記録ID: 2122818
全員に公開
ハイキング
甲信越
大平牧場から秋の乾徳山へ 徳和渓谷もついでに!
2019年11月15日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp6cad2da2dcccd8f.jpeg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 762m
- 下り
- 747m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 5:20
12:50
岩場は先行の方に合わせてのんびりと登りました。
天候 | 晴れときどきくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前半は林道中心の楽な道。月見石以降は少し急な道で岩場が多くなりました。雨などで岩が濡れてないときに行きたいものです。一番危なそうだったのは下りの道です。急でザレザレで歩きにくく転びやすい感じでした。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉はみとみ笛吹の湯がおススメです。ヌルヌル系なので肌に良さそうです。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
予備電池
GPS
筆記用具
日焼け止め
携帯
時計
タオル
カメラ
地図アプリ
ハイカー保険カード
ココヘリ
|
---|---|
共同装備 |
レジャーシート
ファーストエイドキット
|
感想
はじめての乾徳山。鎖場が大変そうでなかなか計画できませんでしたが、YouTubeで鎖場の動画を見てこれなら我々でも登れそうと思ってやってきました。途中の道もそれほどきつくなく、岩場も楽しく いいお山でした。春や夏など季節を変えて登りにこようと思います。次は徳和側からで頂上付近はピストンがいいかも。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:311人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する