秩父七峰縦走リベンジ\(^o^)/
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 39.5km
- 登り
- 2,079m
- 下り
- 2,086m
コースタイム
天候 | 晴れ/ところどころ強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
天王池付近からは標識が随所にあり、道迷いの心配なし。また、地図と同じ番号が振られているため、手元の大会地図と見比べることでどの辺りを歩いているのかわかり、とても便利でした。 官ノ倉山への登山口や笠山からの下りで登山道が崩落しているところありますが、修復中or巻き道が作られており、通行可能でした。 秩父高原牧場から二本木峠に向かう道路他数か所で路面陥没等があり、通行止めとなっています(歩く分にはOK)。 これらの道路は落ち葉が堆積しており、排水溝が見えなくなっているところもありますが、そもそも前後から車が来る心配がないので、道の真ん中を歩きましょう(笑) トイレ:和紙の里、堂平山天文台、定峰峠、秩父高原牧場、中間平緑地公園 自販機:和紙の里、堂平山天文台、定峰峠、秩父高原牧場 |
その他周辺情報 | 寄居駅前:びっくりするほどなんもなし。ベルクに立ち寄ってから駅に向かうのが〇(秩父鉄道、東武鉄道、JR全てのホームにトイレはあるが、売店はない) |
写真
感想
去年粥仁田峠で終了となってしまった秩父七峰縦走大会。
同日開催のチャレンジ富士五湖を振ってまで参加したのに・・・
受付の大混雑や友人の寝坊で遅いスタートになってしまい、同行者の足攣るし、なにより走っちゃいけない、混んでいて走れるわけもないイベントなので、( ;∀;)のリタイア。
二本木峠から大霧山経由定峰峠は2回歩いたことがあるので、秩父高原牧場のソフトクリーム食べながら未踏のエリアを歩きたかった・・・
まぁ地図は手に入れたわけだし、私だけならもっと早い時間にスタートも出来るから、そのうちリベンジすればいいや。いいけど。いいかも・・・で放置(笑)
どうしても1人じゃ行く気になれずにいたところ、先輩にトレーニングにレインボーブリッジランはいかが?と聞かれたので、これ幸いと「秩父七峰縦走はどう?」と逆提案してみました。
誰でも気軽に誘えるわけでもないので、まさに願ったり叶ったりの心強いパートナー(*^-^*)
で、だ。
この時期16時半には暗くなるので、それまでに山からは下りておきたい。
でも、始発の八高線で行くほどの気合はない。次発は高麗川で乗り換え待ち30分。ないわ〜。
その次なら4分乗り換えなのでこれで行こう!
スタートが遅くなる分は、竹沢駅スタートのBコースにして帳尻あわせしましょ。
(電車に乗ってる時間とわざわざ官ノ倉ピークに立ち寄った分で台無しになりましたが)
結果、無事リベンジ達成\(^o^)/
地図は見なくても案内標識があるので、道迷いロスはなく、結果10時間くらいで完歩。
疲れてきた後半は地図に記載されていたCTを参考にしましたが、二本木峠→皇鈴山CT15分、登谷山→寄居駅CT120分。
これ、普通に元気にがつがつ歩かないと無理では!?
さすが七峰。CTまで渋いのか(山と高原地図とかではなく、スタッフが歩いた時間を記載しているらしい)。
渋滞や人目を気にしたら、11時間はかかるかも。となると、スタートは遅くとも7:30。
ん〜、去年は8時近くになった上に結構休憩取ったから、白石峠から先、ぎりぎりだったのも納得です(確か白石峠CP、旧定峰峠CPともに10分前通過)。
しかも暑かったし。
今回は初冬のため、落ち葉堆積半端なく、裏つるつるのランシューだと下りもへっぴり腰で。
その分、見晴らしは良く、地図見ればわかる通り、ぐるっと周回っぽく歩いてきたのが丸わかり(前回は人も多くてゆっくり眺める余裕なし、その気もなし)。
笠山や堂平山、大霧山。それぞれのピークからそれぞれが見えるんですね。
笠山と大霧山からは、赤城山や日光連山、尾瀬方面もはっきり見えました。もちろん両神も。
それから全7峰のピークもちゃんと確認しました。
官ノ倉山:本大会は巻いていたらしいと今回立ち寄って気づきました
笠山:ほんの数歩寄り道するだけなのに、やっぱり人の流れに沿ってスルーしていたぽい
堂平山:単なる大休憩所だと思ってた(;^ω^)
剣が峰:そもそも七峰の1つだったとは
大霧山:4度目(*^-^*)
皇鈴山:初!
登谷山:初!山頂?と思いつつ、下ってから山頂だったことを確信。唯一の取りこぼし?
そうそう、こんなんだった〜と覚えているところもあれば、全く記憶にないところもあり。
全体的に本大会のほうがきつかった記憶がないのは前を歩く人がいたから?かな。
結局ヘッデン使う前に街灯のある道路まで降りてこれましたが、寄居駅手前の鉢形城公園付近は真っ暗でした(;^ω^)
今回摂取した水分は500ml。コンビニの4個入りアンパン、一口サイズ?のスニッカーズ2個、コロロ。
大会当日より水分量がはるかに少なくて済みました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する