ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2119482
全員に公開
トレイルラン
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿南部縦走(臼杵ヶ岳〜油日岳)

2019年11月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
07:22
距離
22.5km
登り
2,109m
下り
2,081m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
0:44
合計
7:19
8:02
30
8:32
8:32
13
8:45
8:45
9
8:54
8:54
9
9:03
9:04
15
9:19
9:19
7
9:35
9:35
10
9:45
9:45
13
9:58
9:58
5
10:26
10:28
6
10:34
10:34
7
10:41
10:41
5
10:54
10:55
36
11:31
11:31
9
11:40
11:56
14
12:10
12:10
6
12:16
12:16
8
12:24
12:28
4
12:32
12:32
10
12:42
12:42
21
13:03
13:04
12
13:16
13:23
41
14:04
14:09
6
14:15
14:15
7
14:22
14:22
6
14:28
14:31
23
15:08
15:08
13
15:21
15:21
0
15:21
ゴール地点
今日の縦走で、鈴鹿山脈の御池岳から柘植駅まで赤線がつながりました(*^^*)。
鈴鹿山脈って、本当にたのしいです。
今日、那須ヶ原山でお会いした年配の男性から教えていただいたのですが、鈴鹿山脈の北と南では山の成り立ちが異なり、地質も異なるので植物も異なっていて、植物好きにとても人気な山なのだそうな。確かにかなり違いますね。
でも展望が良いのは共通してますね。
北側は海が隆起した石灰質のため、高木が育ちにくく、南側は冬場の風が強く高木が育ちにいということでした。結果として、北も南も展望が良い!!
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
往路:JR:名古屋駅~亀山駅 約2時間。平日、土曜は亀山駅~池山西バス停まで100円で行けるバスがあるはずだが・・・なんと!!今日は祝日だと!!!!バスないと??
結局、タクシー使って4150円(少しおまけしてもらったのですが・・・)。悔しいので、登山口ぎりぎりまでタクシーで行き、時間を節約しました。
復路:JR:柘植駅~名古屋駅まで 約2時間。
コース状況/
危険箇所等
全体通して、いつものような鈴鹿の良好な展望は少ない。ただし、高畑山は景色良い。
道も、鈴鹿山脈の中では危険箇所が多い。痩せたザレ尾根はいくつもある。ザレ場の急登もあちこち。
特に唐木岳山頂手前に2箇所、特筆すべき危険箇所あり。
1つは岩場の登りとその横を巻くザレた巻道。どちらも選択できるが、岩場の登りは高さは2m位だが足の置き場が狭く、岩場もくずれそうな感じで落ちたらやばそう。その右に巻く巻道は、ザレた傾斜になっていて、岩場や木などつかまる箇所はないため、滑ったら右側の崖に落ちていく感じ。見た目は右の巻道の方が楽そうに見えるが、実はそちらの方が危険だと思う。自分は岩場を登っていきました。
もう一か所はそこから少し進んだザレ場のトラバース。ロープはあるが足場がかなり悪く危険。この2箇所は特に注意です。
この他にも「ここ、本当に登山道?」というような箇所がちょこちょこあります。いつもの鈴鹿と思っていると危ないと思います。
道は明瞭です。
電車からのご来光
2019年11月23日 06:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/23 6:53
電車からのご来光
亀山市営バスで、亀山駅から100円で池山西バス停まで行く予定だったが・・・・。
なんと今日は休日でお休みとのこと。
駅で30分もバス待ちしたのに、結局タクシー(4150円)で登山口まで来ることに。
2019年11月23日 08:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/23 8:00
亀山市営バスで、亀山駅から100円で池山西バス停まで行く予定だったが・・・・。
なんと今日は休日でお休みとのこと。
駅で30分もバス待ちしたのに、結局タクシー(4150円)で登山口まで来ることに。
臼岩、杵岩。
臼杵ヶ岳の由来でしょう
2019年11月23日 08:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/23 8:30
臼岩、杵岩。
臼杵ヶ岳の由来でしょう
2019年11月23日 08:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/23 8:40
臼杵ヶ岳。先週に続いて2回目登頂!
2019年11月23日 08:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
11/23 8:45
臼杵ヶ岳。先週に続いて2回目登頂!
2019年11月23日 08:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/23 8:45
確かに注意が必要ですよ
2019年11月23日 09:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
11/23 9:21
確かに注意が必要ですよ
こんなところざらにあります。
2019年11月23日 09:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/23 9:23
こんなところざらにあります。
ここも登山道。横を通りますので、見た目ほど危険ではありませが、危険なことに変わりはない。
2019年11月23日 09:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/23 9:23
ここも登山道。横を通りますので、見た目ほど危険ではありませが、危険なことに変わりはない。
まあ、転んだら・・・死ぬところです。
こんなザレた痩せ尾根、いくつもあります。
2019年11月23日 09:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/23 9:25
まあ、転んだら・・・死ぬところです。
こんなザレた痩せ尾根、いくつもあります。
2019年11月23日 09:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/23 9:27
めっちゃ快晴!!
本当は、雪の木曽駒ヶ岳に福島Bコースとかで周回しようかと考えていたのですが、曇りや、ちょこっと雨の予報?だったので鈴鹿に来ました・・・。はたして正解だったのか?
2019年11月23日 09:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/23 9:33
めっちゃ快晴!!
本当は、雪の木曽駒ヶ岳に福島Bコースとかで周回しようかと考えていたのですが、曇りや、ちょこっと雨の予報?だったので鈴鹿に来ました・・・。はたして正解だったのか?
この穴は
2019年11月23日 09:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/23 9:39
この穴は
こうして穿ちました(^^;)
2019年11月23日 09:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/23 9:39
こうして穿ちました(^^;)
しおそやま と読むそうです
2019年11月23日 09:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
11/23 9:57
しおそやま と読むそうです
2019年11月23日 10:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/23 10:01
この痩せ尾根、草付き部分、踏み抜いたら・・・さよならですよ。注意です。
2019年11月23日 10:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/23 10:06
この痩せ尾根、草付き部分、踏み抜いたら・・・さよならですよ。注意です。
またもやこんな箇所が・・・。
地味ですが、おちたらかなりヤバイです。
2019年11月23日 10:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/23 10:10
またもやこんな箇所が・・・。
地味ですが、おちたらかなりヤバイです。
地味に危険な箇所も多いです。
滑落リスクだけならアルプスよりも高いかも。
2019年11月23日 10:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/23 10:10
地味に危険な箇所も多いです。
滑落リスクだけならアルプスよりも高いかも。
北峰、中峰ともうひとつあります。
2019年11月23日 10:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/23 10:24
北峰、中峰ともうひとつあります。
この辺、なんだか急に東海自然歩道っぽいなあ・・・と思っていたら、本当に東海自然歩道でした。一部だけ重複しているんでしょうね。それにしても、この標識、とても良いですね。
2019年11月23日 10:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/23 10:53
この辺、なんだか急に東海自然歩道っぽいなあ・・・と思っていたら、本当に東海自然歩道でした。一部だけ重複しているんでしょうね。それにしても、この標識、とても良いですね。
2019年11月23日 11:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/23 11:23
怖いとこ、嫌なんだけれどなあ・・・。
高度感はなくても、滑落リスクは結構高いです。
ザレた岩場の登坂は、ちょっと危険だ!!
2019年11月23日 11:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/23 11:24
怖いとこ、嫌なんだけれどなあ・・・。
高度感はなくても、滑落リスクは結構高いです。
ザレた岩場の登坂は、ちょっと危険だ!!
結構滑るんです。
今履いてるトレランシューズ、靴底がかなりすり減っているから余計です。滑りだすと止まらないので、滑らしながら、小幅で進みながら下っています。
2019年11月23日 11:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/23 11:25
結構滑るんです。
今履いてるトレランシューズ、靴底がかなりすり減っているから余計です。滑りだすと止まらないので、滑らしながら、小幅で進みながら下っています。
2019年11月23日 11:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/23 11:36
高畑山!!ここだけ人が多いです。
3名の男性陣、撮っていただきありがとうござました。
しばし痴話話をさせていただきました。
霊仙山がとてもお勧めとか、雪山素晴らしいとか、いろんな話ができて楽しかったですm(__)m。
2019年11月23日 11:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
11/23 11:41
高畑山!!ここだけ人が多いです。
3名の男性陣、撮っていただきありがとうござました。
しばし痴話話をさせていただきました。
霊仙山がとてもお勧めとか、雪山素晴らしいとか、いろんな話ができて楽しかったですm(__)m。
2019年11月23日 11:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/23 11:41
2019年11月23日 11:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/23 11:55
キレットですね。
ザレザレです。
2019年11月23日 12:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/23 12:14
キレットですね。
ザレザレです。
2019年11月23日 12:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/23 12:14
2019年11月23日 12:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/23 12:23
特別危険な箇所1:岩場の登りルート。
この横にザレた横道ありますが、よーく考えて観察して、そちらの方が危険と判断し、岩場を登りました。
ボルダリングやってるので、比較的得意な箇所で、コースタイムは縮まりますが、危険箇所はあまり好きではありません。
本当は、安全で楽しくお話ができるような、賑わいある美しい景色が好きです。
2019年11月23日 12:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/23 12:29
特別危険な箇所1:岩場の登りルート。
この横にザレた横道ありますが、よーく考えて観察して、そちらの方が危険と判断し、岩場を登りました。
ボルダリングやってるので、比較的得意な箇所で、コースタイムは縮まりますが、危険箇所はあまり好きではありません。
本当は、安全で楽しくお話ができるような、賑わいある美しい景色が好きです。
ここ!!
すずかぁぁぁ・・・って感じですね。
2019年11月23日 12:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/23 12:32
ここ!!
すずかぁぁぁ・・・って感じですね。
2019年11月23日 12:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/23 12:32
特別危険な箇所2:このザレ場のトラバース、足場悪くてとっても危険です。
2019年11月23日 12:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/23 12:34
特別危険な箇所2:このザレ場のトラバース、足場悪くてとっても危険です。
唐木岳!!
2019年11月23日 12:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/23 12:38
唐木岳!!
こんな痩せ尾根多いです。
ザレてて、その上に落ち葉で滑りやすいです。
おちたら・・・やばそうです。
2019年11月23日 12:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/23 12:43
こんな痩せ尾根多いです。
ザレてて、その上に落ち葉で滑りやすいです。
おちたら・・・やばそうです。
ちょこちょこ景色は見えます。
まだ紅葉ありますね。
そろそろ終わりですが。
2019年11月23日 12:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/23 12:50
ちょこちょこ景色は見えます。
まだ紅葉ありますね。
そろそろ終わりですが。
那須ヶ原神社
2019年11月23日 13:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/23 13:15
那須ヶ原神社
那須ヶ原山、山頂!!
2019年11月23日 13:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/23 13:16
那須ヶ原山、山頂!!
那須ヶ原避難小屋です
2019年11月23日 13:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/23 13:16
那須ヶ原避難小屋です
気を付けないと木を踏み抜き落ちます。
木が信じられなかったので、ここは踏まずに大股でまたぎました。
2019年11月23日 13:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/23 13:55
気を付けないと木を踏み抜き落ちます。
木が信じられなかったので、ここは踏まずに大股でまたぎました。
三国岳。
そろそろ終わりが見えてきました。
2019年11月23日 14:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/23 14:03
三国岳。
そろそろ終わりが見えてきました。
2019年11月23日 14:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/23 14:17
油日岳。ここら辺のお山は、標高の表示が2つあるところが多いです。
2019年11月23日 14:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
11/23 14:27
油日岳。ここら辺のお山は、標高の表示が2つあるところが多いです。
ちなみに、油日岳には避難小屋もあります。
2019年11月23日 14:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/23 14:27
ちなみに、油日岳には避難小屋もあります。
2019年11月23日 14:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/23 14:28
下界近くになると紅葉が真っ盛りでした
2019年11月23日 14:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/23 14:49
下界近くになると紅葉が真っ盛りでした
ロードや林道で紅葉がいっぱいです。
2019年11月23日 14:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/23 14:49
ロードや林道で紅葉がいっぱいです。
2019年11月23日 14:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/23 14:51
2019年11月23日 14:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/23 14:53
振り向くと、通ってきた山々が!!
2019年11月23日 15:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/23 15:13
振り向くと、通ってきた山々が!!
伊賀っぽいですね。
2019年11月23日 15:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/23 15:17
伊賀っぽいですね。
ゴールの柘植駅です。
予定よりも早く終わりました!!
今日も無事に楽しく帰れます。
おしまい・・・。
2019年11月23日 15:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
11/23 15:20
ゴールの柘植駅です。
予定よりも早く終わりました!!
今日も無事に楽しく帰れます。
おしまい・・・。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ(ジオラインLW) ミレーメッシュシャツ(ドライナメッシュシャツ) ウィックロン長袖 ズボン 靴下 手袋(夏用) 防寒着(化繊の上) 雨具 サロモン(スピードクロス4GTX) ザック(パーゴワークス ラッシュ28) 非常食 昼食 水2L 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ(レッドレンザーMH5) 予備電池 GPS(ガーミンMAP64Sとe-trex30x) 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 ツェルト(EMシェルター) スマホ トレッキングポール(シナノ フォールダーフリー115) カメラ

感想

鈴鹿山脈・・・。もう少し、歩き漏れがありますので、機会を見つけていってみようと思います。霊仙山の北側の焼尾山、狗留尊山、ソノド。雨乞岳北側の銚子ヶ口、黒尾山、タイジョウ、カクレグラ、綿向山北側のイハイガ岳・・・。
あれっ??もう少しじゃあないなあ??まだ結構ありますね。
鈴鹿山脈、奥が深いですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:784人

コメント

暑かったでしょ。
こんばんは。
今日は、いい天気過ぎて暑かったでしょ。(^^)
それにしても、今日も相当歩きましたね〜。
高畑山以外は展望はない区間ですよね。
大変お疲れ様でした〜(^^)
2019/11/23 21:27
暑かったですね
こんばんは。
ちょっと季節が戻ったくらい暑かったです。
展望もちょっと少なかったですが、その分樹林帯が多く、水も1Lで済みました(2L持っていきましたので、荷物でしたが)。
今日は、コースタイムや距離、アップダウンの割には、危ない箇所もあり、ちょっと疲れる区間でした。
危険箇所が多い区間は、コースタイムは早めに通過できる傾向がありますが、やはりそれなりに疲れますね。
ちょっと怖い箇所が多かったです。
2019/11/23 22:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら