記録ID: 2146046
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
御池岳のクマガイソウ
2019年05月12日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:30
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,282m
- 下り
- 1,277m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:32
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 7:29
距離 14.2km
登り 1,282m
下り 1,290m
15:15
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
鈴が岳から茶野へのルートを調査していたところ、
クマガイソウが5月に見られるという情報を目にしたが、
どこに咲いているのか分からないので、
現地で人を頼りにすることにしました。
鞍掛峠手前の駐車から車道をコグルミ谷登山口に行き、
少し入った所で、教えてくれそうなグループを待ちました。
4,5名の男女の中年グループが上ってきたので、
正直に話すと同行させてくれるとのことで、
その後ずっと後についていきました。
最初は、タテ谷分岐辺りで、通常の登山道から左に分かれていくと
クマガイソウの群生地です。15m位しか離れていないので、そこから通常の登山道を行く人も見えます。
場所は、ログが道から離れている所です。
地元の人が通って世話をしているとのこと。
次は、カタクリ峠で左に尾根を登って行くと藤原岳へ行く白瀬峠ですが、
谷沿いに下っていくと目印の写真の場所があり、
そこから右に曲がります。
場所は、ログで確認するしかないと思います。
ここから踏み跡もなく、方向のみ定めて登っていくと中腹に
クマガイソウの群生地があります。標高のせいかまだ咲いていなかった。
ここも特徴はなくログでルートを辿っていけば行きあたると思います。
さらに上っていくと奥の平と東ボタンブチの間の1194m地点のすぐ西で
台地状の草原地に行き当たります。
あとは台地の端まで行って北西にボタンブチを目指します。
このあたり草原地で何処でも通れるので、
天気のよいガスの出ない見通しのよい日に行くのがお勧めです。
グループの方たち、名乗りもせずに付いていって、
教えてもらいありがとうございました。
この場を借りて遅まきながら感謝の意を表します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:703人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する