ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2143301
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

毛無山〜十二ヶ岳〜金山〜鬼ヶ岳〜雪頭ヶ岳

2019年12月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:49
距離
8.6km
登り
1,137m
下り
1,088m

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
0:38
合計
5:49
9:11
9:11
79
10:30
10:48
3
10:51
10:51
11
11:02
11:02
33
11:35
11:35
6
11:41
11:46
22
12:08
12:17
33
12:50
12:50
26
13:16
13:20
12
13:32
13:34
66
14:40
14:40
10
14:50
14:50
5
14:55
14:55
0
14:55
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
行き:西浜小学校隣、登山者用駐車場
帰り:バス(\350):根場入口〜毛無山登山口
コース状況/
危険箇所等
雪は無し
十二ヶ岳以降の日陰に霜が降りている程度
鎖場は多数
鉄梯子あり
吊り橋あり
毛無山登山口バス停からトンネルを見て左側に登山口がある
最初は落ち葉が多くて踏み跡が明瞭ではない
2019年12月14日 09:12撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
12/14 9:12
毛無山登山口バス停からトンネルを見て左側に登山口がある
最初は落ち葉が多くて踏み跡が明瞭ではない
歩きやすい道が続く
丹沢のように段がないのでふくらはぎに来る
2019年12月14日 09:28撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
12/14 9:28
歩きやすい道が続く
丹沢のように段がないのでふくらはぎに来る
山頂が近づくと富士山ドーン
2019年12月14日 10:21撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
12/14 10:21
山頂が近づくと富士山ドーン
山頂到着。ずっと逆光なのが悲しい
2019年12月14日 10:30撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
12/14 10:30
山頂到着。ずっと逆光なのが悲しい
一ヶ岳は山頂からわずかな距離
2019年12月14日 10:51撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
12/14 10:51
一ヶ岳は山頂からわずかな距離
十二ヶ岳
2019年12月14日 11:03撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
12/14 11:03
十二ヶ岳
12のピークを順に超える。下りは急な個所が多い。こちらは四ヶ岳直下
2019年12月14日 11:03撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
12/14 11:03
12のピークを順に超える。下りは急な個所が多い。こちらは四ヶ岳直下
五ヶ岳に紺のニット帽の落とし物
2019年12月14日 11:06撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
12/14 11:06
五ヶ岳に紺のニット帽の落とし物
八ヶ岳だけ割られているのは、何かの因縁が働いているのだろうか
2019年12月14日 11:20撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
12/14 11:20
八ヶ岳だけ割られているのは、何かの因縁が働いているのだろうか
難易度は高すぎないくらいのこうした岩場を登るのは楽しい
2019年12月14日 11:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
12/14 11:27
難易度は高すぎないくらいのこうした岩場を登るのは楽しい
毛無山が低く見えるようになった
2019年12月14日 11:28撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
12/14 11:28
毛無山が低く見えるようになった
十一ヶ岳から十二ヶ岳を見る。
あんなに登るの〜?
2019年12月14日 11:35撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
12/14 11:35
十一ヶ岳から十二ヶ岳を見る。
あんなに登るの〜?
激下りの先に吊り橋がある。
一人ずつ渡れの看板は尤もで、かなり揺れた。
2019年12月14日 11:44撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
12/14 11:44
激下りの先に吊り橋がある。
一人ずつ渡れの看板は尤もで、かなり揺れた。
岩岩
2019年12月14日 11:53撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
12/14 11:53
岩岩
奥秩父方面
2019年12月14日 11:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
12/14 11:55
奥秩父方面
十二ヶ岳山頂
2019年12月14日 12:08撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
12/14 12:08
十二ヶ岳山頂
山梨百名山の標識
2019年12月14日 12:08撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
12/14 12:08
山梨百名山の標識
西湖と富士山
2019年12月14日 12:18撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
12/14 12:18
西湖と富士山
急な下りに霜が張り付いている
2019年12月14日 12:24撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
12/14 12:24
急な下りに霜が張り付いている
鬼ヶ岳(右)と雪頭ヶ岳(左)
2019年12月14日 12:36撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
12/14 12:36
鬼ヶ岳(右)と雪頭ヶ岳(左)
十二ヶ岳と河口湖、富士吉田市街
2019年12月14日 13:12撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
12/14 13:12
十二ヶ岳と河口湖、富士吉田市街
十二ヶ岳(右)〜金山〜節刀ヶ岳
奥は黒岳、三ツ峠山かな
2019年12月14日 13:12撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
12/14 13:12
十二ヶ岳(右)〜金山〜節刀ヶ岳
奥は黒岳、三ツ峠山かな
鬼ヶ岳山頂
2019年12月14日 13:16撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
12/14 13:16
鬼ヶ岳山頂
南アルプスは残念ながら雲に隠れていた
2019年12月14日 13:17撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
12/14 13:17
南アルプスは残念ながら雲に隠れていた
鬼ヶ岳からの富士山
2019年12月14日 13:17撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
12/14 13:17
鬼ヶ岳からの富士山
直下には一番長いハシゴ
2019年12月14日 13:23撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
12/14 13:23
直下には一番長いハシゴ
十二ヶ岳と河口湖
2019年12月14日 13:29撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
12/14 13:29
十二ヶ岳と河口湖
雪頭ヶ岳から見る富士山
霞んでるけどここが一番綺麗に見えるかも
2019年12月14日 13:32撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
12/14 13:32
雪頭ヶ岳から見る富士山
霞んでるけどここが一番綺麗に見えるかも
堰堤
水は全くない
2019年12月14日 14:40撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
12/14 14:40
堰堤
水は全くない
下山して山頂を振り返る
2019年12月14日 14:50撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
12/14 14:50
下山して山頂を振り返る
西湖と富士山
2019年12月14日 15:03撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
12/14 15:03
西湖と富士山
西湖と富士山2
2019年12月14日 15:06撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
12/14 15:06
西湖と富士山2
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 地図(地形図) 携帯 時計 タオル
共同装備
長袖シャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 地図(地形図) 携帯 時計 タオル

感想

岩場のある山を探していた所、割と近場にあったことを知り雪が降る前に十二ヶ岳へ来訪。(近くもないけど)

ただ今回登山口とした毛無山登山道は岩場のない尾根道で、山頂までは全く危険個所はなかったです。
丹沢のように段が少ない分、靴を斜めに接地するためふくらはぎが痛くなるくらいでした。

晴れの土曜なのに山頂まで誰とも会わないほど静かな山で、鳥の声も聞こえず、聞こえるのは落ち葉を踏みしめる音と風の音くらい。
紅葉も終わり立ち枯れの木々ばかりで冬の到来を感じさせられました。
(運転中に見た大月の方の山はまだ紅葉が綺麗でした。)

毛無山から十二ヶ岳に向かう登山道はロープのあるところが多くて、ここからが本格的な岩場でした。
妙義山を経験した後だと、足場もあるし傾斜も緩いので、なんてことはない岩場でしたが、ミスをすれば怪我につながる箇所が多かったです。
特に十一ヶ岳から十二ヶ岳はアップダウンが比較的大きいので慎重さは必要だと思います。
吊り橋は下が3mくらいの高さながらも、揺れるので怖かった。

十二ヶ岳からは一度下って登った後は危険な個所はなかった気がします。
心配していた雪もなく、霜かよく分からないくらいの小粒なのがちょろちょろとある程度で、歩く分には支障はありませんでした。

十二ヶ岳から西湖の方に降りることもできますが、
縦走距離が短い割に鬼ヶ岳、雪頭ヶ岳はまた景色が変わるので、こちらもお勧めです。
雪頭ヶ岳は西湖と富士山が綺麗に見えるので個人的には好きなところでした。

下りは苦手な自分ですが、ここ数回の山行の中では最も下りやすいと感じた道でした。
毛無山の方は立ち枯れの木々が多い印象でしたが、こちらは途中から緑あり、沢ありで少し印象が異なっていました。
川の音が聞きたいところでしたが、流れておらず、代わりに銃声が聞こえてきたのは嫌でしたが(笑)

降りた先の西湖のほとりも富士山が綺麗に見えて良かったです。
そこから毛無山登山口までは5kmくらいあるのでさすがにバスを使いました。
観光地だからか交通の便も良いし、電波も良く入るはの有難かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:634人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら