記録ID: 2163509
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
岩殿山〜お伊勢山(自動車教習所前BS〜上真木BS)
2020年01月02日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:14
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 733m
- 下り
- 592m
コースタイム
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR中央線 7:13 八王子 → 7:21 高尾 7:26 → 8:12 大月 富士急山梨バス 8:30 大月駅 → 8:38 自動車教習所前(¥220) https://www.fujikyubus.co.jp/pdf/rosen/190330_otsuki/otsuki-hikage.pdf (帰り) 富士急山梨バス 13:34 上真木 → 13:52 大月(¥340) https://www.fujikyubus.co.jp/pdf/rosen/190330_otsuki/otsuki-imaiba.pdf JR中央線 14:17 大月 → 14:52 高尾 15:00 → 15:07 八王子 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■自動車教習所前BS〜岩殿山展望台 自動車教習所前BSから車道を少し進み、左手にある畑倉コース登山口から登山道に入る。九十九折に高度を上げていき、最高点となる本丸跡にたどり着く。本丸跡から一旦下って進むと見晴らしの良い展望所に達する。 ■岩殿山展望所〜天神山 大岩の間を抜けて階段を下りる。崖淵を下り気味に進み、九十九折に下り、再度崖淵を進む。登りに入り、鎖場を2つこなすと兜岩入口に達するが、ここは進入禁止なので右に巻く。崖淵を進み、尾根筋からひと登りすると天神山に達する。 ■天神山〜浅利 天神山で右に曲がり、尾根筋を進むと稚児落としに出る。稚児落としの裏を回るようにU字に進む。方向を変えながら尾根伝いに下っていくと浅利の集落に出る。 ■浅利〜上真木BS 浅川の集落から車道を歩き、県道512号線に合流し、北上する。子安宮澤神社の脇から林道橋倉線に入り、道なりに進む。下に入り、しばらくするとお伊勢山の標識が現れるので、そこを左に入る。200mほどでお伊勢山に到着する。お伊勢山から元の道に戻り、少し下ると上真木BSに達する。 |
写真
撮影機器:
感想
2020年登り初めは大月の岩殿山に登りました。ついでに秀麗富嶽12景で残っているお伊勢山と繋いで歩きました。岩殿山は累次の災害で登山道がほとんど使えず、唯一使用可能な畑倉コースから登ることにしました。
畑倉コースはひたすら九十九折の登りで、右足のふくらはぎが痛く、やや辛い登りとなりましたが、30分ほどであっけなく最高点に到達。そこから下って5分ほどで眺めの良い展望所に着き、2020年初の富士見を満喫しました。
さらに足を進め、兜岩の手前で久々の鎖場があり、少しアドレナリンが出ましたが、残念なことに立入禁止のため巻いて、稚児落としに向かいました。稚児落としは巨大な岩壁で、それを恐々と裏から回って進みました。
岩殿山から下山後は秀麗富嶽12景で残るお伊勢山を目指し、ひたすら車道歩き。お伊勢山は山というより小さな丘で、山頂標の裏は墓地となっており、墓地の方が高い場所になっているやや謎な場所でした。なぜこの場所かとの疑問は残りましたが、何はともあれこれにて秀麗富嶽12景完登となったことは喜ばしい限りでした。
毎年冬の時期の富士見や春のハイキングに秀麗富嶽12景の山から選んで訪れていました。これからどうしようかと思いましたが、山梨100名山もまだまだ行っていない山が沢山あるので、その中で富士見が楽しめるところを優先してこの季節に登りたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:829人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する