初めて晴れた丹沢山 大倉尾根↑ 天神尾根↓
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:41
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 1,729m
- 下り
- 1,728m
コースタイム
- 山行
- 8:16
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 9:29
天候 | 晴れ 一日中晴天で雲もほぼ無し。 午前は非常に寒くメリノウールのアンダー上下でちょうど良かった。 午後になっても大して気温は上がらず。 風も冷たく吹き付ける場所はかなりの寒さ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※朝6時半でほぼ満車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・大倉尾根を塔ノ岳まで 良く整備され人も多い。危険箇所無し。 花立山荘あたりから僅かな残雪が見え始めた。 ・塔ノ岳から丹沢山 下から見たら白くなっていたエリアだが、登山道はほぼ溶けているか非常に雪が薄くアイゼン等は必要としなかった。 ・天神尾根 全体的に荒れていて急坂。登山道整備工事中の様だ。 階段の残骸や鹿柵を頼りに降る事になるが、分かりにくい箇所もある。 尾根を降りて暫く行くと作治小屋があるが、その先は林道を1時間以上歩かないと大倉まで戻れない。 此方からのピストンでないならタクシー利用か徒歩で戻る必要がある。 |
その他周辺情報 | 名水はだの富士見の湯 大人市外1,000円(JAF割引50円) |
写真
かなり寒い。今季初アンダーにメリノウールを着てきたがちょうど良いくらいだ。
風が当たるとそれでも寒いがウインドブレーカーを羽織るかは微妙な感じ
ここから大倉まで林道歩き、コースタイム2時間!
マジかよ…調べずに来た弊害が(^_^;)
ここまで車できてピストンや、タクシーの人が多い様だが、徒歩で大倉バス停まで向かう人も10人以上いた。
歩くか…
感想
土日快晴予報&金曜朝の白く染まった丹沢に、これは土曜に行くしかない!とスノーハイクを期待して向かったのだが、皆考える事は同じ様で朝6時半の大倉は登山者で溢れかえっていた。
バス停近くの駐車場は満車で、大倉山の家になんとか停められたが、それもギリギリで直ぐにいっぱいに。
そうか、ヤマビルが出なくなりこれからが丹沢のハイシーズンなのか。
自分は丹沢山塊でと天気の勝率は高く無く、塔ノ岳で3割、丹沢山に至っては0%の晴天率。
しかし今日は100%勝利確実。
雲一つない青空に大展望は約束されている。
意気揚々と大倉尾根を登り始める。
天気は良いし眺めもバッチリ、装備選択も上手くいき、体調も悪くない。
しかし違和感が…
なんかあまり盛り上がって無いのだ。
おかしいな…盛り上がらない方が難しいシチュエーションなのに。
まあ結果が約束され過ぎているのもよく無いらしいな(笑)
何度も登ったコースだし、新要素やチャレンジも無い山行だとどうにも。
自分はやはり初めて行く山や来た事無い季節に来る方が盛り上がるようだ。
スノーハイクには雪が無さ過ぎたし紅葉ハイクは最近しまくってたし、なんか丹沢に失礼な中途半端な気分で来てしまったみたいだ。
これは反省だな。
丹沢山まで問題なく辿り着いてしまい、あまりウキウキしないまま昼飯を食っているととなりで登山者グループが天神尾根の話をしていた。
なんでも 少しわかりにくく 静かで ヤマレコマップ頼りの人には厳しい道なんだとか。
その話が頭にこびりついていた為か、下りで分岐を天神尾根方面へ降りてしまった。
良く調べずに知らない道に行くのはバカのする事だと思うが、荒れた急坂を降るうち段々と盛り上がって来た私。
作治小屋から大倉バス停までの林道の長さに少し後悔したが、あのままバカ尾根ピストンしてたらあまり印象に残らない山行になっていただろうな…
塔ノ岳の360℃パノラマは最高の眺めだったし、丹沢山から初めて見えた富士山は嬉しかったのは間違いない。
でも一番盛り上がったのは地味な天神尾根だった。
うーむなんか反省だ。
丹沢はルートが豊富なんだし、もっと色々歩いてみるべきだなあ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する