ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2157415
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

御座山(山頂からは360度の大展望! 今年の締めに相応しい、最高の山行となりました!)

2019年12月29日(日) [日帰り]
38拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:24
距離
9.0km
登り
1,088m
下り
1,055m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
2:52
合計
7:25
距離 9.0km 登り 1,088m 下り 1,085m
6:55
34
栗生登山口手前1.6km地点通行止めゲート
7:29
52
8:21
8:44
98
10:22
12:48
43
13:31
13:34
24
13:58
22
14:20
栗生登山口手前1.6km地点通行止めゲート
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<栗生登山口手前1.6km通行止めゲート付近路肩スペース>
※現在、台風19号の被害により、御座林道が大規模に崩壊しているため、栗生登山口まで車で入ることができません。
登山口手前1.6kmのところで、通行止めゲートが閉じられています。
ゲートから少し登ったところにあった路肩スペースに、邪魔にならないように駐車しました。

以下、登山口ナビさんのページ( https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-3355 )からの引用です。

緯度経度:36.020483 138.601839

二百名山の一つ御座山(おぐらさん)の南側の登山口前にある御座林道終点の駐車スペース。
アクセスは中部横断自動車道の八千穂高原インターチェンジを下りて国道141号線方面へ右折し国道につき当たったら韮崎・清里方面へ右折、5.7kmほど先の小海大橋の交差点で南相木・北相木方面へ左折、小海トンネルを抜けて県道2号線を進み、県道124号線の北相木村方面との分岐を右折、南相木村役場のすぐ先で県道472号線の北相木・御座山・栗生方面へ左折する。
道なりに進むと栗生川を渡った先で栗生山登山道入口0.2kmの看板があるので左折し、おぐら山荘の脇を過ぎた先の右手に御座林道の入口がある。
林道は終点まで1.2kmほどの区間が未舗装路となるが、砂利敷きでよく整備されている。
コース状況/
危険箇所等
<栗生登山口手前1.6km地点通行止めゲート~栗生登山口>
林道は途中で大きく崩壊していますが、通行は可能です。
それ以外は特に問題ないです。

<栗生登山口~不動の滝>
最初は枯れ沢を登り、後は明瞭な登山道になります。
途中で崩落箇所があり、左側斜面をトラバースします。
積雪量は10~15cm程度です。
この日はフカフカ雪だったので、アイゼンは不要でした。

<不動の滝~避難小屋>
滝から先は急登や岩場の鎖場が続きます。
鎖場の下りでは雪で下が見えないので、慎重に足場を確かめながら下る必要があります。

<避難小屋~御座山山頂>
距離は短いですが、今回のルートで一番の難所と言えると思います。
幅が狭い岩場を進みますが、下の岩の状態が見えないので、少しずつ慎重に歩を進める必要があります。
右側は樹林帯になっているので滑落してもすぐに止まるでしょうが、左側は切れ落ちているので、滑落したらまず助からないと思います。
トレースがあれば別ですが、今日のようにノートレースの場合、特に気を付ける必要があります。
もし風が強ければ、さらに危険度は上がります。
その他周辺情報 <南相木温泉 滝見の湯>
内湯、露天風呂、サウナのスタンダードな構成の温泉です。
施設はとても綺麗で天井も高く、ゆったりと寛げます。
入浴料金は450円です。

URL
http://www.takiminoyu.com/spa.html
出発地点から既にマイナス8℃。
風はないので、それほど寒くは感じません。
2019年12月29日 06:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/29 6:52
出発地点から既にマイナス8℃。
風はないので、それほど寒くは感じません。
通行止めゲートから少し登った路肩スペースに停めさせていただきました。
ここなら邪魔にはならないはず。
(そもそも、ここまで登ってくる車は稀でしょうけど。)
2019年12月29日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 6:59
通行止めゲートから少し登った路肩スペースに停めさせていただきました。
ここなら邪魔にはならないはず。
(そもそも、ここまで登ってくる車は稀でしょうけど。)
台風19号による林道崩壊の影響で、ここから登山口まで1.6kmほど歩く必要があります。
ウォーミングアップにちょうどいいですね。
2019年12月29日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 6:59
台風19号による林道崩壊の影響で、ここから登山口まで1.6kmほど歩く必要があります。
ウォーミングアップにちょうどいいですね。
直近(12/15)のYAMAPの行動日記では雪は全く無かったのですが、ここ二週間の間で積もったようです。
とっても、せいぜい数cm程度ですが。
2019年12月29日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 7:03
直近(12/15)のYAMAPの行動日記では雪は全く無かったのですが、ここ二週間の間で積もったようです。
とっても、せいぜい数cm程度ですが。
少しずつ積雪量が増えているような・・・。
これは例えこの林道が車で通行可能だったとしても、自分の2WDハスラーでは登れなかったかも。
2019年12月29日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 7:09
少しずつ積雪量が増えているような・・・。
これは例えこの林道が車で通行可能だったとしても、自分の2WDハスラーでは登れなかったかも。
遠くの山(八ヶ岳あたりかな?)がモルゲンしてますが、ここからでは見えません。
・・・残念。
2019年12月29日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 7:12
遠くの山(八ヶ岳あたりかな?)がモルゲンしてますが、ここからでは見えません。
・・・残念。
この先が台風19号による被害で、大規模崩落した場所になります。
2019年12月29日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 7:16
この先が台風19号による被害で、大規模崩落した場所になります。
こりゃ酷い・・・。
崩れて林道がなくなっています。
右側を注意して歩きました。
2019年12月29日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 7:18
こりゃ酷い・・・。
崩れて林道がなくなっています。
右側を注意して歩きました。
これは復旧に相当な時間がかかりそうですね・・・。
現状は目途が立たないといった段階でしょうか?
2019年12月29日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 7:19
これは復旧に相当な時間がかかりそうですね・・・。
現状は目途が立たないといった段階でしょうか?
ここからしばらくは雪がありませんでした。
2019年12月29日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 7:21
ここからしばらくは雪がありませんでした。
通行止めゲートから30分で栗生登山口に到着です。
本来であれば、ここまで車で入れるはずです。
が、あの状態では当分は無理そうですね。
2019年12月29日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 7:31
通行止めゲートから30分で栗生登山口に到着です。
本来であれば、ここまで車で入れるはずです。
が、あの状態では当分は無理そうですね。
めちゃ細かくてわかりやすく、味のある手書き地図。
これはかなり参考になります。
2019年12月29日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 7:33
めちゃ細かくてわかりやすく、味のある手書き地図。
これはかなり参考になります。
初っ端から大岩を巻きます。
その後はしばらく涸沢を登ります。
2019年12月29日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 7:34
初っ端から大岩を巻きます。
その後はしばらく涸沢を登ります。
涸沢を登りきると、このように明瞭で歩きやすい道になります。
2019年12月29日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 7:41
涸沢を登りきると、このように明瞭で歩きやすい道になります。
木々の向こうにモルゲン御座山。
2019年12月29日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 7:45
木々の向こうにモルゲン御座山。
この辺りの登山道は崩落してます。
これは通り過ぎた後に振り返って撮りました。
自分は右側斜面をトラバースしました。
2019年12月29日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 7:59
この辺りの登山道は崩落してます。
これは通り過ぎた後に振り返って撮りました。
自分は右側斜面をトラバースしました。
岩場と雪のミックス。
2019年12月29日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 8:00
岩場と雪のミックス。
ここから九十九折りで、右上に見える大岩を巻いていきます。
2019年12月29日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 8:04
ここから九十九折りで、右上に見える大岩を巻いていきます。
細いトラバース道が続きます。
2019年12月29日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 8:08
細いトラバース道が続きます。
10分ほど進みましたが、景色が変わりませんねー。
あるのは小動物のトレースのみです。
2019年12月29日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 8:17
10分ほど進みましたが、景色が変わりませんねー。
あるのは小動物のトレースのみです。
ガッツリ凍ってます。
2019年12月29日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 8:26
ガッツリ凍ってます。
不動の滝に到着です。
登山口にあったマップのとおり、凍って氷柱ができていました。
既に解けだしているのか、水滴がぽたぽたと滴り落ちていました。
2019年12月29日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
12/29 8:27
不動の滝に到着です。
登山口にあったマップのとおり、凍って氷柱ができていました。
既に解けだしているのか、水滴がぽたぽたと滴り落ちていました。
上部の氷柱をアップで。
細かいのがたくさんできていますね。
2019年12月29日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
12/29 8:27
上部の氷柱をアップで。
細かいのがたくさんできていますね。
氷柱の落下に気を付けながら、滝の下に入ってみました。
2019年12月29日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 8:31
氷柱の落下に気を付けながら、滝の下に入ってみました。
上から滴り落ちた水滴が、下でまた凍っていました。
2019年12月29日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 8:31
上から滴り落ちた水滴が、下でまた凍っていました。
上から落ちた氷柱と水滴が凍結して、ガチガチに凍り付いています。
2019年12月29日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 8:32
上から落ちた氷柱と水滴が凍結して、ガチガチに凍り付いています。
水滴の量がだんだんと増えているような気がする・・・。
2019年12月29日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 8:32
水滴の量がだんだんと増えているような気がする・・・。
50cmくらいの氷柱。
2019年12月29日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
12/29 8:32
50cmくらいの氷柱。
水滴がちょっとずつ凍るから、このようなモコモコとした形状になるのでしょうね。
2019年12月29日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 8:34
水滴がちょっとずつ凍るから、このようなモコモコとした形状になるのでしょうね。
岩の表面にも、モコモコ。
2019年12月29日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 8:35
岩の表面にも、モコモコ。
これが不動様?
2019年12月29日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 8:35
これが不動様?
不動の滝付近からの眺め_1
①木に隠れていますが、左に小川山、瑞牆山。
②中央やや左に高登谷山。
③中央奥に櫛形山、布引山、笊ヶ岳。
④③の右手前にこの間登った横尾山。
⑤④の右奥に辻山、薬師岳(鳳凰三山)。
⑥右手前に天狗岳。
⑦⑥の右奥に北岳、小太郎山。
2019年12月29日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
12/29 8:38
不動の滝付近からの眺め_1
①木に隠れていますが、左に小川山、瑞牆山。
②中央やや左に高登谷山。
③中央奥に櫛形山、布引山、笊ヶ岳。
④③の右手前にこの間登った横尾山。
⑤④の右奥に辻山、薬師岳(鳳凰三山)。
⑥右手前に天狗岳。
⑦⑥の右奥に北岳、小太郎山。
不動の滝付近からの眺め_2
北岳と小太郎山をアップで。
左手前に天狗山。
2019年12月29日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
12/29 8:39
不動の滝付近からの眺め_2
北岳と小太郎山をアップで。
左手前に天狗山。
不動の滝付近からの眺め_3
天狗山をアップで。
左に辻山、薬師岳、その間に悪沢岳が見えています。
右に北岳、小太郎山。
2019年12月29日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 8:39
不動の滝付近からの眺め_3
天狗山をアップで。
左に辻山、薬師岳、その間に悪沢岳が見えています。
右に北岳、小太郎山。
不動の滝付近からの眺め_4
中央に櫛形山、布引山、笊ヶ岳。
右に横尾山の端ですね。
左奥は山伏かな?
2019年12月29日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 8:39
不動の滝付近からの眺め_4
中央に櫛形山、布引山、笊ヶ岳。
右に横尾山の端ですね。
左奥は山伏かな?
不動の滝付近からの眺め_5
高登谷山(右のピーク)をアップで。
2019年12月29日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 8:40
不動の滝付近からの眺め_5
高登谷山(右のピーク)をアップで。
眩しっ!
ここはやや急登です。
2019年12月29日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 8:41
眩しっ!
ここはやや急登です。
結晶が見えますね。
降った雪が後から結晶化したものかな?
2019年12月29日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 8:46
結晶が見えますね。
降った雪が後から結晶化したものかな?
大岩の脇を通過します。
2019年12月29日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 8:49
大岩の脇を通過します。
積雪量が増えてきました。
小動物のトレースも少なくなってきました。
2019年12月29日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 9:00
積雪量が増えてきました。
小動物のトレースも少なくなってきました。
おっ、これが登山口の地図に記載のあった、「ん」の枯れ木ですね。
確かに”ん”の形になっています。
ここをくぐります。
2019年12月29日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 9:07
おっ、これが登山口の地図に記載のあった、「ん」の枯れ木ですね。
確かに”ん”の形になっています。
ここをくぐります。
ここで積雪量は10~15cmくらい。
ふかふかなので、引き続きアイゼンは付けずに行きます。
2019年12月29日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 9:23
ここで積雪量は10~15cmくらい。
ふかふかなので、引き続きアイゼンは付けずに行きます。
この辺り、道はやや不明瞭ですが、赤テープも設置されているので安心です。
2019年12月29日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 9:24
この辺り、道はやや不明瞭ですが、赤テープも設置されているので安心です。
赤テープを辿って登っていきます。
2019年12月29日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 9:29
赤テープを辿って登っていきます。
上に岩場が見えてきました。
あの下を通るようです。
2019年12月29日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 9:29
上に岩場が見えてきました。
あの下を通るようです。
山頂まであと500m。
所要時間は1時間くらいかな?
2019年12月29日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 9:32
山頂まであと500m。
所要時間は1時間くらいかな?
さっき見えていた岩場の下まで来ました。
2019年12月29日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 9:33
さっき見えていた岩場の下まで来ました。
ここから急登の岩場になります。
鎖が設置されています。
2019年12月29日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 9:36
ここから急登の岩場になります。
鎖が設置されています。
鎖場が続きます。
2019年12月29日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 9:38
鎖場が続きます。
ここはちょっとした展望台のようになっています。
2019年12月29日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 9:40
ここはちょっとした展望台のようになっています。
良い眺めです。
<左側>
右から大山、雁坂嶺、破風山、三宝山、甲武信ヶ岳
<中央>
国師ヶ岳、北奥千丈岳、朝日岳。
<右側>
鉄山、金峰山、小川山、瑞牆山。
2019年12月29日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
12/29 9:40
良い眺めです。
<左側>
右から大山、雁坂嶺、破風山、三宝山、甲武信ヶ岳
<中央>
国師ヶ岳、北奥千丈岳、朝日岳。
<右側>
鉄山、金峰山、小川山、瑞牆山。
あれは立岩湖かな?
2019年12月29日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 9:41
あれは立岩湖かな?
金峰山の山頂部をアップで。
五丈岩もはっきり確認できます。
2019年12月29日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
12/29 9:41
金峰山の山頂部をアップで。
五丈岩もはっきり確認できます。
霧氷が現れだしました。
2019年12月29日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 9:46
霧氷が現れだしました。
枝と同じくらいの長さのエビの尻尾が付いています。
2019年12月29日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 9:46
枝と同じくらいの長さのエビの尻尾が付いています。
この辺りから気温が下がった気がします。
霧氷の中を登っていきます。
2019年12月29日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 9:47
この辺りから気温が下がった気がします。
霧氷の中を登っていきます。
枝にびっしりとついたエビの尻尾が凄いです。
2019年12月29日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 9:48
枝にびっしりとついたエビの尻尾が凄いです。
御岳神社に到着です。
山頂までは、ここから30分だそうです。
2019年12月29日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 9:52
御岳神社に到着です。
山頂までは、ここから30分だそうです。
南の鞍部(金山沢のコル)まで、結構ガッツリと下ります。
かなりの急坂です。
2019年12月29日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 9:53
南の鞍部(金山沢のコル)まで、結構ガッツリと下ります。
かなりの急坂です。
こんな急坂どうやって下るの!?
と思ったら、鎖が雪に埋まっていました。
そうだよね。こんな急坂、鎖なしじゃ下れません。
2019年12月29日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
12/29 9:57
こんな急坂どうやって下るの!?
と思ったら、鎖が雪に埋まっていました。
そうだよね。こんな急坂、鎖なしじゃ下れません。
ここは若干開けているので、御座山の山頂部の岩場が見えます。
2019年12月29日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
12/29 9:58
ここは若干開けているので、御座山の山頂部の岩場が見えます。
ここから見ると、雪はなさそうに見えますが・・・。
2019年12月29日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
12/29 9:58
ここから見ると、雪はなさそうに見えますが・・・。
アップで。
お団子山頂標と、「御座山」の文字まで確認できました。
2019年12月29日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
12/29 9:59
アップで。
お団子山頂標と、「御座山」の文字まで確認できました。
ガッツリ下り、南の鞍部(金山沢のコル)に到着です。
ここから山頂へ登り返しです。
2019年12月29日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 10:02
ガッツリ下り、南の鞍部(金山沢のコル)に到着です。
ここから山頂へ登り返しです。
青空と霧氷。
この構図が大好きです。
2019年12月29日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
12/29 10:03
青空と霧氷。
この構図が大好きです。
急登です。
雪の下の岩の状態を確認しながら、慎重に登ります。
2019年12月29日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 10:11
急登です。
雪の下の岩の状態を確認しながら、慎重に登ります。
避難小屋が見えました。
2019年12月29日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 10:19
避難小屋が見えました。
山頂直下にある避難小屋。
雨戸が閉まっていますが、施錠はされていないので、中に入ることができますが、ひとまず先に山頂へ向かいますか。
2019年12月29日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 10:21
山頂直下にある避難小屋。
雨戸が閉まっていますが、施錠はされていないので、中に入ることができますが、ひとまず先に山頂へ向かいますか。
避難小屋から少し登ると、
2019年12月29日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 10:22
避難小屋から少し登ると、
すぐに山頂へと続く岩場の尾根に出ます。
げげっ、結構雪がありますね~。
2019年12月29日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
12/29 10:23
すぐに山頂へと続く岩場の尾根に出ます。
げげっ、結構雪がありますね~。
凄い岩場です。
2019年12月29日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
12/29 10:24
凄い岩場です。
雪の結晶が陽の光を受けて、キラキラを光っています。
2019年12月29日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 10:26
雪の結晶が陽の光を受けて、キラキラを光っています。
山頂標と祠が見えました。
下の岩の状態が見えないので、一歩一歩確認しながら、ゆっくりと進みました。
岩場自体も幅が細く、結構怖いです。
特に左側は切れ落ちているので、細心の注意を払いました。
2019年12月29日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
12/29 10:37
山頂標と祠が見えました。
下の岩の状態が見えないので、一歩一歩確認しながら、ゆっくりと進みました。
岩場自体も幅が細く、結構怖いです。
特に左側は切れ落ちているので、細心の注意を払いました。
やりました!
御座山に登頂です。
標高は2,112m、自分にとって日本二百名山35座目です。
風も弱く、最高のコンディションです!
ここからのあまりの大展望に、ほんとに感動しました。
2019年12月29日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9
12/29 10:52
やりました!
御座山に登頂です。
標高は2,112m、自分にとって日本二百名山35座目です。
風も弱く、最高のコンディションです!
ここからのあまりの大展望に、ほんとに感動しました。
御座山山頂からの大展望_1
南ア方面。
雲一つありません。
空気も澄んでいるようで、霞みも少ないです。
右端に中アの越百山も見えていますね。
2019年12月29日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
12/29 10:54
御座山山頂からの大展望_1
南ア方面。
雲一つありません。
空気も澄んでいるようで、霞みも少ないです。
右端に中アの越百山も見えていますね。
南ア方面、山座同定Ver.
縦書きにしたほうがスッキリしますね。
今後、写真に山名を入れる場合は、この方式にしようっと。
4
南ア方面、山座同定Ver.
縦書きにしたほうがスッキリしますね。
今後、写真に山名を入れる場合は、この方式にしようっと。
御座山山頂からの大展望_2
南ア方面①
布引山と笊ヶ岳をアップで。
光量が足りないせいか、ちょっとぼんやりしちゃいました。
2019年12月29日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 10:54
御座山山頂からの大展望_2
南ア方面①
布引山と笊ヶ岳をアップで。
光量が足りないせいか、ちょっとぼんやりしちゃいました。
御座山山頂からの大展望_3
南ア方面②
上河内岳をアップで。
2019年12月29日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
12/29 10:55
御座山山頂からの大展望_3
南ア方面②
上河内岳をアップで。
御座山山頂からの大展望_4
南ア方面
聖岳、悪沢岳をアップで。
2019年12月29日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
12/29 10:55
御座山山頂からの大展望_4
南ア方面
聖岳、悪沢岳をアップで。
御座山山頂からの大展望_5
南ア方面
薬師岳、農鳥岳、観音岳、西農鳥岳をアップで。
2019年12月29日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 10:56
御座山山頂からの大展望_5
南ア方面
薬師岳、農鳥岳、観音岳、西農鳥岳をアップで。
御座山山頂からの大展望_6
南ア方面
間ノ岳、北岳をアップで。
2019年12月29日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
12/29 10:56
御座山山頂からの大展望_6
南ア方面
間ノ岳、北岳をアップで。
御座山山頂からの大展望_7
南ア方面
アサヨ峰、栗沢山をアップで。
2019年12月29日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 10:57
御座山山頂からの大展望_7
南ア方面
アサヨ峰、栗沢山をアップで。
御座山山頂からの大展望_8
南ア方面
甲斐駒をアップで。
2019年12月29日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
12/29 10:57
御座山山頂からの大展望_8
南ア方面
甲斐駒をアップで。
御座山山頂からの大展望_9
南ア方面
鋸岳をアップで。
2019年12月29日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 10:57
御座山山頂からの大展望_9
南ア方面
鋸岳をアップで。
御座山山頂からの大展望_10
南八ヶ岳方面。
(一部、北八ヶ岳)
2019年12月29日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 10:58
御座山山頂からの大展望_10
南八ヶ岳方面。
(一部、北八ヶ岳)
南八ヶ岳方面、山座同定Ver.
(中山と丸山は北八ヶ岳)
2
南八ヶ岳方面、山座同定Ver.
(中山と丸山は北八ヶ岳)
御座山山頂からの大展望_11
南八ヶ岳方面①
三ツ頭、権現岳をアップで。
2019年12月29日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 10:58
御座山山頂からの大展望_11
南八ヶ岳方面①
三ツ頭、権現岳をアップで。
御座山山頂からの大展望_12
南八ヶ岳方面②
赤岳をアップで。
2019年12月29日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
12/29 10:59
御座山山頂からの大展望_12
南八ヶ岳方面②
赤岳をアップで。
御座山山頂からの大展望_13
南八ヶ岳方面③
赤岳と横岳の間から、ちらりと見える阿弥陀岳をアップで。
2019年12月29日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 10:59
御座山山頂からの大展望_13
南八ヶ岳方面③
赤岳と横岳の間から、ちらりと見える阿弥陀岳をアップで。
御座山山頂からの大展望_14
南八ヶ岳方面④
横岳をアップで。
2019年12月29日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 10:59
御座山山頂からの大展望_14
南八ヶ岳方面④
横岳をアップで。
御座山山頂からの大展望_15
南八ヶ岳方面⑤
硫黄岳をアップで。
2019年12月29日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:01
御座山山頂からの大展望_15
南八ヶ岳方面⑤
硫黄岳をアップで。
御座山山頂からの大展望_16
南八ヶ岳方面⑥
根石岳と天狗岳をアップで。
2019年12月29日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:01
御座山山頂からの大展望_16
南八ヶ岳方面⑥
根石岳と天狗岳をアップで。
御座山山頂からの大展望_17
北八ヶ岳方面。
蓼科山の山頂部は、やっと真っ白になりましたね。
2019年12月29日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:01
御座山山頂からの大展望_17
北八ヶ岳方面。
蓼科山の山頂部は、やっと真っ白になりましたね。
北八ヶ岳方面、山座同定Ver.
北八ヶ岳方面、山座同定Ver.
御座山山頂からの大展望_18
北八ヶ岳方面①
中山、丸山をアップで。
2019年12月29日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:01
御座山山頂からの大展望_18
北八ヶ岳方面①
中山、丸山をアップで。
御座山山頂からの大展望_19
北八ヶ岳方面②
茶臼山、縞枯山をアップで。
2019年12月29日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:02
御座山山頂からの大展望_19
北八ヶ岳方面②
茶臼山、縞枯山をアップで。
御座山山頂からの大展望_20
北八ヶ岳方面③
北横岳をアップで。
左のピークが南峰、右のピークが北峰ですね。
2019年12月29日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:02
御座山山頂からの大展望_20
北八ヶ岳方面③
北横岳をアップで。
左のピークが南峰、右のピークが北峰ですね。
御座山山頂からの大展望_21
北八ヶ岳方面④
蓼科山をアップで。
八ヶ岳連峰の北端に位置する山です。
2019年12月29日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:02
御座山山頂からの大展望_21
北八ヶ岳方面④
蓼科山をアップで。
八ヶ岳連峰の北端に位置する山です。
御座山山頂からの大展望_22
北ア方面。
北八ツの後ろには、北アがズラリと並びます。
2019年12月29日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
12/29 11:56
御座山山頂からの大展望_22
北ア方面。
北八ツの後ろには、北アがズラリと並びます。
北ア方面、山座同定Ver.
1
北ア方面、山座同定Ver.
御座山山頂からの大展望_23
北ア方面①
2019年12月29日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:07
御座山山頂からの大展望_23
北ア方面①
北ア方面①、山座同定Ver.
北ア方面①、山座同定Ver.
御座山山頂からの大展望_24
北ア方面②
大天井岳をアップで。
2019年12月29日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
12/29 11:07
御座山山頂からの大展望_24
北ア方面②
大天井岳をアップで。
御座山山頂からの大展望_25
北ア方面③
水晶岳をアップで。
2019年12月29日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
12/29 11:08
御座山山頂からの大展望_25
北ア方面③
水晶岳をアップで。
御座山山頂からの大展望_26
北ア方面④
三ッ岳をアップで。
2019年12月29日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:08
御座山山頂からの大展望_26
北ア方面④
三ッ岳をアップで。
御座山山頂からの大展望_27
立山方面①
2019年12月29日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:08
御座山山頂からの大展望_27
立山方面①
立山方面①、山座同定Ver.
立山方面①、山座同定Ver.
御座山山頂からの大展望_28
立山方面②・後立山方面①
2019年12月29日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:09
御座山山頂からの大展望_28
立山方面②・後立山方面①
立山方面②・後立山方面①、山座同定Ver.
立山方面②・後立山方面①、山座同定Ver.
御座山山頂からの大展望_29
立山方面③・後立山方面②
立山を中心に。
2019年12月29日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:09
御座山山頂からの大展望_29
立山方面③・後立山方面②
立山を中心に。
御座山山頂からの大展望_30
後立山方面③
別山、剱岳をアップで。
2019年12月29日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
12/29 11:09
御座山山頂からの大展望_30
後立山方面③
別山、剱岳をアップで。
御座山山頂からの大展望_31
後立山方面④
爺ヶ岳(南峰、中峰、北峰)をアップで。
2019年12月29日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:10
御座山山頂からの大展望_31
後立山方面④
爺ヶ岳(南峰、中峰、北峰)をアップで。
御座山山頂からの大展望_32
後立山方面⑤
鹿島槍(南峰、北峰)をアップで。
2019年12月29日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:10
御座山山頂からの大展望_32
後立山方面⑤
鹿島槍(南峰、北峰)をアップで。
御座山山頂からの大展望_33
後立山方面⑥
五竜岳、唐松岳をアップで。
2019年12月29日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
12/29 11:10
御座山山頂からの大展望_33
後立山方面⑥
五竜岳、唐松岳をアップで。
御座山山頂からの大展望_34
後立山方面⑦
白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳、小蓮華岳をアップで。
2019年12月29日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
12/29 11:11
御座山山頂からの大展望_34
後立山方面⑦
白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳、小蓮華岳をアップで。
御座山山頂からの大展望_35
戸隠連峰。
戸隠山、九頭龍山、高妻山をアップで。
2019年12月29日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:12
御座山山頂からの大展望_35
戸隠連峰。
戸隠山、九頭龍山、高妻山をアップで。
御座山山頂からの大展望_36
頸城山塊。
2019年12月29日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:12
御座山山頂からの大展望_36
頸城山塊。
頸城山塊、山座同定Ver.
頸城山塊、山座同定Ver.
御座山山頂からの大展望_37
湯の丸高原①
烏帽子岳、湯ノ丸山をアップで。
2019年12月29日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:12
御座山山頂からの大展望_37
湯の丸高原①
烏帽子岳、湯ノ丸山をアップで。
御座山山頂からの大展望_38
湯の丸高原②
三方ヶ峰をアップで。
2019年12月29日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:13
御座山山頂からの大展望_38
湯の丸高原②
三方ヶ峰をアップで。
御座山山頂からの大展望_39
四阿山をアップで。
2019年12月29日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:13
御座山山頂からの大展望_39
四阿山をアップで。
御座山山頂からの大展望_40
浅間山を中心に。
2019年12月29日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:13
御座山山頂からの大展望_40
浅間山を中心に。
御座山山頂からの大展望_41
黒斑山、蛇骨岳、剣ヶ峰をアップで。
2019年12月29日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:13
御座山山頂からの大展望_41
黒斑山、蛇骨岳、剣ヶ峰をアップで。
御座山山頂からの大展望_42
浅間山をアップで。
雪の付き方が独特で素晴らしいですね。
左側の前掛山斜面のガトーショコラも確認できます。
2019年12月29日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:14
御座山山頂からの大展望_42
浅間山をアップで。
雪の付き方が独特で素晴らしいですね。
左側の前掛山斜面のガトーショコラも確認できます。
御座山山頂からの大展望_43
浅間山山頂部を最大ズーム。
薄く噴煙が見えるような・・・。
2019年12月29日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:46
御座山山頂からの大展望_43
浅間山山頂部を最大ズーム。
薄く噴煙が見えるような・・・。
御座山山頂からの大展望_44
草津白根山をアップで。
現在の噴火警戒レベルは2で立ち入りはできません。
いつになったら登れるようになるのかなー。
2019年12月29日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:14
御座山山頂からの大展望_44
草津白根山をアップで。
現在の噴火警戒レベルは2で立ち入りはできません。
いつになったら登れるようになるのかなー。
御座山山頂からの大展望_45
岩菅山と裏岩菅山をアップで。
標高は、後者のほうが46m高いです。
右端は大高山。
2019年12月29日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
12/29 11:14
御座山山頂からの大展望_45
岩菅山と裏岩菅山をアップで。
標高は、後者のほうが46m高いです。
右端は大高山。
御座山山頂からの大展望_46
遠くまでよく見えます!
2019年12月29日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:18
御座山山頂からの大展望_46
遠くまでよく見えます!
御座山山頂からの大展望_47
上越越国境・三国山脈方面。
2019年12月29日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:15
御座山山頂からの大展望_47
上越越国境・三国山脈方面。
上越越国境・三国山脈方面①、山座同定Ver.
上越越国境・三国山脈方面①、山座同定Ver.
御座山山頂からの大展望_48
三国山脈方面②
2019年12月29日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:15
御座山山頂からの大展望_48
三国山脈方面②
三国山脈方面②、山座同定Ver.
三国山脈方面②、山座同定Ver.
御座山山頂からの大展望_49
三国山脈方面③
2019年12月29日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:16
御座山山頂からの大展望_49
三国山脈方面③
三国山脈方面③、山座同定Ver.
1
三国山脈方面③、山座同定Ver.
御座山山頂からの大展望_50
尾瀬方面。
2019年12月29日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:16
御座山山頂からの大展望_50
尾瀬方面。
尾瀬方面、山座同定Ver.
尾瀬方面、山座同定Ver.
御座山山頂からの大展望_51
日光方面。
奥白根山をアップで。
2019年12月29日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:18
御座山山頂からの大展望_51
日光方面。
奥白根山をアップで。
御座山山頂からの大展望_52
皇海山、男体山をアップで。
皇海山の手前に赤城山も見えます。
2019年12月29日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:18
御座山山頂からの大展望_52
皇海山、男体山をアップで。
皇海山の手前に赤城山も見えます。
御座山山頂からの大展望_53
御荷鉾山系の山々。
2019年12月29日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:19
御座山山頂からの大展望_53
御荷鉾山系の山々。
御荷鉾山系の山々、山座同定Ver.
御荷鉾山系の山々、山座同定Ver.
御座山山頂からの大展望_54
奥秩父山塊の北部方面。
2019年12月29日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:19
御座山山頂からの大展望_54
奥秩父山塊の北部方面。
御座山山頂からの大展望_55
両神山をアップで。
2019年12月29日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:19
御座山山頂からの大展望_55
両神山をアップで。
御座山山頂からの大展望_56
奥秩父方面①。
2019年12月29日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:20
御座山山頂からの大展望_56
奥秩父方面①。
奥秩父方面①、山座同定Ver.
奥秩父方面①、山座同定Ver.
御座山山頂からの大展望_57
奥秩父方面②
金峰山をアップで。
2019年12月29日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:20
御座山山頂からの大展望_57
奥秩父方面②
金峰山をアップで。
御座山山頂からの大展望_58
奥秩父方面③
2019年12月29日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:55
御座山山頂からの大展望_58
奥秩父方面③
奥秩父方面③、山座同定Ver.
奥秩父方面③、山座同定Ver.
御座山山頂からの大展望_59
斜面に生えた、霧氷とエビの尻尾で真っ白な木。
2019年12月29日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:21
御座山山頂からの大展望_59
斜面に生えた、霧氷とエビの尻尾で真っ白な木。
御座山山頂からの大展望_60
ツバクラ山(標高2,017m)。
2019年12月29日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:21
御座山山頂からの大展望_60
ツバクラ山(標高2,017m)。
御座山山頂からの大展望_61
山頂直下にある、あの岩峰も迫力があります。
2019年12月29日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:22
御座山山頂からの大展望_61
山頂直下にある、あの岩峰も迫力があります。
御座山山頂からの大展望_62
ここからあっちまで、行けたりするのかな?
2019年12月29日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:22
御座山山頂からの大展望_62
ここからあっちまで、行けたりするのかな?
御座山山頂からの大展望_63
茂来山をアップで。
2019年12月29日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
12/29 11:23
御座山山頂からの大展望_63
茂来山をアップで。
御座山山頂からの大展望_64
天狗山と男山をアップで。
2019年12月29日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:23
御座山山頂からの大展望_64
天狗山と男山をアップで。
御座山山頂からの大展望_65
あれはスキー場か何かかな?
2019年12月29日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:24
御座山山頂からの大展望_65
あれはスキー場か何かかな?
御座山山頂からの大展望_66
北ア、槍ヶ岳を中心に。
2019年12月29日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:49
御座山山頂からの大展望_66
北ア、槍ヶ岳を中心に。
御座山山頂からの大展望_67
2019年12月29日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:55
御座山山頂からの大展望_67
御座山山頂からの大展望_68
2019年12月29日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:56
御座山山頂からの大展望_68
御座山山頂からの大展望_69
2019年12月29日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:56
御座山山頂からの大展望_69
御座山山頂からの大展望_70
2019年12月29日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:57
御座山山頂からの大展望_70
只今の気温、マイナス3.5℃。
この標高にしては暖かいですね。
2019年12月29日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:51
只今の気温、マイナス3.5℃。
この標高にしては暖かいですね。
避難小屋まで戻ってきました。
このように雨戸を左にスライドするとガラス戸があり、施錠はされていないので、中に入ることができます。
雨戸を開けて、(ガラス戸に)写りこんだ自分の姿を見て、かなりビビったのは秘密です(笑)。
2019年12月29日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 12:24
避難小屋まで戻ってきました。
このように雨戸を左にスライドするとガラス戸があり、施錠はされていないので、中に入ることができます。
雨戸を開けて、(ガラス戸に)写りこんだ自分の姿を見て、かなりビビったのは秘密です(笑)。
避難小屋の中には、水の備蓄と共にノートが置かれていました。
失礼して中を拝見させてもらうと、最後の記帳は12/11でした。
その方は宿泊で利用されたようです。
2019年12月29日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 12:25
避難小屋の中には、水の備蓄と共にノートが置かれていました。
失礼して中を拝見させてもらうと、最後の記帳は12/11でした。
その方は宿泊で利用されたようです。
小屋中の気温はマイナス6℃。
外よりも寒いのは、陽が当たらないからかな?
2019年12月29日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 12:38
小屋中の気温はマイナス6℃。
外よりも寒いのは、陽が当たらないからかな?
お昼を食べ終わったので、下山します。
南の鞍部(金山沢のコル)からの登り返しです。
2019年12月29日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 13:00
お昼を食べ終わったので、下山します。
南の鞍部(金山沢のコル)からの登り返しです。
ここは登りであれば、かなり楽です。
下りは雪で岩の状態がわからないので、かなり怖いです。
最後は鎖を掴みながら、ほぼ滑り降りたような感じでした。
2019年12月29日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
12/29 13:02
ここは登りであれば、かなり楽です。
下りは雪で岩の状態がわからないので、かなり怖いです。
最後は鎖を掴みながら、ほぼ滑り降りたような感じでした。
絶景にお別れ。
今日、ここに登って本当に良かったです。
2019年12月29日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 13:04
絶景にお別れ。
今日、ここに登って本当に良かったです。
ここも痩せていて、結構危ないかも。
2019年12月29日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 13:06
ここも痩せていて、結構危ないかも。
不動の滝まで下りてきました。
氷柱はほとんど解けていますね。
水量がこれくらい少なければ、氷柱ができるのも頷けます。
適度に積雪した登山道の下りは、ほんとに早いです。
登りではここから避難小屋まで1時間45分かかったのですが、下りでは50分ほどしかかかりませんでした。
2019年12月29日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 13:37
不動の滝まで下りてきました。
氷柱はほとんど解けていますね。
水量がこれくらい少なければ、氷柱ができるのも頷けます。
適度に積雪した登山道の下りは、ほんとに早いです。
登りではここから避難小屋まで1時間45分かかったのですが、下りでは50分ほどしかかかりませんでした。
栗生登山口に到着です。
不動の滝から30分かかりませんでした。
2019年12月29日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 14:00
栗生登山口に到着です。
不動の滝から30分かかりませんでした。
あとは林道を緩やかに下るだけです。
2019年12月29日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 14:03
あとは林道を緩やかに下るだけです。
雲ひとつない青空。
山頂付近で曇っていて、下ってきてコレを見せられると凹みます(笑)が、今日はずっとこんな感じでした。
2019年12月29日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 14:16
雲ひとつない青空。
山頂付近で曇っていて、下ってきてコレを見せられると凹みます(笑)が、今日はずっとこんな感じでした。
珍しい、鳥のトレース。
矢印みたい。
↓↓↓↓↓
2019年12月29日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 14:19
珍しい、鳥のトレース。
矢印みたい。
↓↓↓↓↓
ただいま~。
結局山行中、誰にも会いませんでした。
2019年12月29日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 14:23
ただいま~。
結局山行中、誰にも会いませんでした。
「南相木温泉 滝見の湯」に寄りました。
文字通り、温泉内から滝が見えます。
2019年12月29日 15:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/29 15:06
「南相木温泉 滝見の湯」に寄りました。
文字通り、温泉内から滝が見えます。
風呂上がり、強烈に喉が渇いたので、コレで水分補給です。
2019年12月29日 16:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/29 16:05
風呂上がり、強烈に喉が渇いたので、コレで水分補給です。
犬ころの滝!?
ちょっと名前がアレですが、素晴らしい滝なのです。
2019年12月29日 16:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 16:03
犬ころの滝!?
ちょっと名前がアレですが、素晴らしい滝なのです。
なかなか見事な滝です。
温泉内からも、この滝を上から見下ろすことができます。
2019年12月29日 16:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 16:07
なかなか見事な滝です。
温泉内からも、この滝を上から見下ろすことができます。
まさか、御座山のバッジを入手できるとは!
温泉内の売店で販売されていました。
2019年12月29日 16:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/29 16:10
まさか、御座山のバッジを入手できるとは!
温泉内の売店で販売されていました。
立岩。
立岩湖の外れにある、ドデカい岩です。
車を路肩に停めて急いで撮りました。
この下にも滝がありますが、付近に車を安全に停められる場所がないようなので、寄るのはやめておきました。
2019年12月29日 16:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
12/29 16:26
立岩。
立岩湖の外れにある、ドデカい岩です。
車を路肩に停めて急いで撮りました。
この下にも滝がありますが、付近に車を安全に停められる場所がないようなので、寄るのはやめておきました。

装備

個人装備
ハードシェル フリース 長袖インナー 厚手ズボン 靴下 雨具 毛帽子 サングラス ザック ゲイター チェーンスパイク 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 カメラ 三脚

感想

前日の長者ヶ岳&天子ヶ岳も素晴らしかったですが、今回登った御座山は、それ以上でした。

スタート時点から快晴で、それが下山するまで続きました。
林道や登山道の崩壊箇所もあったり、山頂の幅が狭い岩場の積雪等、それなりに危険箇所はあり苦労しましたが、山頂に到達したときの達成感は、かなり大きなものでした。

山頂からは、雲ひとつない青空のもと、ありとあらゆる山が見えました。
これほどの感動は、初めて残雪期の常念岳の山頂に立ったときに匹敵すると思いました。

山頂に着いたときは若干強い風が吹いていましたが、時が経つにつれて徐々に弱くなり、最終的にはほとんど無風状態に。
寒さに震えることなく、心ゆくまで写真を撮ることができました。

避難小屋で昼食を摂ったあと、下山しました。
登山道には程よく積雪していて、凍結箇所もなかったのでアイゼンも必要なく、下山はあっという間でした。

結局、山行中に誰とも会うことはありませんでした。
おそらく、この日御座山に登ったのは自分ひとりだったのだと思います。

今年最後の締めの山行として、これ以上なく素晴らしいものとなって良かったです。
今年もたくさんの山に登ることができて満足です。
ですが、まだまだ自分の登りたい山は尽きません。
そして、来年こそは小屋泊やテン泊に挑戦してみたいです。

<今回撮った動画>
▼中間地点にある、不動の滝。
氷瀑というには水量が少なく、ほとんど氷柱になっていました。




▼御座山山頂からの絶景。
岩場のトレースは、この動画を少しでも安全に撮るために、自分で何度も往復してつけたものです。




▼犬ころの滝。
「南相木温泉 滝見の湯」のすぐ下にある滝です。
名前はちょっとアレですが、なかなか見事な滝でした。


お気に入りした人
1
拍手で応援
拍手した人
38拍手
訪問者数:2575人
kaorin308 kaorin308Ayaoyamamumcharlietk12ヤマメモmtaka2010とよまるtake1104ChikkunkosikaNCC170hepirihaembowBaratoshi-1jarasanくぅたの飼い主ayasuke51150かやまる@kayamaruswoonmanshigeいいゆEtsuno怒りの獣神432trekkhornbootatsucakazumakotobi8549

コメント

大展望♪
MonsieurKudoさん、こんばんは。

御座山、紅葉の頃行こうと計画したのですが、台風19号の影響で行けないと断念したのですが、行けるんですね〜。しかも、南アルプスばかりか北アルプスまでみえるなんて…
やっぱり、冬の南ア、北アの展望は最高です。
登り納めに相応しい山行になりましたね。出会いから楽しいレコをありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。
2019/12/31 20:37
Re: 大展望♪
Etsunoさん、こんばんは。
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いしますね。

ほんと、当日はいろいろと見えすぎて、感動しきりでした。
最高の〆となったと思います。

釈迦ヶ岳〜黒岳のレコ、拝見しました。
自分が両座に登ったときは、展望はイマイチだったのですが、快晴だと素晴らしい眺めを楽しめたのですね!

山梨百名山はいいですよ。
自分は一応、今年中の完登を目指しています。

今年も怪我なく山を楽しみましょう!
それでは。
2020/1/1 0:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!