ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 216141
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剣岳(早月尾根ルート)

2012年08月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:48
距離
14.8km
登り
2,464m
下り
2,457m

コースタイム

3:39 馬場島駐車場を出発
4:24 1,200m地点
4:44 1,400m地点
4:56 1,600m地点
5:18 1,800m地点
5:29 三角点(1920.7m)
5:41 2,000m地点
6:04 早月小屋(休憩)
6:14 2,200m地点
6:30 2,400m地点
6:55 2,600m地点
7:31 2,800m地点
7:42 カニのハサミ
7:56 立山方面との分岐点
7:59 剣岳山頂(休憩)〜8:27
8:29 カニのヨコバイ
8:42 平蔵のコル
8:45 カニのタテバイ
9:14 2回目の剣岳山頂
9:20 下山開始
9:38 2,800m地点
10:03 2,600m地点
10:20 2,400m地点
10:33 2,200m地点
10:34 早月小屋
10:56 2,000m地点
11:08 三角点(1920.7m)
11:17 1,800m地点
11:31 1,600m地点
11:36 1,400m地点
11:49 1,200m地点
12:07 1,000m地点
12:22 登山口
12:27 馬場島駐車場
天候 晴れ時々曇り(頂上ガス)
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬場島駐車場
コース状況/
危険箇所等
コースはきれいに整備されているので歩きやすく、迷うところはないです。
鎖場は注意が必要。
早朝、ヘッドライトを付けて馬場島駐車場から登山開始。早月尾根ルートには水場が無いということなので4L背負っていきました。
2012年08月16日 03:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 3:39
早朝、ヘッドライトを付けて馬場島駐車場から登山開始。早月尾根ルートには水場が無いということなので4L背負っていきました。
石碑の矢印どおり、ここを左折してしばらくすると登山口。
左折せずに道路を直進すると早月尾根には行けません。
2012年08月16日 03:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 3:42
石碑の矢印どおり、ここを左折してしばらくすると登山口。
左折せずに道路を直進すると早月尾根には行けません。
「試練と憧れ」まさしく・・・
2012年08月16日 03:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 3:44
「試練と憧れ」まさしく・・・
登山口の案内板
2012年08月16日 03:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 3:44
登山口の案内板
立山杉。
この後、いくつも立派な立山杉に出会います。
2012年08月16日 03:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 3:52
立山杉。
この後、いくつも立派な立山杉に出会います。
2012年08月16日 04:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 4:09
2012年08月16日 04:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 4:11
コレが一番大きい?
2012年08月16日 04:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 4:12
コレが一番大きい?
1,200mの案内板。
この案内板は、頂上まで200mおきにあり、いい目安になります。
2012年08月16日 04:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 4:24
1,200mの案内板。
この案内板は、頂上まで200mおきにあり、いい目安になります。
夜が明け始め、富山平野が見えてきました。
2012年08月16日 04:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 4:43
夜が明け始め、富山平野が見えてきました。
1,400m
2012年08月16日 04:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 4:44
1,400m
2012年08月16日 04:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 4:53
1,600m
2012年08月16日 04:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 4:56
1,600m
夜が明けて、山々が見てきました。
剣岳の方はガスで見えません。
写真は白ハゲ?
2012年08月16日 04:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 4:58
夜が明けて、山々が見てきました。
剣岳の方はガスで見えません。
写真は白ハゲ?
1,800m
2012年08月16日 05:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 5:18
1,800m
2012年08月16日 05:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 5:27
登山道の真ん中に三角点(1,920.7m)
2012年08月16日 05:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 5:29
登山道の真ん中に三角点(1,920.7m)
怪しげな雰囲気を出しています。
2012年08月16日 05:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 5:29
怪しげな雰囲気を出しています。
猫又山から日がさしてきれいでした。
2012年08月16日 05:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 5:34
猫又山から日がさしてきれいでした。
2,000m
早月小屋まで1km
2012年08月16日 05:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 5:41
2,000m
早月小屋まで1km
2012年08月16日 05:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 5:46
小さな池。この脇を歩きます。
この水は飲めそうにありません。
2012年08月16日 05:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 5:47
小さな池。この脇を歩きます。
この水は飲めそうにありません。
南側の山々。
2012年08月16日 05:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 5:59
南側の山々。
2012年08月16日 06:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 6:01
この鳥は?大きな声で鳴いていました。
2012年08月16日 06:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 6:02
この鳥は?大きな声で鳴いていました。
ホシガラスかな?
2012年08月16日 06:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 6:02
ホシガラスかな?
早月小屋が見えてきました。
2012年08月16日 06:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 6:03
早月小屋が見えてきました。
もう少しで日が出てきそう。
2012年08月16日 06:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 6:03
もう少しで日が出てきそう。
小屋で一息休憩、オニギリを食べました。
金沢から来たご夫妻に写真を撮ってもらいました。
2012年08月16日 06:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/16 6:05
小屋で一息休憩、オニギリを食べました。
金沢から来たご夫妻に写真を撮ってもらいました。
テントが2つ。
時間にゆとりが出来たら、いつかテント泊してみたい。
2012年08月16日 06:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 6:14
テントが2つ。
時間にゆとりが出来たら、いつかテント泊してみたい。
2,200m
山頂まで2.9km
2012年08月16日 06:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 6:14
2,200m
山頂まで2.9km
2012年08月16日 06:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 6:30
立山方面。ガス
2012年08月16日 06:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 6:30
立山方面。ガス
2,600m
ここから先、ずうーっとガスガスガスでした。
2012年08月16日 06:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 6:33
2,600m
ここから先、ずうーっとガスガスガスでした。
剣岳方面。
ガス
2012年08月16日 06:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 6:37
剣岳方面。
ガス
2012年08月16日 06:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 6:38
小さな雪渓。
2012年08月16日 06:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 6:44
小さな雪渓。
2,600m
2012年08月16日 06:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 6:55
2,600m
また雪渓、一部この雪渓の上を歩きますが、普通に歩けました。
2012年08月16日 06:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 6:56
また雪渓、一部この雪渓の上を歩きますが、普通に歩けました。
2012年08月16日 07:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 7:01
トリカブト?
2012年08月16日 07:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 7:02
トリカブト?
2012年08月16日 07:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 7:02
これは?野苺?
2012年08月16日 07:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 7:04
これは?野苺?
2012年08月16日 07:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 7:05
今年初の雷鳥との遭遇。
2012年08月16日 07:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 7:17
今年初の雷鳥との遭遇。
2012年08月16日 07:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 7:18
草むらに消えていきました。
2012年08月16日 07:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 7:19
草むらに消えていきました。
一つ目の鎖場。
2012年08月16日 07:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 7:22
一つ目の鎖場。
鎖場を登りきったところでまたさっきであった雷鳥くん。
2012年08月16日 07:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 7:23
鎖場を登りきったところでまたさっきであった雷鳥くん。
しばらく登山道を先導してくれました。
2012年08月16日 07:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 7:23
しばらく登山道を先導してくれました。
2012年08月16日 07:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 7:23
2012年08月16日 07:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 7:23
2012年08月16日 07:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 7:24
2012年08月16日 07:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 7:24
2012年08月16日 07:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 7:25
山頂まであと少し。
でも周りはガスガス。
2012年08月16日 07:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 7:31
山頂まであと少し。
でも周りはガスガス。
また鎖場。しばらくこの鎖場が続きます。
2012年08月16日 07:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 7:42
また鎖場。しばらくこの鎖場が続きます。
ここがカニのハサミ?
2012年08月16日 07:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 7:43
ここがカニのハサミ?
2012年08月16日 07:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 7:49
2012年08月16日 07:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 7:55
立山方面との分岐点。
頂上はすぐそこです。
2012年08月16日 07:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 7:56
立山方面との分岐点。
頂上はすぐそこです。
剣岳山頂の祠。予定よりも早く登頂できたがガスで何にも見えないのが残念。晴れていれば360度のパノラマが広がって見えるんだろうなぁ。今年の山行はガスばっかり。
2012年08月16日 07:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 7:59
剣岳山頂の祠。予定よりも早く登頂できたがガスで何にも見えないのが残念。晴れていれば360度のパノラマが広がって見えるんだろうなぁ。今年の山行はガスばっかり。
記念写真。
2012年08月16日 07:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/16 7:59
記念写真。
2012年08月16日 08:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 8:00
北方稜線危険の案内板。一般登山者の侵入禁止。
2012年08月16日 08:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/16 8:00
北方稜線危険の案内板。一般登山者の侵入禁止。
高度計は140mほどずれていました。
2012年08月16日 08:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 8:02
高度計は140mほどずれていました。
源次郎尾根も危険のため、一般登山者の侵入禁止。
2012年08月16日 08:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/16 8:08
源次郎尾根も危険のため、一般登山者の侵入禁止。
2012年08月16日 08:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 8:10
2012年08月16日 08:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 8:11
有名な剣岳の三角点。
2012年08月16日 08:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 8:13
有名な剣岳の三角点。
寒くなってきたので上着をきました。
そこでまた記念写真。
2012年08月16日 08:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 8:19
寒くなってきたので上着をきました。
そこでまた記念写真。
いろいろな剣岳のプレートがあります。
2012年08月16日 08:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 8:19
いろいろな剣岳のプレートがあります。
予定より早く登頂できたので、カニのヨコバイとタテバイを経験しに行くことしました。
2012年08月16日 08:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 8:27
予定より早く登頂できたので、カニのヨコバイとタテバイを経験しに行くことしました。
カニのヨコバイとタテバイは一方通行。ヨコバイが下り。
2012年08月16日 08:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/16 8:29
カニのヨコバイとタテバイは一方通行。ヨコバイが下り。
ガスで高度感は若干少なく感じたが、鎖や足場が濡れていたので怖かった。
2012年08月16日 08:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 8:29
ガスで高度感は若干少なく感じたが、鎖や足場が濡れていたので怖かった。
2012年08月16日 08:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 8:30
ここからが一番、ヨコバイ感を感じられます。
2012年08月16日 08:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 8:31
ここからが一番、ヨコバイ感を感じられます。
ここを降りてきました。
上で手を振る人が・・・
2012年08月16日 08:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 8:33
ここを降りてきました。
上で手を振る人が・・・
鎖が終わるとこのハシゴ!
コレがなかなか怖い。
2012年08月16日 08:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 8:34
鎖が終わるとこのハシゴ!
コレがなかなか怖い。
2012年08月16日 08:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 8:36
2012年08月16日 08:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 8:38
2012年08月16日 08:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 8:38
平蔵のコル。
ここで折り返してタテバイにいきました。
2012年08月16日 08:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 8:42
平蔵のコル。
ここで折り返してタテバイにいきました。
雪渓の横を歩いてタテバイに向かいます。
2012年08月16日 08:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 8:43
雪渓の横を歩いてタテバイに向かいます。
2012年08月16日 08:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 8:44
2012年08月16日 08:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 8:44
タテバイの案内板。
2012年08月16日 08:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 8:45
タテバイの案内板。
タテバイというだけの事はあります。
2012年08月16日 08:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 8:45
タテバイというだけの事はあります。
2012年08月16日 08:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 8:46
2012年08月16日 08:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 8:49
2012年08月16日 08:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 8:49
完全に鎖に身を預けて登ります。
2012年08月16日 08:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 8:49
完全に鎖に身を預けて登ります。
2012年08月16日 08:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 8:54
2012年08月16日 08:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 8:58
岩の隙間から・・・すごい生命力!
2012年08月16日 09:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/16 9:12
岩の隙間から・・・すごい生命力!
また頂上に登頂。
2012年08月16日 09:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 9:14
また頂上に登頂。
随分と人が増えていました。
2012年08月16日 09:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 9:15
随分と人が増えていました。
やっぱりガスで何にも見えません。
2012年08月16日 09:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 9:17
やっぱりガスで何にも見えません。
また記念撮影。
2012年08月16日 09:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/16 9:18
また記念撮影。
下山開始。早月尾根を戻ります。
2012年08月16日 09:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 9:22
下山開始。早月尾根を戻ります。
2012年08月16日 09:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 9:29
3本の石柱。
2012年08月16日 09:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 9:32
3本の石柱。
2012年08月16日 09:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 9:38
ハイマツ。
2012年08月16日 09:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 9:38
ハイマツ。
2012年08月16日 09:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 9:40
2012年08月16日 09:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 9:40
どんどん下ります。
2012年08月16日 10:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 10:01
どんどん下ります。
2012年08月16日 10:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 10:03
2012年08月16日 10:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 10:20
2012年08月16日 10:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 10:28
登り同様、早月小屋(2,600mくらい)からガスがはれました。
2012年08月16日 10:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 10:33
登り同様、早月小屋(2,600mくらい)からガスがはれました。
2012年08月16日 10:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 10:34
2012年08月16日 10:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 10:35
2012年08月16日 10:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 10:35
2012年08月16日 10:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 10:36
2012年08月16日 10:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 10:36
空き缶潰し用のハンマー。
2012年08月16日 10:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 10:38
空き缶潰し用のハンマー。
2012年08月16日 10:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 10:39
黒い大きなマツボックリ。
2012年08月16日 10:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 10:48
黒い大きなマツボックリ。
2012年08月16日 10:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 10:51
2012年08月16日 10:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 10:56
2012年08月16日 10:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 10:57
2012年08月16日 10:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 10:58
猫又山方面はガスもなく、キレイな景色が眺望できました。
2012年08月16日 11:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 11:04
猫又山方面はガスもなく、キレイな景色が眺望できました。
2012年08月16日 11:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 11:04
ようやく1,920.7mの三角点。
この辺りから足腰がだいぶガタガタになってきました。
2012年08月16日 11:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 11:08
ようやく1,920.7mの三角点。
この辺りから足腰がだいぶガタガタになってきました。
2012年08月16日 11:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 11:09
駐車場が見えてきました。
2012年08月16日 11:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 11:10
駐車場が見えてきました。
2012年08月16日 11:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 11:17
2012年08月16日 11:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 11:23
2012年08月16日 11:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 11:24
2012年08月16日 11:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 11:31
2012年08月16日 11:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 11:36
行きはまだ暗くてよく見えなかったがやっぱり立派です。
2012年08月16日 11:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 11:41
行きはまだ暗くてよく見えなかったがやっぱり立派です。
ホントにでかい。
2012年08月16日 11:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 11:43
ホントにでかい。
行きには気が付かなかったが、1,200m付近にあったコレは何だろうか。三角点?
2012年08月16日 11:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 11:44
行きには気が付かなかったが、1,200m付近にあったコレは何だろうか。三角点?
2012年08月16日 11:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 11:49
2012年08月16日 11:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 11:59
2012年08月16日 11:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 11:59
行きに気が付かなかった池。
2012年08月16日 12:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 12:06
行きに気が付かなかった池。
2012年08月16日 12:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 12:07
2012年08月16日 12:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 12:07
2012年08月16日 12:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 12:16
2012年08月16日 12:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 12:19
変なキノコ。
2012年08月16日 12:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 12:20
変なキノコ。
無事下山。
2012年08月16日 12:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 12:22
無事下山。
2012年08月16日 12:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 12:23
2012年08月16日 12:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 12:24
剣岳方面はやっぱりガス。
2012年08月16日 12:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 12:24
剣岳方面はやっぱりガス。
2012年08月16日 12:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 12:26
お昼も過ぎて駐車場はほぼ満車でした。
2012年08月16日 12:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 12:26
お昼も過ぎて駐車場はほぼ満車でした。
2012年08月16日 12:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 12:28
撮影機器:

感想

今回の早月尾根ルート剣岳登山は、甲斐駒の黒戸尾根、奈良田温泉から農鳥岳・間ノ岳・北岳・広河原の縦走に続く、今年3度目の高低差2,000mを超える日帰り登山だったが、3回とも頂上はガス。今度は立山・室堂からチャレンジしようと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2800人

コメント

おつかれさまでした!
こんにちは!黒戸尾根でお会いしたものです。
私も7月に早月尾根を登りましたが、4時間半足らずで登頂とは凄すぎます!
そのうえ、かにのよこばい、たてばいを通って再登頂というのも、K-MEN75さんならではですね!
2012/8/19 14:00
kusaki916様
コメントありがとうございます。
今回の山行は、たまたま嫁さんの実家が富山県なのでお盆の里帰りに合わせて計画しました。いつもどおり日帰りですが・・・
kusaki916さんの剣岳・大日三山、燕・大天井・常念岳のレコ見ました。テント泊で且つ天気は快晴、最高でしたね。羨ましい限りです。
自分はというと、日頃の行いのせいか今年はガスや雨、突風、等々、晴天に恵まれません。 それでも山に行きたくなります。
いつかはテントで連泊山行したいです。またどこかでお会いしたら、お声かけてください。
2012/8/19 21:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳/早月尾根ルート/馬場島起点早月小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
馬場島〜三ノ窓〜剣岳〜早月尾根〜馬場島
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら