新年第二弾で初の丹沢山へ(大倉日帰り)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:24
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,721m
- 下り
- 1,720m
コースタイム
- 山行
- 6:29
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 8:23
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝5時時点ではそこそこ空いていましたが 6時頃にはほとんど埋まっていたそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特にありません。 大倉尾根は整備されすぎていてびっくりしました。 雪も塔ノ岳まではほぼなく 塔ノ岳〜丹沢山間はほぼ雪道になりますが 積雪も少なくアイゼンは使いませんでした。 階段の下りを少し気を付ける程度で問題ありません。 |
写真
ほぼ同時に大倉スタートした方が先に到着していて
そのあと来た方としばし休憩しながらお話させて頂きました。
その方は蛭ヶ岳へ行って帰るとのことで
ちょっと惹かれたものの見送って帰路へ。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
食器
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
ストック
|
---|
感想
新年第二弾、元日に続く2日目は初の丹沢へ。
丹沢はそのうち行こうと計画を練っていましたが、
夏は低山だし暑いだろうと避けていてなかなか機会がなく
今回ついに初の丹沢へ。
初の丹沢で時間的にも体力的にも読めないので
大倉から丹沢山ピストンがどのくらいかかるのか
すこし余裕を見て朝早くに出る計画で行きました。
結果、全然時間的にも体力的にも余裕があり
丁度、大倉を同じ時間に出発した方が、
丹沢山の山頂でほぼ同じくらいに到着していて
その方は蛭ヶ岳へ行くというので
「この時間なら全然いけるなぁ」
「あの稜線めちゃめちゃ歩きたい!」
と内心思ったものの、下山が苦手な自分の脚力を考慮すると
時間は余裕でも足がきついかなぁと思い
無理せず帰ることにしました。
正直、丹沢山ピストンだけでもどうかと思ってたくらいなので
この時点で十分満足していたので
蛭ヶ岳はまた次の機会としました。
さて、初の丹沢で心に残ったのは、、、
”階段”
ですね(笑)
ほんとに、ここ5年分くらいの階段を1日で登った気がします。
これだけの階段を整備して維持していることには頭が下がりますが
うんざりするほどの階段の連続は、ちょっと笑えて来ました。
でも、段の高さが低めにつくってあるので歩きやすくて良かったです。
あれで段差があったら地獄ですからね。
今回は大倉ピストンでしたが、丹沢山系は広大で登山道も多いので
私の愛してやまない八ヶ岳がひと段落したら開拓したい山ですね。
どこからも富士山が見えて海も見えて
塔ノ岳が人気の山というのもよくわかりました。
でも、あの階段地獄を何度も登る人はすごいなぁ。
ともかく、新年2日連続の2日目初の丹沢はとても楽しく
充実した山行となりました。
蛭ヶ岳の稜線がかっこよかったから、
次回はどこから蛭ヶ岳に行くかルートを検討してみるとしよう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f3c198f3b8a10e70b2d36f49295e3ef00.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する