ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2163648
全員に公開
ハイキング
中国

今年の登り初めは,弓削コース@熊山。

2020年01月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:38
距離
8.6km
登り
636m
下り
635m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:46
休憩
0:50
合計
3:36
11:32
11:41
36
12:17
12:22
9
12:31
12:33
8
12:41
12:41
8
12:49
13:22
42
14:04
14:05
23
14:29
ゴール地点
初めて登った弓削コースの景色はすばらしい。
天候 晴れ☀️時々曇り
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岡山からは,万富の駅を通って,吉井川対岸の弓削地区へ。八幡宮の駐車場に停めて,八幡宮脇の弓削登山口よりスタート。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されてとても歩きやすい。下の落ち葉がもこもこエリアは,滑りやすいのでご注意を。
その他周辺情報 長船まで行くと温泉あったっけ?今日は夜に備えて直帰。
今年の登り初めは,県南の名峰熊山。というか腰が痛いのだが,歩くと楽になる?ので登ることにする。弓削コース来たことがない。歩いて熊山に登るのはやっと3回目。チャリなら何度上がったか分からず。
1
今年の登り初めは,県南の名峰熊山。というか腰が痛いのだが,歩くと楽になる?ので登ることにする。弓削コース来たことがない。歩いて熊山に登るのはやっと3回目。チャリなら何度上がったか分からず。
今日も温かい一日。落ち葉の積もったもふもふロードを登っていく。はじめは結構な坂が続く。青空,この青空がいいんじゃあないか!
2
今日も温かい一日。落ち葉の積もったもふもふロードを登っていく。はじめは結構な坂が続く。青空,この青空がいいんじゃあないか!
親切なテープや標示が至るところに付いているので初めてでも安心して歩ける。整備の皆さんに感謝。
親切なテープや標示が至るところに付いているので初めてでも安心して歩ける。整備の皆さんに感謝。
吉井川の弓なりの流れが美しい。日の光を浴びて,水面がキラキラと輝く。
4
吉井川の弓なりの流れが美しい。日の光を浴びて,水面がキラキラと輝く。
ほんとその通りです。
4
ほんとその通りです。
振り返るとなじみの金山。見えるとうれしい。
2
振り返るとなじみの金山。見えるとうれしい。
登りルート途中の龍神山に寄っていく。龍神山より登って来た尾根を振り返る。岩々のすてきなピークだ。この尾根は本当にいいなあ。初めて登って大正解だ。
3
登りルート途中の龍神山に寄っていく。龍神山より登って来た尾根を振り返る。岩々のすてきなピークだ。この尾根は本当にいいなあ。初めて登って大正解だ。
これから向かう熊山山頂。経盛山と熊山山頂。
2
これから向かう熊山山頂。経盛山と熊山山頂。
龍神山は岩のピーク。青空の下で超気持ちいい!
1
龍神山は岩のピーク。青空の下で超気持ちいい!
龍神様の祠は倒壊している。お神酒が捧げてある。手を合わせて熊山山頂を目指す。
1
龍神様の祠は倒壊している。お神酒が捧げてある。手を合わせて熊山山頂を目指す。
昨日歩いた吉備高原の本宮山が北の方に見える。弓削コースの眺望ポイントだろう。見通しがよくてすてきな場所。
2
昨日歩いた吉備高原の本宮山が北の方に見える。弓削コースの眺望ポイントだろう。見通しがよくてすてきな場所。
いつも眺めている金山が真正面に。知ってるピークが見えると楽しい。
2
いつも眺めている金山が真正面に。知ってるピークが見えると楽しい。
それにしても,1月というのに今日は本当に温かい。2015年の1月3日に熊山からチャリで上がったときは,車道の横に強烈な氷柱ができていた。上りはよかったが下りに香登まで下りたときは,手先が凍えて大変だった。
1
それにしても,1月というのに今日は本当に温かい。2015年の1月3日に熊山からチャリで上がったときは,車道の横に強烈な氷柱ができていた。上りはよかったが下りに香登まで下りたときは,手先が凍えて大変だった。
少し曇ってきた。熊山ピークは曇天模様。
少し曇ってきた。熊山ピークは曇天模様。
林道に出会う。上に来ると傾斜も緩やかになる。登って熊山神社の参道に来た。初詣。
林道に出会う。上に来ると傾斜も緩やかになる。登って熊山神社の参道に来た。初詣。
霊験あらたかな熊山神社の鳥居をくぐって社へ。
霊験あらたかな熊山神社の鳥居をくぐって社へ。
新年二日目。大勢の方々お参りしている。氏子の方が初詣のお世話をしておられる。お世話の方は弓削地区から登って来られたとか。熊山からの車道は狭くて車ですれ違うのが大変な道。
2
新年二日目。大勢の方々お参りしている。氏子の方が初詣のお世話をしておられる。お世話の方は弓削地区から登って来られたとか。熊山からの車道は狭くて車ですれ違うのが大変な道。
お社の隣りのお神輿の蔵もご開帳。狛犬さん頑張って守っておられる。お詣りの人にはみかんの振る舞い。ありがたく頂戴する。新年ならでは粋な計らい。
4
お社の隣りのお神輿の蔵もご開帳。狛犬さん頑張って守っておられる。お詣りの人にはみかんの振る舞い。ありがたく頂戴する。新年ならでは粋な計らい。
お神輿もおめでたい新年で公開。
4
お神輿もおめでたい新年で公開。
熊山神社から,いつもの駐車場へ。自転車でいつも来ていた場所。今日は展望台への通路のチェーンが外れています。
熊山神社から,いつもの駐車場へ。自転車でいつも来ていた場所。今日は展望台への通路のチェーンが外れています。
熊山のピークへ。NTTの無線中継所。この上に上れたらすごい景色だと思うのだけど...。
1
熊山のピークへ。NTTの無線中継所。この上に上れたらすごい景色だと思うのだけど...。
県南最高峰のピークを表敬訪問。ひっそりとある三角点。
1
県南最高峰のピークを表敬訪問。ひっそりとある三角点。
二等三角点にタッチ!
1
二等三角点にタッチ!
山の中に柿の実が実る。周りの木が無かったらすばらしい眺望ポイントなんだけど,熊山の三角点峰は残念ながら冬枯れの木に囲まれている。
2
山の中に柿の実が実る。周りの木が無かったらすばらしい眺望ポイントなんだけど,熊山の三角点峰は残念ながら冬枯れの木に囲まれている。
山の中をショートカットして来るコースを歩いた。車道歩きでは感じが出ない。林の中にきちんとテープや踏み跡があって安心な道。
山の中をショートカットして来るコースを歩いた。車道歩きでは感じが出ない。林の中にきちんとテープや踏み跡があって安心な道。
熊山の三角点を踏んでから,お昼ご飯を食べるために展望台に引き返す。道べりに大杉。
熊山の三角点を踏んでから,お昼ご飯を食べるために展望台に引き返す。道べりに大杉。
二本の大きな杉の木が並ぶ。鎮守の森の主にふさわしい威厳が漂う。
二本の大きな杉の木が並ぶ。鎮守の森の主にふさわしい威厳が漂う。
熊山は備前の国の霊山。神社仏閣がたくさんある山だ。熊山神社の御旅所が猿田彦神社の手前にあった。おそらく秋のお祭りで,御神輿がここまでやってくる場所だろう。
熊山は備前の国の霊山。神社仏閣がたくさんある山だ。熊山神社の御旅所が猿田彦神社の手前にあった。おそらく秋のお祭りで,御神輿がここまでやってくる場所だろう。
猿田彦神社。お参りする。本日2度目の参詣。
猿田彦神社。お参りする。本日2度目の参詣。
猿田彦神社の手前には,延命地蔵菩薩。お地蔵様はこの世と冥界をつなぐ場所に安置されている。ここは古代から神聖な場所なんだと分かる。おしゃれなカッパを着たお地蔵様。
4
猿田彦神社の手前には,延命地蔵菩薩。お地蔵様はこの世と冥界をつなぐ場所に安置されている。ここは古代から神聖な場所なんだと分かる。おしゃれなカッパを着たお地蔵様。
お地蔵様の横の花が鮮やか。
お地蔵様の横の花が鮮やか。
熊山遺跡を尋ねてから。
1
熊山遺跡を尋ねてから。
展望台へ進む。どのベンチにもたくさんの方が休んでいた。空いていたベンチでお昼にする。
3
展望台へ進む。どのベンチにもたくさんの方が休んでいた。空いていたベンチでお昼にする。
少し曇っているが,瀬戸内の対岸屋島まで見通し良好。
少し曇っているが,瀬戸内の対岸屋島まで見通し良好。
南の方向には小豆島の星ヶ城山を初めとして,瀬戸内の島々がよく見える。
南の方向には小豆島の星ヶ城山を初めとして,瀬戸内の島々がよく見える。
望遠鏡を拝借。小鳥の森の高尾や前島の展望台など,自分が行ったことがある場所が丸見えでおもしろい。
望遠鏡を拝借。小鳥の森の高尾や前島の展望台など,自分が行ったことがある場所が丸見えでおもしろい。
じっとしていると寒いが,1月とは思えない温かさ。あたたかいどん兵衛とおにぎりで燃料補給する。
3
じっとしていると寒いが,1月とは思えない温かさ。あたたかいどん兵衛とおにぎりで燃料補給する。
仕上げに,いつものシュー豆島。天気は晴れたり曇ったり。
仕上げに,いつものシュー豆島。天気は晴れたり曇ったり。
帰路はいろいろ寄り道。脇にある鍛冶屋神社へお参り。この社も大事にお祀りされている。
帰路はいろいろ寄り道。脇にある鍛冶屋神社へお参り。この社も大事にお祀りされている。
石積み遺構の古墳が道べりにある。こんな山の上に古墳が築かれていたとは。
石積み遺構の古墳が道べりにある。こんな山の上に古墳が築かれていたとは。
経盛山へ寄ってみる。503.9mとは意外に高い標高。てっぺんに高圧線の鉄塔が見えるピークだが,そんなに高いとは思わなかった。熊山のピークとあまり変わらない高さ。
経盛山へ寄ってみる。503.9mとは意外に高い標高。てっぺんに高圧線の鉄塔が見えるピークだが,そんなに高いとは思わなかった。熊山のピークとあまり変わらない高さ。
北側はここの眺望が一番かもしれない。吉備高原の主峰がたくさん見える。和気アルプス方面の神ノ上山や。
2
北側はここの眺望が一番かもしれない。吉備高原の主峰がたくさん見える。和気アルプス方面の神ノ上山や。
空気が澄んでいたら,北の方の山々ももっと見えるに違いない。鉄塔巡視路の下の草が刈り払われてなかなかすばらしいピークだ。
1
空気が澄んでいたら,北の方の山々ももっと見えるに違いない。鉄塔巡視路の下の草が刈り払われてなかなかすばらしいピークだ。
熊山にニョキニョキ立っている赤白の高圧線鉄塔。
1
熊山にニョキニョキ立っている赤白の高圧線鉄塔。
経盛山から下りて,弓削コースの登山道へ。気持ちのよい尾根道を下っていく。初めて歩く弓削コース,出会った人の話では眺望の良さは一番かも。
経盛山から下りて,弓削コースの登山道へ。気持ちのよい尾根道を下っていく。初めて歩く弓削コース,出会った人の話では眺望の良さは一番かも。
再び吉井川の流れを見る。西大寺方面の眺めがすばらしい。
1
再び吉井川の流れを見る。西大寺方面の眺めがすばらしい。
下りはあっという間に下まで来た。経盛山や熊山のピークを振り返る。短い時間だが楽しい登り初めができた。
下りはあっという間に下まで来た。経盛山や熊山のピークを振り返る。短い時間だが楽しい登り初めができた。
八幡宮にお礼を言って今日の山旅はお終い。今日はこれから新年会で岡山市内に行く。
八幡宮にお礼を言って今日の山旅はお終い。今日はこれから新年会で岡山市内に行く。

感想

令和2年の登り初めは,熊山弓削コース。正月2日目の天気が朝からよすぎて,思いつきでやってきた。吉井川の流れを眼下に見て,龍神山の景色,経盛山の景色とピストンながら飽きることのない山旅を堪能することができた。吉備高原の山を見渡すことができる楽しいコースで大満足だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:276人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら