記録ID: 2143071
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
飯能アルプス
2019年12月14日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:06
- 距離
- 42.8km
- 登り
- 3,298m
- 下り
- 3,164m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:04
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 11:07
距離 42.8km
登り 3,298m
下り 3,168m
5:31
14分
スタート地点
16:38
行動食 INゼリー 2個 ブラックサンダー ジャッキーカルパス いっぱい
水 3リットルくらい消費(冬季なのに)
水 3リットルくらい消費(冬季なのに)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り 西武秩父駅 西武・八高線 |
コース状況/ 危険箇所等 |
意外にも全線良好。台風の影響も稜線上は無し。 橋立林道は土砂崩落のため通行止め。橋立寺あたりに看板あり。一応通行可能。ただ途中で伐採作業中。声をかけて通らせてもらった。以下詳細。 飯能駅〜子の権現…急登はないけれど小さなアップダウンが延々続く。走れるところはそれなりにあり。分岐路が多いので道迷い注意。手書きの指導標は多い。 子の権現〜妻坂峠…関東ふれあいの道と重なる。地味に嫌な階段多し。古御岳への登りが急。伊豆が岳までは登山者多い。山伏峠から武川岳へは急登。で急降下。 妻坂峠〜西武秩父駅…武甲山エリア。峠から大持山の肩まで急登。大持山〜シラジクボまで道が狭いので滑落注意。一番体力的にしんどいので。 |
その他周辺情報 | 飯能日高団地内のファミリーマート。子の権現の自販機。重要。 下山後。西武秩父駅前祭りの湯。¥1100 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
名前は大したことなさそうだけれど、実際歩くと途中撤退ばかりの飯能アルプス。長い・キツイで対岸の高麗川北稜との差が顕著。景色もあっちの方が良い気がするけれども達成感では負けていない。
秩父→飯能は1度完走したけれど飯能→秩父は毎回子の権現で帰ってしまっていたので無事完走できて良かった。到着予定時刻を子の権現10:00 妻坂峠13:00 武甲山15:00ぐらいを目標としていたけれど予定通りにいけてよかった。以下思いつくまま感想。
飯能から伊豆が岳までは小さいアップダウンが多い。これで知らないうちに消耗している気がする。逆に山伏峠からは標高は上がるけれど、登り下りがはっきりしているのでわかりやすい。
累積標高2650Mだけれども体感的にはもっとキツイ気がする。山伏峠・妻坂峠の2トップ以外にも登り返しが大きいのが多い。
基本水場がないので子の権現の自販機・売店はありがたい。これないと通しで歩くのはかなり大変なんじゃないかと思う。夏場は絶対やりたくない。
妻坂峠から先の武甲山エリア。しんどいはしんどいのだけれど、それまでと山の雰囲気ががらっと変わるのが楽しい。転倒には注意をしないといけないけれど。
ひたすら体力勝負の縦走路なのでまたツラさを忘れたころに遊びたい。
整備状況も良好な縦走路なのでもっと指導標を統一するとかして「飯能アルプス」をアピールすればいいのではとも思う→飯能市横瀬町秩父市 あと山と高原地図で一部区間が難路になっているのも疑問。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:611人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する