ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2154301
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

【白毛門・大源太山】粉雪舞う谷川岳

2019年11月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:02
距離
9.1km
登り
470m
下り
1,346m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
0:16
合計
6:01
7:08
142
9:30
9:45
142
12:08
12:08
7
12:14
12:16
7
12:23
12:23
47
13:10
ゴール地点
天候 雨、ときどき雪
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きは電車、帰りはバス+新幹線
朝からどしゃ降りの雨に強風。
テント撤収が大変でした。
2019年11月04日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 8:54
朝からどしゃ降りの雨に強風。
テント撤収が大変でした。
ガスガス〜!
カッコいい大源太山が見えません(泣)
2019年11月04日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 9:03
ガスガス〜!
カッコいい大源太山が見えません(泣)
トラロープの岩場
2019年11月04日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 9:16
トラロープの岩場
鎖場
2019年11月04日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 9:27
鎖場
途中雪がチラついてきました。谷川初雪ですね。
2019年11月04日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 9:32
途中雪がチラついてきました。谷川初雪ですね。
ガスガスにより雰囲気でています
2019年11月04日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 9:32
ガスガスにより雰囲気でています
鎖場
2019年11月04日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 9:55
鎖場
枯れた山紫陽花が綺麗でした。
2019年11月04日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 10:41
枯れた山紫陽花が綺麗でした。
雨でしっとり、色濃く染まる。
2019年11月04日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 10:54
雨でしっとり、色濃く染まる。
枯葉の堆積が凄く、滑る滑る〜
2019年11月04日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 11:15
枯葉の堆積が凄く、滑る滑る〜
こちらも秋色
2019年11月04日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 11:48
こちらも秋色
オレンジ系の紅葉
2019年11月04日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 11:48
オレンジ系の紅葉
濡れた木々の色が濃くでています
2019年11月04日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 11:48
濡れた木々の色が濃くでています
沢渡渉
2019年11月04日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 11:54
沢渡渉
yumiさん沢渡渉。
このあと大事件が…
2019年11月04日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 11:55
yumiさん沢渡渉。
このあと大事件が…
色いありましたが、やりきりました!
2019年11月04日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 11:55
色いありましたが、やりきりました!
少々不安定な梯子の下り
2019年11月04日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 12:05
少々不安定な梯子の下り
ガタガタ揺れます
2019年11月04日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 12:05
ガタガタ揺れます
登山道を抜けると、こんな感じの林道を進みます
2019年11月04日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 12:25
登山道を抜けると、こんな感じの林道を進みます
林道から見る紅葉も綺麗でした
2019年11月04日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 12:29
林道から見る紅葉も綺麗でした
バス停は大源太キャニオンまで行かず、手前の旭原バス停が近いです。
2019年11月04日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 13:19
バス停は大源太キャニオンまで行かず、手前の旭原バス停が近いです。
下山後に楽しませてもらったCoCoLo湯沢
2019年11月04日 15:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 15:50
下山後に楽しませてもらったCoCoLo湯沢
ぽん酒館
2019年11月04日 15:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 15:50
ぽん酒館
ポの御猪口
2019年11月04日 15:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/4 15:53
ポの御猪口
事前に500円分のコインを購入して、専用コインで購入する自販機システム
2019年11月04日 15:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 15:57
事前に500円分のコインを購入して、専用コインで購入する自販機システム
色々なお酒が楽しめるので面白いです
2019年11月04日 15:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 15:57
色々なお酒が楽しめるので面白いです
塩のテイスティングもあり
2019年11月04日 15:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 15:59
塩のテイスティングもあり
変わり塩のテイスティングも楽しい
2019年11月04日 15:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 15:59
変わり塩のテイスティングも楽しい
ワインもありました
2019年11月04日 16:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/4 16:01
ワインもありました

感想

◆1日目
土合駅→白毛門→笠ヶ岳→朝日岳→清水峠 避難小屋泊

山友さんの谷川計画にご一緒させていただき、初めての馬蹄形を半周体験です。
谷川の奥は殆ど歩いたことがなかったので、ゆっくりペースで景色や会話を楽しみながら縦走しました。初日は天候も良く、この時期にしては暖かく、歩きやすい気候。さわさわと風に靡く笹の葉の絨毯が素敵でした。

今回テンバは清水峠に。避難小屋は空いていましたが、避難小屋よりも外の空気感が気持ち良く、テントは外に張ることにしました。風が強かったので、送電線監視所の前に張らせて貰いました。
夜はyumiさんの美味しい山飯とビールで幸せタイムでした。

※テント場、避難小屋情報
.肇ぅ譴惑鯤避難小屋にあります。
(奥の扉を入った左側の扉にあり、分かり難いです)
⊃緇譴肋し遠いですが、15分位歩くと道沿いのすぐ右側に十分な水量の水場があります。送電線監視所の裏のパイプからも出ていますが、飲用していいものか不明です。
G鯤避難小屋の快適利用人数は4名です。
げ適にテントを張れる場所は送電線監視所前に6〜8張程度、白崩避難小屋横に2張程度。

◆2日目
清水峠→七つ小屋山→大源田山→林道終点→大源田キャニオンバス停
(大源田キャニ→越後湯沢駅バス 13:16分発)

朝から本格的な雨。そして風も強く、テント撤収に勇気のいる朝でした。ガスガスの見通しの悪い登山道を大源太山方面へ進んでいくと、やがて冷たい雨は雪へと変わりました。おそらく谷川今シーズンの初雪です。大源太キャニオン方面から登ってきた方は2名ほど。こちらの登山道は、急な岩場や赤土に堆積した枯葉と苔、そして雨で濡れていて、とても歩き難く、山をはじめてから初めて足を滑らせて滑落してしまいました。怪我は無かったものの、雨の時は注意が必要な道です。
最後の方には渡渉が2箇所ありますが、1箇所は少し距離があり流れもあるので、少し渡り難いです。

下山後はバスで越後湯沢駅へ。雨や雪で濡れて寒かったので、温泉は駅ナカCoCoLo湯沢内にある酒風呂「湯の沢」へ。湯沢天然温泉に日本酒を加えた温泉で、ほんのり日本酒の香りがして、とても贅沢な温泉です。温泉の後は同じくCoCoLo湯沢の「魚沼の畑」の海鮮丼&ビールをいただき、新潟の味を満喫。最後の締めは、お酒好きなyumiさん推し!越後のお酒ミュージアム「ぽん酒館」へ行きました。下山後のお楽しみを全て駅ナカで纏めたことで、ゆっくりと越後湯沢時間を楽しむことが出来ました。とても楽しい山旅計画をしてくれたyumiさんに感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:269人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら