ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2155341
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

今年ラス登❗【綿向山】薄っすら雪化粧☃まずまず霧氷❄お決まりのガッスガス🐸😁🤣

2019年12月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:44
距離
8.3km
登り
825m
下り
826m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:12
休憩
0:28
合計
3:40
7:23
12
7:37
7:40
97
9:17
9:18
9
9:26
9:31
9
9:40
9:45
19
10:04
10:05
8
10:13
10:27
8
10:35
10:36
16
10:53
10:54
14
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
綿向山登山口・御幸橋駐車場
コース状況/
危険箇所等
行き : 水無山北尾根ルートは、一旦林道へ出て直ぐまた登山道へ入った後の尾根へ上がるまでのトラバース道で狭くていやらしい場所が4箇所程ある。
設置されているトラロープや立木、木の根などを掴んで慎重に歩むべし。積雪期は特に注意。

帰り : 山頂から7合目までは冬道(尾根道)。夏道は通行禁止。
7合目以降の表参道ルートは大変綺麗に整備の行き届いたハイキングコース。ルンルン♫で歩ける。というか、走れる。
おはようございます😃
今朝の綿向山です。雲がかかってますね(^^;
あっ、ちょっと白い部分ありますよー!積もってますかね^ ^
2019年12月28日 06:54撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/28 6:54
おはようございます😃
今朝の綿向山です。雲がかかってますね(^^;
あっ、ちょっと白い部分ありますよー!積もってますかね^ ^
御幸橋駐車場です。
2台目に到着しましたが、あっという間に多くのハイカーさんが見えましたよ。
2019年12月28日 07:23撮影 by  iPhone 8, Apple
12/28 7:23
御幸橋駐車場です。
2台目に到着しましたが、あっという間に多くのハイカーさんが見えましたよ。
ヒミズ谷出合。
いつものように右手の水無山北尾根コースから登ります。
2019年12月28日 07:38撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/28 7:38
ヒミズ谷出合。
いつものように右手の水無山北尾根コースから登ります。
一旦林道へ出たところから綿向山の方を見ています。
やっぱりガッスガスですねー。想定内ですよ(^^;
2019年12月28日 08:04撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/28 8:04
一旦林道へ出たところから綿向山の方を見ています。
やっぱりガッスガスですねー。想定内ですよ(^^;
雪が少し出てきました^ ^
2019年12月28日 08:08撮影 by  iPhone 8, Apple
12/28 8:08
雪が少し出てきました^ ^
霜柱も立ってますよ。
ザクザク!ガシガシ!登っていきます。
2019年12月28日 08:23撮影 by  iPhone 8, Apple
12/28 8:23
霜柱も立ってますよ。
ザクザク!ガシガシ!登っていきます。
立派なツララもありました。
2019年12月28日 08:28撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/28 8:28
立派なツララもありました。
このルートは尾根へ上がるまでに、ちょっと危険ないやらしいトラバース箇所が4回ぐらいあります。
要注意ですよ!
2019年12月28日 08:28撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/28 8:28
このルートは尾根へ上がるまでに、ちょっと危険ないやらしいトラバース箇所が4回ぐらいあります。
要注意ですよ!
水無山への分岐です。
今日はパスします。
2019年12月28日 08:39撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/28 8:39
水無山への分岐です。
今日はパスします。
尾根に乗りました。
綿向山方向。これから歩く道です。急登ですよ!
2019年12月28日 08:44撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/28 8:44
尾根に乗りました。
綿向山方向。これから歩く道です。急登ですよ!
振り返って水無山の尾根ですね。
ちょっとガスが晴れた瞬間です。
日野・近江八幡方面も少し見えてますね。
2019年12月28日 08:48撮影 by  iPhone 8, Apple
7
12/28 8:48
振り返って水無山の尾根ですね。
ちょっとガスが晴れた瞬間です。
日野・近江八幡方面も少し見えてますね。
あっ、霧氷!
少しですが付いてますねー。ムヒョヒョ〜^ ^
2019年12月28日 08:54撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/28 8:54
あっ、霧氷!
少しですが付いてますねー。ムヒョヒョ〜^ ^
うん、まずまずですかね。
青空が欲しいね。
2019年12月28日 09:02撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/28 9:02
うん、まずまずですかね。
青空が欲しいね。
苔にも霧氷ですよ。
2019年12月28日 09:04撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/28 9:04
苔にも霧氷ですよ。
草の葉にも霧氷ですね。
2019年12月28日 09:05撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/28 9:05
草の葉にも霧氷ですね。
おっ、いいね、いいね。
2019年12月28日 09:08撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/28 9:08
おっ、いいね、いいね。
ヒレの長さは2cmぐらいですかね(^^;
2019年12月28日 09:10撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/28 9:10
ヒレの長さは2cmぐらいですかね(^^;
馬酔木。
2019年12月28日 09:11撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/28 9:11
馬酔木。
これも馬酔木。寒そうですね。
2019年12月28日 09:12撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/28 9:12
これも馬酔木。寒そうですね。
これは?
可愛いね。
2019年12月28日 09:12撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/28 9:12
これは?
可愛いね。
あっ、山頂だ!
少し青空出ましたね。一瞬でしたけどね>_<
2019年12月28日 09:14撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/28 9:14
あっ、山頂だ!
少し青空出ましたね。一瞬でしたけどね>_<
振り返って歩いてきた尾根。
少しだけ太陽が顔を見せました。
2019年12月28日 09:15撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/28 9:15
振り返って歩いてきた尾根。
少しだけ太陽が顔を見せました。
綿向山山頂です。1,110m。
巨大なケルンですね。
2019年12月28日 09:16撮影 by  iPhone 8, Apple
7
12/28 9:16
綿向山山頂です。1,110m。
巨大なケルンですね。
名物!霧氷のトンネルを抜けて北尾根の方を見に行ってみましょう。
2019年12月28日 09:17撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/28 9:17
名物!霧氷のトンネルを抜けて北尾根の方を見に行ってみましょう。
霧氷のトンネルを振り返ります。
2019年12月28日 09:18撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/28 9:18
霧氷のトンネルを振り返ります。
雪の量は少ないですけど、いい感じですね。
2019年12月28日 09:18撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/28 9:18
雪の量は少ないですけど、いい感じですね。
芸術的ですね。綺麗ですね!
2019年12月28日 09:20撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/28 9:20
芸術的ですね。綺麗ですね!
海老の尻尾ですね^ ^
2019年12月28日 09:21撮影 by  iPhone 8, Apple
6
12/28 9:21
海老の尻尾ですね^ ^
尾根をさらに進みます。
2019年12月28日 09:22撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/28 9:22
尾根をさらに進みます。
くぐると幸福を招くブナですよー。勿論くぐりましたよ!

来年も良いご縁がありますように!
来年もたくさんお山へ行けますように!ってね。
皆さんもね。
2019年12月28日 09:23撮影 by  iPhone 8, Apple
9
12/28 9:23
くぐると幸福を招くブナですよー。勿論くぐりましたよ!

来年も良いご縁がありますように!
来年もたくさんお山へ行けますように!ってね。
皆さんもね。
霧氷の森です。美しい!
2019年12月28日 09:24撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/28 9:24
霧氷の森です。美しい!
左は竜王山へのルートです。
今日はそちらへは行きません。
2019年12月28日 09:27撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/28 9:27
左は竜王山へのルートです。
今日はそちらへは行きません。
では引き返します。
2019年12月28日 09:29撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/28 9:29
では引き返します。
再び山頂の方へ。
ガスって眺望はゼロです>_<
2019年12月28日 09:32撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/28 9:32
再び山頂の方へ。
ガスって眺望はゼロです>_<
薄っすら太陽は見えてるんですけど。
2019年12月28日 09:35撮影 by  iPhone 8, Apple
6
12/28 9:35
薄っすら太陽は見えてるんですけど。
まあ、これも幻想的!ということで。
絶景は心の眼で鑑賞しましたよ(^^;
2019年12月28日 09:36撮影 by  iPhone 8, Apple
6
12/28 9:36
まあ、これも幻想的!ということで。
絶景は心の眼で鑑賞しましたよ(^^;
頂上付近で、可愛い霧氷を、
2019年12月28日 09:40撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/28 9:40
頂上付近で、可愛い霧氷を、
寄りで、
2019年12月28日 09:40撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/28 9:40
寄りで、
撮影しましょかね^ ^
2019年12月28日 09:41撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/28 9:41
撮影しましょかね^ ^
これは頂上の巨大ケルン横の低木に付いてた霧氷です。
2019年12月28日 09:43撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/28 9:43
これは頂上の巨大ケルン横の低木に付いてた霧氷です。
こんな何かの黒い実にも霧氷^ ^
2019年12月28日 09:45撮影 by  iPhone 8, Apple
12/28 9:45
こんな何かの黒い実にも霧氷^ ^
さぁて、下山しましょかね。

冬道ですよ。夏道は通行禁止になってます。
2019年12月28日 09:46撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/28 9:46
さぁて、下山しましょかね。

冬道ですよ。夏道は通行禁止になってます。
ナギナタのような霧氷^ ^
これは形が良かったよ。
2019年12月28日 09:47撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/28 9:47
ナギナタのような霧氷^ ^
これは形が良かったよ。
7合目の行者コバで、
「寒いのに御苦労さんやったな!」と言っていただきました^ ^
2019年12月28日 10:05撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/28 10:05
7合目の行者コバで、
「寒いのに御苦労さんやったな!」と言っていただきました^ ^
赤い屋根が印象的な5合目の小屋。
三上山が見えてますね。

中で昼食休憩させてもらいました。
2019年12月28日 10:14撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/28 10:14
赤い屋根が印象的な5合目の小屋。
三上山が見えてますね。

中で昼食休憩させてもらいました。
ヒミズ谷出合まで一気に走るように下りてきました。
2019年12月28日 10:53撮影 by  iPhone 8, Apple
12/28 10:53
ヒミズ谷出合まで一気に走るように下りてきました。
御幸橋駐車場に到着です!
たくさんの車が停ってました。
2019年12月28日 11:07撮影 by  iPhone 8, Apple
12/28 11:07
御幸橋駐車場に到着です!
たくさんの車が停ってました。
朝イチと同じ場所から綿向山を振り返ります。
ガスは取れてますかね(^^;
午後から回復の予報ですね。

ありがとうございました😊
終わり。
2019年12月28日 11:49撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/28 11:49
朝イチと同じ場所から綿向山を振り返ります。
ガスは取れてますかね(^^;
午後から回復の予報ですね。

ありがとうございました😊
終わり。

感想

2019年82回目の山歩き。今年の登り納めです。

昨日、山科から音羽山へ登り石山へ下山した時に比良の山並みが白くなっているのが見えていました。
仕事連休の今日は今年最後の山登りのチャンス。比良に雪がありそうですが、天気予報が良くない。鈴鹿方面の方がちょっとマシかな、なんて思って、霧氷に期待して綿向山に行くことにしました。
今年2月の雪の日に訪れて以来、春夏秋と全く登りに来なかった綿向山。お久しぶりでーす。

綿向山といえば、いつ訪れてもガッスガス(^^;
今日も車で近づくにつれて姿を見せてくれた綿向山には、雲がかかってました。まあまあ、想定通りですね。このお山で良い天気だと誰かさん🐸に叱られますしね^ ^

水無山ルートから登って尾根に乗ると霧氷が現れました。山頂付近・北尾根も可愛い霧氷ではありますが美しかった。青空が欲しいところですが、仕方がありません。
雪も少なく冬山というには寂しい山行でしたが、今年最後の山歩き、まずまず楽しめましたよ。

来年もたくさんお山へ行けますように。
多くのいい出逢いがありますように。
・・と願って、幸福のブナの木をくぐりました。

皆さん、よいお年をお迎え下さいね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:508人

コメント

霧氷〜🎵
82回目、お疲れさまでした❗
凄いですね〜🎵
追い付きませんでしたね💦

綿向山の霧氷は、まだ体験してません。ブルーに輝く、キラキラ✨見たいと思ってます。
後3日、比良さんも白くなってきましたね〜🎵飲み会で忙しく、行けるかなぁ〜😅
uriuriさんの活躍に、刺激受けてますよ〜
来年も楽しくレコ拝見させて頂きますので、ヒィヒィ😵💨ハァハァ😵💨頑張りましょうね😁
2019/12/28 18:27
Re: 霧氷〜🎵
akinomさん、ありがとうございます😊

こちらこそいつも超刺激を受けてますよ。
ロング&どMな山行を見習って行きたいと思っておりまーす。
82回はちょっとやり過ぎましたね。仕事休みの日の2/3以上、山に入りました。家族からヒンシュクを買ってますので来年は60回ぐらいに抑えたいと思います。十分多いですかね(^^;

霧氷にはやっぱり青空が似合いますね。また年明けに雪がもう少し積もった快晴の日にリベンジですね!

来年もよろしくお願いします😆
2019/12/28 18:58
誰かさん🐸...って?わたくし?
お久しぶりです。
やっと綿向に来られましたか。
今朝、お仕事行くときに見えた?いや、見えなかった綿向...厚い雲がかかってよくわからんかったけど、霧氷くんがお出ましやったんですね...いいなぁ(泣)
けど、相変わらずのいいお天気で(笑)相変わらずお互いに、心の眼の出番がたくさんありますねぇ...特に綿向では(笑)
たくさんお山歩きされていて羨ましい限りです...わたくし日を追うごとにお山遊びに行く時間が少なくなっているようでさみしい限りです(泣)
どうぞ、新年も楽しいレコいっぱい上げてくださいね...ご家族さんに愛想つかされない程度で(笑)
2019/12/29 0:14
Re: 誰かさん🐸...って?わたくし?
hirohitosanさん、おはようございます。
ようやく行けました、綿向山。
ヤマビルが嫌で夏場は避けてましたが、結局今年が終わってしまいそうになってきましたので慌てて!
でも前日の冷たい風と厚い雲の様子を見てたら、たぶん雪や霧氷が多少なりとも期待できるだろうなと思いまして。
やっぱりいいお山。眺望ゼロでも楽しめますね!
今度はお誘いしますね。快晴・青空・雪たっぷり・霧氷たくさんの日にご一緒お願いします^ ^
2019/12/29 7:32
霧氷ちょっぴりですか〜?
この日は以前から約束していた山行があったので伊吹山に登っておりましたが、伊吹山の霧氷より見事な霧氷に思われます。ちなみに伊吹山の山頂で写真を撮って下さったのがpewa-lakeさんでした。

uriさんも綿向山か伊吹山かと迷われたとのことでしたが、朝の低い雲を見たら伊吹山が晴れているとは到底思えないですよね。
私も、来年、ご一緒させて頂く機会を楽しみにしております。
2019/12/31 21:52
Re: 霧氷ちょっぴりですか〜?
綿向山の霧氷、期待薄だった割には付いてた方かもしれませんね。でもやはり霧氷には青空ですかね。

伊吹山のレコ、拝見してます。yamaotokoさん達とのコラボ、楽しそうですし、何よりルートが魅力的ですね。
そしてpewaさんに偶然巡り合われるておられる!なんか不思議な縁を感じつつ、12/28のyamanekoさんとpewaさんと自分のレコを、行ったり来たりしています笑。

来年も良いご縁がありますように!
2019/12/31 22:14
uriuriさん、こんばんは。
 登り納めは綿向山だったんですね。
積雪は少なそうですが、樹氷は結構あって綺麗ですね〜 雪山初めにしている感がある綿向山、来年も是非上がってみたいです。出来たら青空で綺麗な樹氷の写真が撮りたいな。
綿向山は、冬季だと山帰りに買う「日野菜」目当て感が強いんですが、自分で作りだしてからは足が遠のいてしまったような。

御用納め前に寝込んでしまい、事務所の片付けもできないまま。やっと動けるようになり今日は事務所の机周りだけでもと綺麗にしてきました。インフルエンザってこんなにシンドかったなんて思いもよらなかったです。正月恒例の愛宕山も延期になりそうで。

みなさん、良い年をお迎えください。
2019/12/31 23:14
Re: uriuriさん、こんばんは。
no2さん、
カウントダウンの慌ただしい中コメント下さり有難うございます。
綿向山は鈴鹿の山の中でもアプローチが近いですし、サクッと登れる1,000m峰。ありがたいお山です。
何より霧氷がいいですよね!青空だとなお。

インフルエンザでしたか?しんどいですね。5年ほど前に猛烈な辛さのインフルかかりました。二度とあの思いはしたくないので近年は必ず予防接種受けます。すると何故か風邪もひかなくなりました。たまたまですかね(^^;

新年あけましたね!おめでとうございます。
令和2年もよろしくお願いいたします。
2020/1/1 0:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表参道コース〜水無山北尾根コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山、竜王山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表登山道冬山ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら