記録ID: 2156219
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳(天望荘泊)
2012年01月08日(日) ~
2012年01月09日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:47
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,302m
- 下り
- 1,304m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 7:30
距離 7.4km
登り 1,278m
下り 243m
天候 | 1/8 快晴、1/9 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口から美濃戸方面に入ってすぐチェーンを装着 |
写真
装備
個人装備 |
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
水筒(保温性)
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
サングラス
ストック
|
---|---|
共同装備 |
GPS
ツェルト
ファーストエイドキット
|
感想
約2週間(※)に登った初冬の赤岳を再訪。同じく天望荘泊。
初日は快晴で展望も文句なし。
天望荘の夕食(カレー・豚汁・豚の角煮がお代わり自由)も堪能。
夕食では1/22放送のNHK「雪山へGO!」の撮影に来ていたクルーと同じテーブルで、歓談させていただきました!
ところが夜中、あまりに大きな風の音で起こされ、その後なかなか寝付けないほど強が続き、翌朝も無事降りられるか不安になるほどでした。
強風・視界不良の中、ルートが明瞭でない地蔵尾根の急斜面を降りるのと、硫黄岳まで稜線を縦走して赤岳鉱泉に降りるのとどっちが安全か迷ったものの、前者を選択。地蔵の頭から降り始めてすぐ登ってくる登山者がおり、実は下山しようとしたもののルートが視界不良で分からず登り返してきたとのことで、一緒に降りたいと。確かに視界は数mで昨日のトレースはかき消されていて進行方向は不明瞭。昨日の記憶とGPSの昨日のログを頼りにおそるおそる下り、何とか無事下山しました。
※2011/12/28-29
http://yamare.co/158583
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:237人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する