ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2137010
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

今年も相州アルプスへ🎶

2019年12月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:29
距離
9.9km
登り
881m
下り
936m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
1:10
合計
6:28
距離 9.9km 登り 883m 下り 952m
8:58
8:59
81
10:20
27
10:47
10:55
14
11:09
11:10
29
11:39
11:54
5
11:59
5
12:04
5
12:09
12:10
13
12:23
12:26
24
13:40
13:45
30
14:15
14:20
21
14:41
14:42
38
15:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き≫小田急本厚木駅北口“崗茲蠑譟宗縮邀哀札鵐拭七侏拡掌狭圓バス
8:10発―――愛川ふれあいの森野外センターバス停8:45着

帰り≫半僧坊バス停15:20発――厚木バスセンター行き
コース状況/
危険箇所等
痩せ尾根で岩場には鎖、ロープあり
その他周辺情報 本日はスルー!
愛川ふれあいの森野外センター前バス停で下車
交差点から左折
2019年12月08日 08:50撮影 by  SHV40, SHARP
12/8 8:50
愛川ふれあいの森野外センター前バス停で下車
交差点から左折
ふれあいの村を右手に見て、車道を歩いて行くと左に降りる標識が←
2019年12月08日 09:12撮影 by  SHV40, SHARP
12/8 9:12
ふれあいの村を右手に見て、車道を歩いて行くと左に降りる標識が←
両向トンネルの脇に出ました。
此処から左の山道へ
2019年12月08日 09:14撮影 by  SHV40, SHARP
12/8 9:14
両向トンネルの脇に出ました。
此処から左の山道へ
此処が入り口です。
寒くなってからの11〜12月に来ていますがいつも狩猟時に(*_*;
そう言えば先ほど犬が吠えていた。。。
鉄砲の音も聞こえた。。。。オレンジか赤色を着るべきだった。
2019年12月08日 09:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/8 9:18
此処が入り口です。
寒くなってからの11〜12月に来ていますがいつも狩猟時に(*_*;
そう言えば先ほど犬が吠えていた。。。
鉄砲の音も聞こえた。。。。オレンジか赤色を着るべきだった。
獣防止柵 
扉が無いので通過できてしまいますね。
2019年12月08日 09:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/8 9:29
獣防止柵 
扉が無いので通過できてしまいますね。
此処まで車が来そうですね
まだ紅葉が?残っていて綺麗です
2019年12月08日 09:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/8 9:55
此処まで車が来そうですね
まだ紅葉が?残っていて綺麗です
こんな山道を登り
2019年12月08日 09:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/8 9:58
こんな山道を登り
気持ちの良い山道今日は日曜日グループも多いですが、お爺様、おば様のソロが多く鈴は片づけました( ´艸`)今日はイイ眺めだよ〜〜と声を掛けてくれます。
2019年12月08日 10:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/8 10:12
気持ちの良い山道今日は日曜日グループも多いですが、お爺様、おば様のソロが多く鈴は片づけました( ´艸`)今日はイイ眺めだよ〜〜と声を掛けてくれます。
半原高取山山頂(507m)標識
2019年12月08日 10:46撮影 by  SHV40, SHARP
12/8 10:46
半原高取山山頂(507m)標識
先ずは展望台に上ります
2019年12月08日 10:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/8 10:36
先ずは展望台に上ります
半原高取山 展望台から宮ヶ瀬湖と見えるかな〜〜
2019年12月08日 10:38撮影 by  SHV40, SHARP
12/8 10:38
半原高取山 展望台から宮ヶ瀬湖と見えるかな〜〜
ズームして甲斐駒ヶ岳が見えました?
2019年12月08日 10:39撮影 by  SHV40, SHARP
1
12/8 10:39
ズームして甲斐駒ヶ岳が見えました?
更にズーーーム(^^♪
2019年12月08日 10:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/8 10:39
更にズーーーム(^^♪
丹沢稜線
今日はエメラルドグリーンの宮ヶ瀬湖が白っぽい。
2019年12月08日 10:39撮影 by  SHV40, SHARP
2
12/8 10:39
丹沢稜線
今日はエメラルドグリーンの宮ヶ瀬湖が白っぽい。
仏果山
2019年12月08日 10:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/8 10:47
仏果山
稜線歩き開始直ぐに宮ヶ瀬越
2019年12月08日 11:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/8 11:09
稜線歩き開始直ぐに宮ヶ瀬越
黄色の楓
稜線の紅葉の下にはベンチがあります。
2019年12月08日 11:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/8 11:12
黄色の楓
稜線の紅葉の下にはベンチがあります。
こちらは赤い
2019年12月08日 11:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/8 11:14
こちらは赤い
仏果山山頂到着。
今日は多いですねぇ〜〜〜仏果山の標識の周りや祠にザックが( ´艸`)ノ
2019年12月08日 11:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/8 11:43
仏果山山頂到着。
今日は多いですねぇ〜〜〜仏果山の標識の周りや祠にザックが( ´艸`)ノ
こちらの標識も人が入らないように四苦八苦!
日曜日の仏果山はランチタイムのグループが多いので🍂の中のベンチは諦めて。。。展望台へ
2019年12月08日 11:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/8 11:43
こちらの標識も人が入らないように四苦八苦!
日曜日の仏果山はランチタイムのグループが多いので🍂の中のベンチは諦めて。。。展望台へ
仏果山展望台からの眺め
(發い突茲身根道半原高取山と宮ヶ瀬湖
2019年12月08日 11:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/8 11:48
仏果山展望台からの眺め
(發い突茲身根道半原高取山と宮ヶ瀬湖
➁丹沢三峰〜焼山方面
2019年12月08日 11:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/8 11:51
➁丹沢三峰〜焼山方面
B膸
2019年12月08日 11:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/8 11:50
B膸
い海譴ら行く経ヶ岳方面
さてさて次へ
2019年12月08日 11:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/8 11:50
い海譴ら行く経ヶ岳方面
さてさて次へ
痩せ尾根、鎖の急下降
2019年12月08日 12:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/8 12:00
痩せ尾根、鎖の急下降
岩の多い稜線には山岳修験者の看板が
2019年12月08日 12:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/8 12:10
岩の多い稜線には山岳修験者の看板が
陽当たりの良いベンチがありますが誰もいません
此処でランチもイイナァ(^^♪
もう少し先に行きます
2019年12月08日 12:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/8 12:15
陽当たりの良いベンチがありますが誰もいません
此処でランチもイイナァ(^^♪
もう少し先に行きます
革籠石山(640m)
私は坂尻方面へ
2019年12月08日 12:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/8 12:26
革籠石山(640m)
私は坂尻方面へ
時々宮ヶ瀬湖斜面に黄葉
2019年12月08日 12:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/8 12:32
時々宮ヶ瀬湖斜面に黄葉
土山峠分岐に来ました。
紅葉の赤い景色が見えたので此処でランチ(^^♪
2019年12月08日 12:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/8 12:51
土山峠分岐に来ました。
紅葉の赤い景色が見えたので此処でランチ(^^♪
土山峠の分岐ベンチを独り占め
静かなランチタイム
2019年12月08日 12:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/8 12:58
土山峠の分岐ベンチを独り占め
静かなランチタイム
ランチを終えて写真タイム。
宮ヶ瀬湖の斜面に未だ残っていました
美しい〜〜🎶
2019年12月08日 13:20撮影 by  SHV40, SHARP
1
12/8 13:20
ランチを終えて写真タイム。
宮ヶ瀬湖の斜面に未だ残っていました
美しい〜〜🎶
オレンジ
2019年12月08日 13:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/8 13:22
オレンジ
燃えているようです
2019年12月08日 13:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/8 13:23
燃えているようです
リッチランド分岐
2019年12月08日 13:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/8 13:36
リッチランド分岐
柵い枠發呂△蠅泙垢・・・扉の横を通過( ´艸`)
2019年12月08日 13:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/8 13:40
柵い枠發呂△蠅泙垢・・・扉の横を通過( ´艸`)
半原越(488m)は舗装林道。。。自転車で来ている方も
2019年12月08日 13:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/8 13:44
半原越(488m)は舗装林道。。。自転車で来ている方も
西山を守る会のポストがありました。
華厳山〜荻野高取山まで歩いたけれどあの時はまだこんなに綺麗なポストは無く手作り風の登山道を歩いた記憶です。
西山守る会と書いた立派なポストに活動内容の用紙が入っていました。
一枚頂きました。。。。ミツマタ桃源郷が気になる!
2019年12月08日 13:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/8 13:46
西山を守る会のポストがありました。
華厳山〜荻野高取山まで歩いたけれどあの時はまだこんなに綺麗なポストは無く手作り風の登山道を歩いた記憶です。
西山守る会と書いた立派なポストに活動内容の用紙が入っていました。
一枚頂きました。。。。ミツマタ桃源郷が気になる!
経ヶ岳の登りは階段登りです。。。。そうだぁ〜思い出したΣ(´∀`;)経ヶ岳へは急勾配だった。
2019年12月08日 13:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/8 13:53
経ヶ岳の登りは階段登りです。。。。そうだぁ〜思い出したΣ(´∀`;)経ヶ岳へは急勾配だった。
経石
2019年12月08日 14:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/8 14:13
経石
経ヶ岳山頂(633.1m)誰もいませんでしたが2人登って来ました。
2019年12月08日 14:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/8 14:15
経ヶ岳山頂(633.1m)誰もいませんでしたが2人登って来ました。
二等三角点タッチ!
2019年12月08日 14:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/8 14:15
二等三角点タッチ!
大山と大山三ツ峰
2019年12月08日 14:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/8 14:16
大山と大山三ツ峰
下山開始で直ぐに華厳山分岐があります。
2019年12月08日 14:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/8 14:24
下山開始で直ぐに華厳山分岐があります。
地名はありませんがベンチと椅子
2019年12月08日 14:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/8 14:35
地名はありませんがベンチと椅子
最後の柵
2019年12月08日 14:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/8 14:45
最後の柵
砂防ダムの横に出て来ました。
2019年12月08日 15:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/8 15:13
砂防ダムの横に出て来ました。
道ノ入沢標石。。。登山口です
此処まで来たらバス停は目の前
2019年12月08日 15:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/8 15:20
道ノ入沢標石。。。登山口です
此処まで来たらバス停は目の前
走りこみセーフ
フィニッシュは半僧坊バス停
15:20のバスが25分近くに来ましたから間に合いました。
大汗です
2019年12月08日 15:20撮影 by  SHV40, SHARP
12/8 15:20
走りこみセーフ
フィニッシュは半僧坊バス停
15:20のバスが25分近くに来ましたから間に合いました。
大汗です
撮影機器:

感想

今年は宮ヶ瀬ダムの観光放流に併せられずに12月に入ってしまいましたが
4年前に一人で初めて歩いたコースを歩いてみました。
昨日の冷たい雨を思うと。。。
もしかしたら薄っすらの雪でもと期待しましたが霜柱が少々だけ( ´艸`)
今年の紅葉が遅れていた為に、思いがけなく宮ヶ瀬方向の斜面に黄色・赤の鮮やかな色が出迎えてくれ、午後の日差しでより一層オレンジ色に鮮やかに見事でした。
日曜日でグループや意外に多い、1人歩きの方。。。私もそうですが
きっと前の日に迷いながらお天気の山を決めたのでしょうね。
半原高取山の展望台から甲斐駒ヶ岳を見た。
海側は煙っていたので半諦めでしたがとっても得した気分(^^♪
ついつい甲斐駒見えますよ〜〜〜と宣伝しました。

☆西山を守る会の広報でミツマタ桃源郷が記されていましたが3月だそうです。
荻野高取山〜宮ヶ瀬ダムまで歩くイベントもあるそうです。
それは私には無理ですが、いろんな登山口から入り未踏の下山口へ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:520人

コメント

紅葉きれ〜(´>∀<`)
冷たい雨の翌日に 綺麗に晴れましたね⸜(*ˊᗜˋ*)⸝
空気も澄んで 青空と紅葉のコラボが素晴らしいです。甲斐駒も見えたなんて...この季節晴れて空気が澄むと遠くまで見渡せるのが いいですよね〜(⑉︎• •⑉︎)♡︎

ミツマタ桃源郷...気になります(⊙ө⊙)
2019/12/11 8:23
Re: 紅葉きれ〜(´>∀<`)
前日の雨と寒さでこれは朝起きないかも〜一人だから。。。。と思いましたが
出かける事に成功
山道を歩きながら来て良かったぁ〜〜〜〜 でした。
もともとは展望台から甲斐駒ヶ岳が見える情報を得たのがこの山に入るきっかけになりましたが、丹沢主脈を見ながらなかなか面白い低山縦走です。
ミツマタ桃源郷は西山を守る会の山で頂いた広報で知りましたが。。。何処かに落としてしまいました
3月に華厳山〜荻野高取山と併せてなど妄想中です
2019/12/11 10:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら