記録ID: 216141
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
剣岳(早月尾根ルート)
2012年08月16日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:48
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 2,464m
- 下り
- 2,457m
コースタイム
3:39 馬場島駐車場を出発
4:24 1,200m地点
4:44 1,400m地点
4:56 1,600m地点
5:18 1,800m地点
5:29 三角点(1920.7m)
5:41 2,000m地点
6:04 早月小屋(休憩)
6:14 2,200m地点
6:30 2,400m地点
6:55 2,600m地点
7:31 2,800m地点
7:42 カニのハサミ
7:56 立山方面との分岐点
7:59 剣岳山頂(休憩)〜8:27
8:29 カニのヨコバイ
8:42 平蔵のコル
8:45 カニのタテバイ
9:14 2回目の剣岳山頂
9:20 下山開始
9:38 2,800m地点
10:03 2,600m地点
10:20 2,400m地点
10:33 2,200m地点
10:34 早月小屋
10:56 2,000m地点
11:08 三角点(1920.7m)
11:17 1,800m地点
11:31 1,600m地点
11:36 1,400m地点
11:49 1,200m地点
12:07 1,000m地点
12:22 登山口
12:27 馬場島駐車場
4:24 1,200m地点
4:44 1,400m地点
4:56 1,600m地点
5:18 1,800m地点
5:29 三角点(1920.7m)
5:41 2,000m地点
6:04 早月小屋(休憩)
6:14 2,200m地点
6:30 2,400m地点
6:55 2,600m地点
7:31 2,800m地点
7:42 カニのハサミ
7:56 立山方面との分岐点
7:59 剣岳山頂(休憩)〜8:27
8:29 カニのヨコバイ
8:42 平蔵のコル
8:45 カニのタテバイ
9:14 2回目の剣岳山頂
9:20 下山開始
9:38 2,800m地点
10:03 2,600m地点
10:20 2,400m地点
10:33 2,200m地点
10:34 早月小屋
10:56 2,000m地点
11:08 三角点(1920.7m)
11:17 1,800m地点
11:31 1,600m地点
11:36 1,400m地点
11:49 1,200m地点
12:07 1,000m地点
12:22 登山口
12:27 馬場島駐車場
天候 | 晴れ時々曇り(頂上ガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースはきれいに整備されているので歩きやすく、迷うところはないです。 鎖場は注意が必要。 |
写真
撮影機器:
感想
今回の早月尾根ルート剣岳登山は、甲斐駒の黒戸尾根、奈良田温泉から農鳥岳・間ノ岳・北岳・広河原の縦走に続く、今年3度目の高低差2,000mを超える日帰り登山だったが、3回とも頂上はガス。今度は立山・室堂からチャレンジしようと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2800人
こんにちは!黒戸尾根でお会いしたものです。
私も7月に早月尾根を登りましたが、4時間半足らずで登頂とは凄すぎます!
そのうえ、かにのよこばい、たてばいを通って再登頂というのも、K-MEN75さんならではですね!
コメントありがとうございます。
今回の山行は、たまたま嫁さんの実家が富山県なのでお盆の里帰りに合わせて計画しました。いつもどおり日帰りですが・・・
kusaki916さんの剣岳・大日三山、燕・大天井・常念岳のレコ見ました。テント泊で且つ天気は快晴、最高でしたね。羨ましい限りです。
自分はというと、日頃の行いのせいか今年はガスや雨、突風、等々、晴天に恵まれません。
いつかはテントで連泊山行したいです。またどこかでお会いしたら、お声かけてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する