ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 213007
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

一本松・浅間嶺

2012年08月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.9km
登り
772m
下り
917m

コースタイム

山王坂下BS7:15 - 北秋川7:25(靴を脱いだり履いたりでウダウダ) - 634mピーク8:03 - 752mピーク8:31,8:40 - 一本松9:11,9:25 - 人里峠9:55 - 浅間嶺東屋10:15,10:25 - 展望台10:30 - 小岩分岐10:45 - 時坂峠11:38 - 滝入口12:10 払沢の滝12:20,12:30 - 払沢の滝入口BS 12:40
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
武蔵五日市 6:32発藤倉行き 余裕で座れました。
払沢の滝入口 12:45発武蔵五日市行き。こちらも余裕。
コース状況/
危険箇所等
山王坂下->634mピーク
 山王坂下BS脇の階段を下り、下へ下へといけば北秋川のほとりに出ます。まずは最初の難関の丸木橋。なんだか落ちずに渡れそうな気がしません。初っぱなから落下ではシャレにならないので、靴を脱いでおとなしく徒渉。その先、支流でも丸木橋あり。こっちは1m位高さがあります。こいつも橋を渡らずに一旦降りて登る。
 その先、ワサビ田のある堰堤に出ます。堰堤横の斜面がルートですが、草が茂っていてルートのようには見えません。ちょっとウロウロしましたが、そこしかないので登る。少し上がればちゃんと踏み跡っぽくなります。尾根に上がるまではこの踏み跡を追えばOK。
 尾根に沿って道の形は残っていましたが、結構草で覆われている部分が多いです。が、倒木を越えたらなんだか不明瞭になりました。迷わず地形を追うモードにして、斜面の上がれそうなところを直登。尾根の登りは登ってれば良いので気楽です。再び道形が現れて5分ほどで634mピーク。
 この部分、道が草で覆われていたり、やや不明瞭になる部分があったりで、降りではやや厄介かもしれません。それと、降りでは、最後になる丸木橋は降雨の後はアテになりません。普通なら橋が無くとも渡れますが(有っても無くても余り変わらない)、増水時は無理だと思います。大雨後の降りは避けるべきです。最後に行き詰まります。

634mピーク->752mピーク
 下の方では道は明瞭です。上がっていくと広い尾根になるので、どこでも歩けてしまい、道がぼやっとします。が、方角に注意して登って行けば容易です。

752mピーク->一本松
 しばらくは尾根にそって緩やかな道。ここは容易でしょう。一本松から北側への尾根に東側から取り付きます。結構急な登り。そして藪に突入。藪の下に踏み跡を探して登りましたが、踏み跡と言うよりは人の通った痕跡と言ったようす。多少コースを外していたかもしれません。Tシャツで行ったのは失敗。両腕キズだらけ。長袖をお勧めします。また北側の方は藪が薄い気がしました。右側から回り込む感じにした方が容易かもしれません。下部は尾根の形をしていますが、上部は急傾斜のただの斜面。登りだから行けたので、降りでは地形的特徴のない藪の斜面を降るハメになります。降り口に踏み跡様がありますが、それ程明瞭ではありません。藪の斜面を降りつつ、尾根形が出てくるところを捕まえないといけません。くだりは結構難しいと思います。
 尾根に上がれって踏み跡を追えば一本松は直ぐです。

 一本松から先は普通の登山道です。道はハッキリしています。大した登り降りもなく困難はありません。藪もありません。尾根の北側の道はそれ程日差しの強いところもなく、快適でした。
さて出発。バス停横の階段を降りる。
2012年08月05日 15:37撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 15:37
さて出発。バス停横の階段を降りる。
最初の関門。G難度か?。初っぱなから落ちてダメージを喰らったら嫌なので、靴を脱いで徒渉しました。
2012年08月05日 15:37撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 15:37
最初の関門。G難度か?。初っぱなから落ちてダメージを喰らったら嫌なので、靴を脱いで徒渉しました。
北秋川の清流。渡り終えてから。
2012年08月05日 15:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 15:38
北秋川の清流。渡り終えてから。
次の関門。これも難度高そう。おとなしく横を一旦川に降りて渡る。内村航平氏がうらやましい。
2012年08月05日 15:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 15:38
次の関門。これも難度高そう。おとなしく横を一旦川に降りて渡る。内村航平氏がうらやましい。
ワサビ田のある堰堤横に取り付く。取り付きは草に覆われていて解りにくいです。これは堰堤を見下ろしたところ。
2012年08月05日 15:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 15:38
ワサビ田のある堰堤横に取り付く。取り付きは草に覆われていて解りにくいです。これは堰堤を見下ろしたところ。
尾根を目指して登り。結構道っす。思ったほどでもないか?
2012年08月05日 15:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 15:39
尾根を目指して登り。結構道っす。思ったほどでもないか?
尾根に上がると尾根末端方向に祠がありました。お邪魔しますのご挨拶。
2012年08月05日 15:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 15:39
尾根に上がると尾根末端方向に祠がありました。お邪魔しますのご挨拶。
ここ、道です。道形は残っているけれど雑草が茂ってます。整備の手は入ってないこと確定。
2012年08月05日 15:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 15:39
ここ、道です。道形は残っているけれど雑草が茂ってます。整備の手は入ってないこと確定。
倒木がぁ。倒木の向こうで道の続きが良くわからなくなったので、迷わず地形を追うモードに切り替えました。斜面を真っ直ぐ上に登る。
2012年08月05日 15:40撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 15:40
倒木がぁ。倒木の向こうで道の続きが良くわからなくなったので、迷わず地形を追うモードに切り替えました。斜面を真っ直ぐ上に登る。
再び道形登場。かつてはちゃんとした道だったのでしょうが、今は草で覆われています。
2012年08月05日 15:40撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 15:40
再び道形登場。かつてはちゃんとした道だったのでしょうが、今は草で覆われています。
下草が無くなって道になった...と言えるか?上にあがっていれば間違いないので気にせず登ります。
2012年08月05日 15:40撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 15:40
下草が無くなって道になった...と言えるか?上にあがっていれば間違いないので気にせず登ります。
お。再び道登場。さっきのは道じゃなかったのねん。
2012年08月05日 15:41撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 15:41
お。再び道登場。さっきのは道じゃなかったのねん。
ここが634mピーク。道っぽいのは微妙に巻いてます。
2012年08月05日 15:41撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 15:41
ここが634mピーク。道っぽいのは微妙に巻いてます。
尾根が広がるまで、道は結構しっかり残ってます。
2012年08月05日 15:41撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 15:41
尾根が広がるまで、道は結構しっかり残ってます。
段々平坦になってきて、752mピークが近い雰囲気。
2012年08月05日 15:42撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 15:42
段々平坦になってきて、752mピークが近い雰囲気。
広い尾根に出ました。もうどこでも歩けそう。こうなると道はぼやける。
2012年08月05日 15:42撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 15:42
広い尾根に出ました。もうどこでも歩けそう。こうなると道はぼやける。
752mピークです。350m程登りました。あと200m弱で一本松。やれやれ、一休み。
2012年08月05日 15:42撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 15:42
752mピークです。350m程登りました。あと200m弱で一本松。やれやれ、一休み。
752mを過ぎると、一本松の北側への尾根に東側から急登します。登山地図には不明朗の注釈と迷マーク付きの所。一応踏み跡あり。それ程でもないじゃん。
2012年08月05日 15:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 15:43
752mを過ぎると、一本松の北側への尾根に東側から急登します。登山地図には不明朗の注釈と迷マーク付きの所。一応踏み跡あり。それ程でもないじゃん。
撤回します。それ程でもあります。藪の下の人の通った痕跡を探して藪こぎ。踏み跡と言えるようなものではないです。ここは登ってきた所を振り返って。
2012年08月05日 15:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 15:43
撤回します。それ程でもあります。藪の下の人の通った痕跡を探して藪こぎ。踏み跡と言えるようなものではないです。ここは登ってきた所を振り返って。
何となく、北側に回り込めば藪はおとなしくなるよう。おとなしくなると踏み跡が見える状態に。
2012年08月05日 15:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 15:43
何となく、北側に回り込めば藪はおとなしくなるよう。おとなしくなると踏み跡が見える状態に。
ふぅ。北側の尾根に乗る所まで来ました。
2012年08月05日 15:44撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 15:44
ふぅ。北側の尾根に乗る所まで来ました。
尾根の上から登ってきた東側を見返して。この辺からだと、下草に覆われた、ただの斜面にしか見えません。これを降るのは度胸がいるでしょう。
2012年08月05日 15:44撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 15:44
尾根の上から登ってきた東側を見返して。この辺からだと、下草に覆われた、ただの斜面にしか見えません。これを降るのは度胸がいるでしょう。
一本松に到着。一休み。
2012年08月05日 15:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 15:45
一本松に到着。一休み。
実は私、リストカット癖がありまして....(ウソウソ)。
半袖で藪こぎしたので、両腕キズだらけ。長袖がないとキツイです。お風呂でチクチクしました。
2012年08月05日 15:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 15:52
実は私、リストカット癖がありまして....(ウソウソ)。
半袖で藪こぎしたので、両腕キズだらけ。長袖がないとキツイです。お風呂でチクチクしました。
人里峠方面にはこの看板の右側うしろに降る。
2012年08月05日 15:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 15:52
人里峠方面にはこの看板の右側うしろに降る。
浅間尾根縦走路に出ました。右奥から降りてきた。左は数馬峠方面。この写真を最後にデジカメが故障。えーん。
2012年08月05日 15:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 15:52
浅間尾根縦走路に出ました。右奥から降りてきた。左は数馬峠方面。この写真を最後にデジカメが故障。えーん。

