となりそう。15:15藤川谷登山口になんとか無事に下山できた。ホっ。
なかなか歩きごたえのある一日だった。

本日の歩数:22796歩  歩行距離:10.4km  実歩行時間:約6時間

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:695人

コメント

katatumuriさん こんにちは!
久しぶりの遠征ですね!
雪の日本コバは登り涯があったでしょう。
急登あり、沢もありトリッキーなコースで楽しめますね。
ちょっとしんどいですが・・・。(*^-^*)
あの窟に僕はうれしがって入ってみましたが、まぁなんてことなかったです。
各所の写真で懐かしく思い出させていただきました。
ありがとうございました。
おつかれさまでした
2020/3/8 14:11
Re: katatumuriさん こんにちは!
こんにちは、s_fujiwaraさん!
日本コバ、やっと行けました。
以前fujiwaraさんの日本コバのレコにコメントをさせていただいたことを
よく覚えています。あの時は藤川谷から登られて政所へ下れられてました。
今回は反対回り。奇人の窟からのロープ場が怖かったですね。藤川谷へ下る
のを止めて政所へ戻ろうかなと真剣に考えましたよ
でも変化に富んだ楽しいお山でした。無事下山できてよかったです。
コメントいただきありがとうございました。
2020/3/8 14:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤川谷〜日本コバ〜政所
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら