立山(雄山・大汝山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:14
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 638m
- 下り
- 627m
コースタイム
12:41大汝山-12:58雄山山頂13:03-13:36一の越-14:04室堂ターミナル
天候 | 曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ファミリー切符は、 大人1名(中学生以上)+子供(小学生)で大人1名分の料金でOK つまり子供はタダ!なのでぜひご活用を。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
さすがに雪渓も短くなっていて、ポールがなくても慎重に歩けば大丈夫でした。 でも転ぶ人もいましたので慎重な行動を。 地元の小中学生が学校登山を行なっているので、一の越⇔雄山間は渋滞も。 渋滞を避けて端っこを登っていたら、監視員に怒られました。 踏み跡を登っていたのですが、登山道を登るように注意されました。 |
写真
感想
3年連続の立山登山でした。
1年目は装備不良で雪渓で滑落の恐れがあり、一の越山荘の手前で撤退。
2年目は、男だけで挑戦。雄山登頂を果たすも視界不良で何も見えず。
長女の受験が終わった今年は再び家族全員で挑戦し、できれば周回も。
と思ったのですが.......。
再び天気に恵まれず、2名のリタイアを出し終了。
室堂ターミナルを出るときから、完全な曇天。
降りてきた人の話では「雨になる前でよかった」とのこと。
それでも大雨になる様子もなく、10:30にスタート。
雪渓もさすがにこの時期になると短くなっていて、
トレッキングポールがなくても慎重に歩けば何とかなる状況。
健脚男3人と、ママと長女の2組に分かれて進行。
途中から降り始めた雨は、やがて雨具が必要になるほどの降りに。
ここで1つめのアクシデント発生。
長女が「雨具をキャンプ地に忘れた」。
全員中止というわけにもいかず、
長女だけを下山させることに。
再度パーティーを再編成。
速歩の長男とパパが先行。
二男とママが後ろに続く隊形。
一の腰に着いた先行組が雨宿りする中、
20分遅れの後発隊が到着。
ザックカバーがない状態なので、
登山を中止したいという二男。
なんというでたらめな理屈をこねるのかとも思いましたが、
ママと行動したせいで甘えている様子。
昨年は幼稚園生にも関わらずここを登り切ったのに、
今年はどうしても行きたくないようです。
荷物をデポるという案に気がつかず、
一の越山荘で1時間ちょっと待ってもらうことにして、残りのメンバーで出発。
皮肉なことにここから雄山に登って、再び一の越まで降りる間はほとんど雨は降りませんでした。
長男(小5)は猛烈なスピードで登っていきます。昨年は次男と行動をともにしたこともあり長男お姿のすぐに見えなくなてしまいました。今年は何とかついていこうとしたのですが、何せやつの登り方ときたら直登に近いので、追いつけません。何人もの大人を追い越し、学校登山で渋滞する個所を避けながら、ぐんぐん高度を稼ぐ姿は、頼もしい限りです。
二の越でようやく1回目の休憩。
三の越で2回目の休憩をとり、山荘から30分ちょっとで雄山山頂へ。
さすがに空気が薄いのか、ペースが速いのか、山頂手前ではペースが落ちてパパに抜かれましたが......。
山頂でママを待つ間に、パパは荷物をデポして、大汝山へ。
狭くて高度感があると勝手に想像してましたが、大した難所もなく立山連峰最高峰「大汝山」に立つことができました。相変わらずの天候でしたが、少しだけ霧の晴れる時間帯もあり、室堂ターミナルや剣岳を見ることがでました。
すぐに雄山へ引き返したところ、ママと長男はお祓いと昼食を済ませ、下山にかかっていました。途中で追い付き、先に二男の待つ一の越山荘へ。山荘の入り口では、待ちかねた様子の二男と再会し、すぐに降りてくるママたちと合流して下山するように指示を与えます。パパは、長女と会うために室堂ターミナルへ単独下山です。
一の越から下って行く途中で再び小雨に。
そして室堂ターミナルに着く直前にはかなりの雨になりました。
幸運にも再度雨具を羽織るほどではありませんでしたが、後続のママ達はかなりの強雨の中の下山を強いられました。
ターミナルではほどなく長女に会うことができ、ママたち到着を一緒に待ちました。
帰りのバスに乗るころは、あれだけ垂れこめていた雲が一気に無くなり、夏らしい日差しが戻ってきました。
天候だけは何ともならないので致し方ありませんが、家族全員で登ることがかなうのはいつになるのでしょうか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する