富士山(吉田ルートピストン、19時間近い山行)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,546m
- 下り
- 1,547m
コースタイム
19:45修行開始
20:20六合目
21:10七合目、花小屋
21:35日の出館
21:45七合目トモエ館
22:00鎌岩館
22:10富士一館
22:40鳥居荘
23:40太子館
00:45白雲荘
大渋滞
05:15吉田口頂上(〜9:10休憩、朝食、仮眠)
09:10下山開始
14:30富士スバルライン(吉田口)五合目
天候 | 晴れ https://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=19150004&type=15 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
16:19富士山駅着(富士急行) 16:50富士山駅発(富士急路線バス:往復2,000円) 17:45五合目着 http://bus.fujikyu.co.jp/line/ 【帰り】 15:10五合目発(富士急路線バス) 15:50河口湖駅着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
□スパッツとマスクは必携です。マスクをしても鼻の中はススのたまった煙突状態になります。 【総合】 [富士山wiki] http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%B1%B1 [富士登山wiki] http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E7%99%BB%E5%B1%B1 [fujigokoTV、ライブカメラあり] http://www.fujigoko.tv/ 【個別】 [山梨県] http://www.yamanashi-kankou.jp/fujisan/noboro/noboro002.html [富士山五合目観光協会、アクセス、ライブカメラ] http://www.fujiyama5.jp/index.html [富士スバルライン] http://subaruline.jp/subaru/nenkan.html [山梨県道路公社] http://tollgate.on.arena.ne.jp/index2.html [高山病] http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B1%B1%E7%97%85 □ルート図は正確ではありません。 |
予約できる山小屋 |
里見平★星観荘
|
写真
感想
【渋滞の富士山は登る時間も長くなります】
□2010年8月、須走口からの初富士登山により山を始めました。その時はカンカン照りの中を10:00前から登り始めましたが、日頃の運動不足や不摂生による疲労困憊と膝痛、暑さによる消耗により体はボロボロとなり、加えて高度を増すにつれての高山病による頭痛・吐き気で8合目で撤退となりました。途中で金剛杖を買い、下りでは横を向いたり、後ろ向きになって膝を庇いながらの散々な結末で、もう二度と富士山なんかに来ないぞとも決心したように思います。しかしそれで懲りずに富士山初登頂は翌週の吉田口からとなりました。景色の良さと、登山後の心地よい疲労感、達成感によりすっかり山の魅力にハマってしまいました。
□今回は、天気の安定する時期に、初富士登山メンバーに加えてもらい、途中山小屋が多くて人気の吉田ルートから行ってきました。富士登山者の6割が集中するという人気のコースとなっています。
天気も良く、大勢のヘッドランプと月明かりで夜の登山道は比較的明るく、涼しい気温の中を歩き始めましたが、高度を上げるにつれて徐々に気温も下がり、御来光間近の頂上付近はとても寒くなりました。
八合目あたりからは、大渋滞となり中々先へ進めませんでした。先月の七夕の晩は大渋滞を辛抱できず途中下山しましたが、今回もやはり物凄い大渋滞の中ながら、山修行と諦め辛抱しながら登りきりました。
眠気と大渋滞の疲れから、剣ヶ峰〜お鉢巡りはしませんでした。
お鉢巡りランナーがスイスイ走っているのには感心しました。
初登山で初富士のメンバーが2人いましたが、19時間良く頑張りました。
【2010/8/29】
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-166495.html
今週も同じ山ですね。気が合うなぁ。
グループを引き連れての山行も楽しそうですねぇ。
ベース配分なんかは大変そうですが、まあ、この時期の渋滞は仕方ないとして。そんなことも関係ないような皆さんの笑顔が印象的ですね。
私は今週ばかりは山頂でウェア干しはできませんでしたよ(笑)
2度あることは・・・かな?
グループだった分、渋滞度合いも増しました
笑顔もちょっと無理したものではないかと思います
ウェア干ししていないとtakoさんが見つけられませんので何とか宜しくお願いします
山のきっかけも似てますのでいずれお会いするでしょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する