記録ID: 212111
全員に公開
ハイキング
甲信越
鋸山
2012年08月02日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:58
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 619m
- 下り
- 618m
コースタイム
6:35花立駐車場
6:56大もみじ
7:28花立峠
7:45鋸山頂上〜休憩8:17下山
花立峠〜
8:44長工新道711mピーク経由折り返し花立峠
9:27花立駐車場
6:56大もみじ
7:28花立峠
7:45鋸山頂上〜休憩8:17下山
花立峠〜
8:44長工新道711mピーク経由折り返し花立峠
9:27花立駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ここしばらく雨が降っていないため、乾燥していて歩きやすい状況です。 特に危険箇所もなく、安心して歩けるコースです。保護者同伴ならば小学校低学年から十分に楽しめます。 |
写真
撮影機器:
感想
本日は通算4回目となる鋸山に行ってきました。
昨年のお盆の朝にも登って、頂上まで1時間18分で登ったので、今日はどのくらいタイムが縮まるかな?と思い、やや速いペースで登ったつもりです。
1時間10分でした。ちょっとだけ体力がついたのかもしれませんね。
昼から子供達と甥っ子達を海水浴に連れていかなければならないので、ほどほどにして下山しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2978人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
これは、半日で行くには、ちょうどよい山ですね。
ブナ林の中を気持ちよく歩きながら、大もみじや仁王ブナと合えるのも楽しそう。ホタルブクロは紫のは良く見ますが、これは珍しい。1時間ちょいでいける割には、街の眺望もよいところですね。
家庭の用事の合間に、無理せずにいけるような、このようなホッとするような山も、とても好きです。
ありがとうございます!
この鋸山、長岡市では老若男女を問わず結構な人気がある山です。
平日の朝でもだいたい他の登山者数名とすれ違います。
景色も西側に長岡市、東側に数々の名山を見ることができます。昨日は展望はダメでしたが・・・
ホタルブクロはこの色は珍しいのですね、この山はこの色ばかりでした
昨日は山も海も楽しくて良い一日でした
長工新道って長岡工業高校山岳部が切り開いたルートなんですか、初めて知りました。
ず〜と細尾根の崖ぞいで見晴らしがいいルートですが、
なんか長工新道って工事が長く掛かった道なのかなあとか、ちょっと堅苦しい変な名前のルート名だなあとか思っていました。
今度ここを歩く時は「長岡工業高校山岳部が切り開いたルート」を思い浮かべながら歩いてみます。
鋸山ですか。「新潟百名山」で、見知っていたのですが
私には、家からの距離と高さから登る候補には挙がりにくい山です。
さて、締めもバッチリだったようで心置きなく入院生活をエンジョイ(?)してください。
あ、「神々の山嶺」もエンジョイしてください。冒頭は取っ付きにくいかもですが。
おはようございます!
長工新道の話は、花立峠の石碑を見ると2000年8月と書いてあるようですから、わりと最近の話なのですね、きっと。
工事が長くかかった長工新道
堅そうな超硬新道
そんな理由で登山道の名前が決まるのも面白いかもしれませんね
おはようございます!
alpnismoさんちからは遠いのですね。
低い山ですが、中越地方の名山がたくさん見られて、展望は良い山ですよ!守門岳がよく見えます。
三時間で登って下りてこれるので、時間が空いたときにでも、ぜひ行ってあげてください
m(_ _)m
さて、今朝も最後の最後で行ってこようかと思っていたのですが、寝坊して既にこんな時間ですからもうダメです。
入院・・・・・・・・・・憂鬱です。
おっしゃるとおり、普段まとめ読みがなかなかできない読書をじっくりできるのが唯一の救いです。
「神々の山嶺」、上巻から読んでいますが、かなりおもしろいです。途中まで実話かと思っていました。これフィクションですよね?
今日も書店で面白そうな本を買ってきましょうか
羽生丈二のモデルになったのは森田勝という方で、
「狼は帰らず」というノンフィクションが出ています。
私はこの間読みました。
これも良かったです。
結構読まれていますね!
実在の人物がモデルなんですね!
今日、三条の大きい書店、えーっとあそこ、石上大橋を降りてきた左側、なんでしたっけ
最近三条にあまり行かないので忘れてしまいます
とにかくあの大きい書店に寄って、買い漁ろうと思います。
情報ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する