感想

 なぜだか、ヤマレコにはトレースのない山王坂下から一本松へのルート。前から気にしてました。かなり荒れているんでしょうか?多摩川流域の登山地図には出ている登山道は全部行こう!が目先の目標なので、放ってはおけません。が余り情報を見かけません。標高差は530m位。まぁ、道が荒れてても、なんとか行けるだろ。そんなこんなで行ってみました。

 今日は出だし好調。なんと言っても汗の出方が違う。ポタポタ垂れるほどではなく、ちょうど良いくらいの汗具合。なんだか身体が軽い。高尾山二回の暑気順応が良かったかなぁ。今日は順調に行けそうだなぁ。っと思っていたら、好事魔多し。

 デジカメ壊れました。シクシク。一本松を過ぎたところで、突然ジージーと言い始め、レンズカバーが閉じなくなりました。電気が食われちゃうのか、液晶画面も表示せず。写せなくなっちゃいました。暑さに負けたんでしょうか?ご主人様はようやく暑さが身体になじんできたのに.....。

 計画では人里峠から人里に下りて、笛吹から小棡峠に上がり、日原峠から人里休暇村に帰ってくることにしてましたが、デジカメ故障で戦意喪失。写真を撮るために登っているわけではないけれど、始めて通るところは記録に残したい。後で、こんなだったなぁって言う材料がないと、ちょっと寂しい。

 浅間尾根の道は前に通ったことがあります。概ね尾根の北側を巻いていて、冬場は寒いほどだったのを思い出し、お手軽に浅間尾根を払沢の滝に降りるルートに変えちゃいました。知らせておいたルートとは違うけれど、何回か通っているし、そうそう滅多なことが起こるようなルートじゃないし。まぁ、自信を付けて帰るのも悪くはない。

 と言うわけで、後半は写真無しです。浅間嶺展望台は雪のあるときに来たイメージが強く、開けて直射日光がキツイかなぁって思ってましたが、夏は全然違う。尾根通しの松生山方面へのルートも緑の中。ここって開けてた様な気が....。大岳山から馬頭刈尾根の展望はバツグン。久々に身近に見ました。

 最後に、久々に払沢の滝へも寄ってみました。マイナスイオンバリバリって感じではなかったですが、涼しくて気持ち良かったです。計画通りじゃなかったけれど、これはこれでまぁ良かったかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1452人

コメント

μTOUGHですね。
a tomさん、こんばんは!

私もμTOUGHユーザーだったのですが、同様の現象を何度も経験しています。
最終的にはバッテリーを抜くことで正常な動作に戻った記憶があるのですが、
症状をメーカに問い合わせたことはありません

ヤブ漕ぎごくろうさまでした。
山と高原地図では破線ルートですね。
高尾山暑気順応で絶好調ですか
2012/8/5 21:53
μTOUGHです。
masataroさん、おはようございます。

 電池を外してまた入れて、充電し直して、スイッチ入れて、それでもレンズカバーが閉じてくれません。どうもダメっぽいです。買ってから約1.7年。もうハードディスクにしかならないの?。

 メモを取るより手軽に通過記録が取れるので、重宝してました。豆に通過時間をメモる方ではないので....。デジカメナシだと、記録が薄くなっちゃうので、買い換えます。でもあんまり高いのは財布が許してくれななぁ......。思案中です。

 会社に行ったら、私が登っていると知っている人には、どこで藪こぎしてきたんだって一発でバレました。考えてみればロングスパッツを持っていたのだから、腕に巻けばよかった。う〜〜〜ん。応用が利かないなぁ。頭が固いです。
2012/8/7 6:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら