ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2132123
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

【QC◆杞斑山:快晴予報のはずが冷たい曇天、半袖隊長、浅間山も見えず蛇骨岳を諦め引き返す

2019年12月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:11
距離
5.7km
登り
479m
下り
486m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
0:09
合計
3:09
9:36
16
9:52
9:52
25
10:17
10:17
36
10:53
10:54
11
11:05
11:05
18
11:23
11:31
14
11:45
11:45
53
12:38
12:38
3
12:45
高峰高原ホテル
合計距離: 5.72km / 最高点の標高: 2377m / 最低点の標高: 1942m
累積標高(上り): 429m / 累積標高(下り): 434m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
★EK度数:12.18=5.72+(429÷100)+(434÷100÷2) 
→→→判定「●EK16未満 非常に楽」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
  Thanks to murrenさん⇒
  http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142

【参考文献book
 分県登山ガイド09群馬県の山(山と渓谷社/2016年12月1日初版)には非掲載
天候 曇り…下界では晴れたのに…一時、粉雪が舞う寒さ
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
★★★厳重注意★★★
「駅すぱあと」で経路検索すると、往路バスの佐久平駅出発時刻が「8時35分」と誤表示されるのでくれぐれもご注意下さい。正しくは「8時25分」です。これに乗り遅れると、タクシー利用で大枚をはたくか……さもなくば、諦めるしかありません。
「駅すぱあと」をご利用の皆さま、一事が万事です…他にも誤表示があるかもしれませんのでご注意下さい。

【往路】経堂駅06050611代々木上原駅06150620新宿駅06300643東京駅0652bullettrainあさま 601号0816佐久平駅0825bus0929高峰高原ホテル前
【復路】高峰高原ホテル前1619bus1730佐久平駅1757bullettrainはくたか 570号東京駅新宿駅20時頃地元駅
 (注)busJRバス関東/片道1,400円(往復割引なし)/現金のみ/乗車時に降車地を告げ先払い/各座席にスマホ充電ケーブル用端末あり
 (注)bus小諸駅からバスタ新宿行き高速バス(20時15分頃に到着予定)に衣替えする。多少時間が掛かっても、乗り換えなしで新宿方面に行け、かつ安価なので、そのまま乗り続けて帰京するのも選択肢の一つだ。
コース状況/
危険箇所等
コース状況【emj:158]paper
●上りは表コース、下りは中コースを辿ったが、ロープ・鎖・梯子などの設置箇所はなく、攀じ登るような岩場もない。
●注意書き看板が二ヶ所あったものの
 上り⇒木組み階段が崩れて歩き辛い
 下り⇒道が深く抉れて段差が生じて歩き辛い
程度なので、脚の置き場に注意すれば足りる。

★水場sweat02:なし
★渡渉箇所wave:なし
★泥濘状況shoe:なし
★積雪状況snow:槍ヶ鞘手前から凍結箇所が所々で出現したが、軽アイゼンなど使用せずとも乗り切れた
★蜘蛛の巣 :なし

☆半袖 タイム:とてもじゃないけど冷たくて終日で長袖
★半袖 出会い指数:ゼロ
☆半袖 驚かれ指数:ゼロ
★入山者run:3組4名…皆さん、黒斑山まで往復。
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:車山峠登山口に電子申請せよとの看板あり
★駐車場parking:電車(新幹線)・バス利用で行けます
★トイレtoilet:公衆トイレは冬季閉鎖中にて高峰高原ホテル(チップ制)で借りる
★携帯:基本的に圏内
★食料調達処24hours:せず
★酒類調達処:KIOSK(佐久平駅舎内)
★お土産処present:KIOSK(佐久平駅舎内)
★飲食店restaurant:高峰高原ホテル(平日11〜14時/土休日11〜15時)
 清水牧場しぼりたて牛乳550円⇒美味しかった気がするが、普段は飲まぬので…?
 信州太郎ポークデミグラスロースかつ丼1500円⇒観光地価格かつ肉が薄かった
★温泉spa:高峰高原ホテル(12/1から500円…それまでは1,000円/11〜18時/シャンプー類設置あり)
 https://www.takamine-kougen.co.jp/
★宿泊施設hotel:日帰り
東京駅から…二日連続して北陸新幹線。
2
東京駅から…二日連続して北陸新幹線。
大宮手前にて…富士山。
シメシメ…今日も絶好の山日和だ!
天気予報通りだね。
2
大宮手前にて…富士山。
シメシメ…今日も絶好の山日和だ!
天気予報通りだね。
佐久平駅にてバスに乗換え。
他に乗客はなく貸切状態。
最近まで台風被害で運休していたそうだ。
1
佐久平駅にてバスに乗換え。
他に乗客はなく貸切状態。
最近まで台風被害で運休していたそうだ。
バス車窓から浅間山系がバッチリ!
目指す黒斑山⇩も晴れ晴れじゃないか(^^)v
3
バス車窓から浅間山系がバッチリ!
目指す黒斑山⇩も晴れ晴れじゃないか(^^)v
…とほくそ笑んでいたが現地に着くと…曇ってる($・・)/
既に下山してきたハイカー氏がいてビックリ。
でも道に凍結等の心配なしと聞きひと安心。
…とほくそ笑んでいたが現地に着くと…曇ってる($・・)/
既に下山してきたハイカー氏がいてビックリ。
でも道に凍結等の心配なしと聞きひと安心。
高原ホテル駐車場から八ヶ岳を見渡す。
頂上部は雲がかかってますな。
下界は晴れてるのになぁ(゜д゜)!
1
高原ホテル駐車場から八ヶ岳を見渡す。
頂上部は雲がかかってますな。
下界は晴れてるのになぁ(゜д゜)!
行く手を見上げると頂上部は見える。
ここからは浅間山は見えません。
行く手を見上げると頂上部は見える。
ここからは浅間山は見えません。
車山峠をいざ出発!
右は長野県小諸市・左は群馬県嬬恋村。
県境なんですね。
車山峠をいざ出発!
右は長野県小諸市・左は群馬県嬬恋村。
県境なんですね。
すぐに道は二手に分かれる。
上りは表コース(真っ直ぐ)を選択。
すぐに道は二手に分かれる。
上りは表コース(真っ直ぐ)を選択。
その名の通り尾根筋歩き。
幅広の道が続く。
その名の通り尾根筋歩き。
幅広の道が続く。
車坂山2055mを超えていったん下ります。
車坂山2055mを超えていったん下ります。
何のケーブルなのか?
登山道に沿って山頂まで続きました。
1
何のケーブルなのか?
登山道に沿って山頂まで続きました。
樹林帯を抜けたら振り返りましょう。
左から高峰山・池の平湿原・東篭ノ登山・水ノ塔山。
中央奥にチラリと烏帽子岳、右奥は四阿山。
高峰高原ホテル・ビジターセンターも見えてます。
樹林帯を抜けたら振り返りましょう。
左から高峰山・池の平湿原・東篭ノ登山・水ノ塔山。
中央奥にチラリと烏帽子岳、右奥は四阿山。
高峰高原ホテル・ビジターセンターも見えてます。
樹林帯と露岩帯を繰り返しながら標高を上げる。
樹林帯と露岩帯を繰り返しながら標高を上げる。
黒斑山頂上部は白っぽいぞ。
着氷?着雪?して寒そうε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
1
黒斑山頂上部は白っぽいぞ。
着氷?着雪?して寒そうε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
足下には霜柱。
長いものでは10cmはありそう。
足下には霜柱。
長いものでは10cmはありそう。
傾斜が緩んで平坦地歩きが続き…
傾斜が緩んで平坦地歩きが続き…
崩れた木組み階段歩きとなって…
崩れた木組み階段歩きとなって…
避難小屋だ…と思ったら、噴火に備えた避難用シェルターでした。
1
避難小屋だ…と思ったら、噴火に備えた避難用シェルターでした。
更にひと登りで槍ヶ鞘。
ここで初めて浅間山とご対面。
3
更にひと登りで槍ヶ鞘。
ここで初めて浅間山とご対面。
パノラマで。
左から黒斑山・トーミの頭・浅間山・剣ヶ峰。
1
パノラマで。
左から黒斑山・トーミの頭・浅間山・剣ヶ峰。
トーミの頭の基部にローソク岩?
奥に浅間山登山道が見えますね。
3
トーミの頭の基部にローソク岩?
奥に浅間山登山道が見えますね。
火口縁のような道を行くとすぐに分岐点。
下山はここから中コース(左)を辿ります。
火口縁のような道を行くとすぐに分岐点。
下山はここから中コース(左)を辿ります。
おっかなそうに見えた道も意外に広い。
軽荷のハイカー氏に道を譲ります。
1
おっかなそうに見えた道も意外に広い。
軽荷のハイカー氏に道を譲ります。
トーミの頭。
ピークを踏まずとも行けますが…
1
トーミの頭。
ピークを踏まずとも行けますが…
折角なので上りも下りも寄りました。
…が浅間山のてっ辺にはどんより雲。
2
折角なので上りも下りも寄りました。
…が浅間山のてっ辺にはどんより雲。
外輪山の稜線を見渡せます。
左から黒斑山・蛇骨岳・仙人岳・鋸岳。
1
外輪山の稜線を見渡せます。
左から黒斑山・蛇骨岳・仙人岳・鋸岳。
湯の平への分岐(下降)点を右に見送り…
湯の平への分岐(下降)点を右に見送り…
樹氷?の道を進んで行くと…
(樹氷ではなく霧氷⇨多謝、mtkenさん)
樹氷?の道を進んで行くと…
(樹氷ではなく霧氷⇨多謝、mtkenさん)
振り返って)噴火活動監視施設?を通過。
カメラが浅間山に向いているような???
振り返って)噴火活動監視施設?を通過。
カメラが浅間山に向いているような???
凍土が断続的に現れるも平坦地なので軽アイゼンなどは不要。
1
凍土が断続的に現れるも平坦地なので軽アイゼンなどは不要。
最後まで一緒だったケーブルもここまで。
最後まで一緒だったケーブルもここまで。
そのすぐ脇に山頂標柱。
20年近く前に登って以来です。
3
そのすぐ脇に山頂標柱。
20年近く前に登って以来です。
浅間山の展望地なのだが…更に雲が増えてる!
5分ぐらいウロウロするも…今日は諦めよう。
浅間山の展望地なのだが…更に雲が増えてる!
5分ぐらいウロウロするも…今日は諦めよう。
下ると決めたらスタコラサッサ。
火口縁を下って中央に見える分岐点を右へ。
1
下ると決めたらスタコラサッサ。
火口縁を下って中央に見える分岐点を右へ。
中コースを下ります。
最初はいい道なんですが…
中コースを下ります。
最初はいい道なんですが…
雨で抉られボブスレーコースのようで歩き辛い。
左右に踏み跡が伸びてました。
(注意看板は車山峠にあったもの)
雨で抉られボブスレーコースのようで歩き辛い。
左右に踏み跡が伸びてました。
(注意看板は車山峠にあったもの)
ここで粉雪が舞い始めた。
寒い・冷たいはずだ。
2
ここで粉雪が舞い始めた。
寒い・冷たいはずだ。
露岩地から車山峠方面。
白い筋はあさま2000スキー場。
その左が高峰山、右が篭ノ登・水ノ塔。
1
露岩地から車山峠方面。
白い筋はあさま2000スキー場。
その左が高峰山、右が篭ノ登・水ノ塔。
再び樹林帯に突入し、岩クズの道を淡々と。
再び樹林帯に突入し、岩クズの道を淡々と。
最後は視界が開け高峰山を見ながらの下り。
最後は視界が開け高峰山を見ながらの下り。
天然カラ松保護林を抜けると車山峠。
12時40分には下山しました。
天然カラ松保護林を抜けると車山峠。
12時40分には下山しました。
しかしバスは16時17分発…3時間半以上も先。
ビジターセンターは10/31で営業終了。
しかしバスは16時17分発…3時間半以上も先。
ビジターセンターは10/31で営業終了。
篭ノ登・水ノ塔は晴れているも歩くには時間不足。
篭ノ登・水ノ塔は晴れているも歩くには時間不足。
高峰山をピストンする時間はあるが…寒くて行く気にならず。
1
高峰山をピストンする時間はあるが…寒くて行く気にならず。
高峰高原ホテルで暖をとってまったりすることに。
1
高峰高原ホテルで暖をとってまったりすることに。
まず清水牧場(松本)のしぼりたて牛乳。
値段を確認せずに頼んだら550円…ビール並みだ…涙。
2
まず清水牧場(松本)のしぼりたて牛乳。
値段を確認せずに頼んだら550円…ビール並みだ…涙。
ロビーに居座り山岳展望を楽しみます。
肉眼では富士山も見えました(^_-)-☆
1
ロビーに居座り山岳展望を楽しみます。
肉眼では富士山も見えました(^_-)-☆
続いて信州太郎ポークデミグラスロースかつ丼1500円。
ちょいと肉の厚みがなかったなぁ…(;´Д`)
3
続いて信州太郎ポークデミグラスロースかつ丼1500円。
ちょいと肉の厚みがなかったなぁ…(;´Д`)
最後は温泉で約2時間。
入っては出て、入っては出ての繰り返し。
3
最後は温泉で約2時間。
入っては出て、入っては出ての繰り返し。
16時17分発のバスは再び貸切状態。
なおこのバス、途中の小諸駅で高速バスに衣替え。
そのまま新宿まで直行することもできます。
3
16時17分発のバスは再び貸切状態。
なおこのバス、途中の小諸駅で高速バスに衣替え。
そのまま新宿まで直行することもできます。
拙者は夜のとばりの佐久平駅にて下車。
今が一年で最も日没が早い季節。
1
拙者は夜のとばりの佐久平駅にて下車。
今が一年で最も日没が早い季節。
大人QCパスで帰京しました。
いやぁ晴れるはずだったのに…寒かった!

お疲れさんどした<m(__)m>
3
大人QCパスで帰京しました。
いやぁ晴れるはずだったのに…寒かった!

お疲れさんどした<m(__)m>

感想

本題に入る前に★★★厳重注意★★★
 佐久平駅に予定通りに到着し、バス出発時刻8:35にはまだ余裕あるな…とトイレに寄り、改札口で駅員にバス乗り場を尋ねると「すぐそこの観光案内所で聞いてくれ」と。ほいほいと行ってみたら、なかなか豪華な造りの駅舎の一角にあり、案内嬢に同じようにバス乗り場はどこかと尋ねると、すぐにチラシ(時刻表)を出してくれました。そして「8:25発ですから急いで下さい」と。だってその時は8:24ですから。「えっ?8:35発じゃないの?」と思いながらも駅前ロータリーを走って出発直前のバスに乗り込みセーフ。この便に乗れないと不戦敗になるので、結果として案内所で尋ねて急ぐように言われたことが幸いしました。
拙者は「駅すぱあと」で経路検索したのですが、往路バスの佐久平駅出発時刻が「8時35分」と誤表示されていました。今(2019/12/14)でも誤った結果が表示されますので、くれぐれもご注意下さい。正しくは「8時25分出発」です。これに乗り遅れると、タクシー利用で大枚をはたくか……さもなくば、諦めるしかありません。
「駅すぱあと」ご利用の皆さま、一事が万事です。他でも誤りがあるかもしれませんのでご注意下さい。

さて、ここから本題です。
黒斑山には2000年代初頭に1号隊員連れで登ったことがあります。
まだ浅間山の噴火活動が盛んで、登山規制により黒斑山までしか行くことができない時代でした。
その後、規制が緩和され前掛山まで行けるようになり、すぐにすっ飛んで行きました。

しかし黒斑山に登った当時の記録が見当たらず、「もう一度行きたいがアクセス不便だしなぁ」のような内容のコメントをsatfourさんのレコに寄せると「バス便がある筈ですよ」とのレスを頂きました。
そうなんだ…と思って調べたら、確かにあります、佐久平駅から車山峠(バス停留所は高峰高原ホテル)までのバスが。
但し得意の普通列車バス乗り継ぎ作戦はできません。
長尾新幹線の開通により、在来線(信越本線)の横川〜軽井沢間が廃線⇒バス代替運行となった結果、多くの乗継・運行時間が掛かってしまうようになったからです。
結論としては「新幹線を利用すれば日帰りできる」でした。
そこで大人の休日俱楽部パスが使える期間に日帰りしようと前々から狙っていました。

当日は事前の天気予報も上々で、佐久平駅から見上げた浅間連山も好く晴れ、絶好の浅間見物日和になるはずでした。
しかし車山峠まで上がってみるとどんよりと曇って寒いのなんの。
登山道で出会った皆さんも、口々に「晴れるはずだったのに…寒い・冷たい」と恨み節。
拙者も当初計画では蛇骨岳まで足を伸ばしてピストンする積りでしたが、途中で既に意欲が萎え、黒斑山で引き返しました。
黒斑山から蛇骨岳まで片道30分…蛇骨岳は「ぐんま百名山」なだけに惜しいことをしたなぁ…と今になって悔しい思いをしております。
暖かい時期に他の外輪山巡りも含めて再訪することにしましょう。

そして下山後、バスに乗るまで長時間過ごした高峰高原ホテル…開いててよかった!
帰りのバスは16時17分発の一本だけですから、全体的なタイムマネジメントが必要な山域です。

【今回登った主な山】
★黒斑山(くろふやま)2404m:花百・関東百・ぐんま百

お疲れさんどした<m(__)m>

  隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:383人

コメント

お疲れ様でした〜
yamabeeryuさん、こんにちは。

自家用車以外だと浅間山も大変なんですね。
今年も車坂峠までは4回ほど行ってると思います。
でも今年は黒斑山方面には行かず、いつも水ノ塔山・篭ノ登山で高峰温泉に入って帰ってくるパターンでした。
秋にも行きたかったのですが、台風19号で林道が落石で埋まってしまい宿泊者以外は自家用車が通行止めでした。
このレコを見てから調べたら規制は無くなっていました。

上信越道で小諸を通過するときも、まわりは青空が広がっているのに浅間山の山頂付近は雲が掛かっているのって多いですよね。
蛇骨岳、残念でした。

高峰高原ホテルの温泉も良いですけど、内湯だけで2時間粘られたとは凄いですね!
私はサウナがあれば2時間くらい楽に過ごせますが内湯だけだと20分が限度かな〜?
今月から料金が半値になっているとはお得な情報ですね
前に入ったときはタオルが貰えましたが500円でもタオル付きですか?

中コースは深く掘れて歩きづらいですが雪が積もるとヒップソリのボブスレーコースみたいで面白いんですよね。
時々登ってくる方もいるので注意も必要ですけど。
2019/12/14 11:20
makoto1959さん
まず更年期障害?のような症状でお悩みとのこと。
何が理由なのか分からない症状は困りますよね。
どう対応すりゃいいのか分からず、ひたすら我慢するだけに陥りやすいですから。
どうぞご自愛下さいませ。

今年すでに車坂峠に4回ですか。
碓氷峠から先(西)はなかなかに遠くて、最近は足を踏み入れる機会がありませんでした。
車坂峠も恐らく20年ぶりとは言わないまでも、四捨五入したらそんなものです。

バス運転手さんに、久しくバス不通だったと聞き、どこがその被災箇所かとキョロキョロしているうちに寝てしまい、分かりませんでした。

早めに降りて来た場合に、バス時刻までどう過ごすかも頭には入れていました。
蛇骨岳まで行けば、車坂峠に下るのは14時かなあと推測してましたが、寒さには勝てず、高峰高原ホテルに逃げ込みました。
実は高峰温泉は今日は休みだとバス運転手から聞いていたこともあり、選択肢はなかったのです。
それにあさま2000スキー場がオープンすると、ダイレクトに通じている林道が閉鎖されるので、やたらと遠回りになるんですよ。
実は12/9に水ノ塔・籠ノ登を歩いたので、その辺りの事情はレコに入れますね。

話は戻りますが、タオルはありませんでした。
2時間で他の入浴客は二人だけ。
身も心も洗い清め、聖人君子になりました…瞬間的に。
俗世に染まるの早いものですなぁ(*^_^*)

半袖隊長
2019/12/14 18:41
山の天気は変わりやすいですね
山は高いほど天気の移り変わりが早く、天気予報通りにならないのが難ですね。

展望もダメ、「ぐんま百名山」蛇骨岳も行けなかったとなると、ちょっと残念ですよね。最近の天気予報は一昔前と比べて精度があがってますから。なおさらその気持ちは良く分ります。

因みにNAVITIME バス乗り換え案内(2019年12月04日 )では
3番のりばJRバス関東 佐久平駅-高峰高原 アサマ2000スキー場行
佐久平駅08:25 ⇒ 09:19 高峰高原ホテル前と8:25となってました。
https://www.navitime.co.jp/bustransit/

お疲れ様でした。

追記:お写真の枝が白い樹、正確には樹氷ではなく霧氷です。樹氷は蔵王が有名で過冷却の霧(水滴)と雪がミックスして樹に付いて凍結したもので、大きく発達したものは皆さんご承知のモンスターと呼ばれてます。霧氷は過冷却の霧(水滴)が樹などに付着し、凍り付いたものです。岩に張り付いたものはエビの尻尾と呼ばれ、大きなものは20センチ位風上に向かって発達します。
2019/12/14 19:41
mtkenさん
当日出会った方々は「こんなはずではなかったのに…」と仰っていました。
お一人は「手が冷たくて、冷たくて…」防寒に失敗したと。
蛇骨岳までは平坦地ですし、片道30分弱なので、今考えたら行けたように思いますが、拙者もすっかり弱気になっていました

バス時刻表示…各時刻表検索サイトがJRバス関東のシステムにリンクする設計なら、同じ内容(結果)がアップされるのに…。
しかし観光案内所に寄って正解!でした。
そうじゃなければ館内をふらふら見学していたでしょうから…その間にバスは出発していた!!!
相当に幸運だったように思います…で、当日の運を使い果たして、天気はイマイチだった?

樹氷…ではなく霧氷ですね。
(⇒写真コメ、修正しました<(_ _)>)
エビのしっぽは、まだ、洋食屋でしか見たことはありません
下(車坂峠)から見上げた時に薄ら白くなっていましたが、12/9に再訪した時にはすっかり溶けていました。

  隊長
2019/12/15 9:48
雪のない黒斑山
なんか新鮮 、初めて見たような気がします
佐久駅からバス便、雪山シーズンだけじゃないんですね〜
水ノ塔も雪が無いとどんな感じか レコ楽しみにしています
2019/12/14 21:43
cyberdocさん
佐久平駅からのバスは通年運行ですが、あさま2000スキー場の営業期間か否かで行き先が変わるんですね。
(夏=高峰温泉行き、冬=スキー場行き)
でもスキー場客には、軽井沢駅から無料送迎バスがあるので、佐久平からの路線バスはたいてい空いているようです。

水ノ塔山のてっ辺の裏(北側)に少しだけ雪が残っていましたが、他は全くと言っていいほどありませんでした。
午後は陽光を浴びて小春日和でしたよ

  隊長
2019/12/15 10:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら