ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2168729
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

硫黄岳 今年いちばん風の強い午後

2020年01月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
nori813 その他2人
GPS
13:30
距離
18.7km
登り
1,303m
下り
1,288m

コースタイム

日帰り
山行
8:39
休憩
4:45
合計
13:24
4:56
4:57
66
6:03
6:15
14
6:29
6:51
37
7:28
8:09
68
9:17
9:39
22
10:01
10:05
8
10:13
10:23
0
10:23
10:28
77
11:45
12:09
43
12:52
13:18
0
13:18
13:22
14
13:36
13:49
39
14:28
15:33
28
16:01
16:35
1
16:36
16:36
53
17:29
17:30
21
17:54
ゴール地点
天候 晴れのち雪
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【山の神分岐】
路肩の駐車スペースを利用しました
a.m.4:00着でほぼ満車(珍しい)

【桜平(下)駐車場】
時折凍結ありますが、スタッドレスで難なく行けそうでした
ヘタレな私は歩きます

【桜平(中・上)駐車場】
何台か猛者が上がっていかれましたが、途中スタックしている方も...
ヘタレな私はやっぱり歩きます

※1.04現在
コース状況/
危険箇所等
【山の神分岐〜夏沢鉱泉】
醤油樽の滝入口あたりまでは軽い積雪+凍結路
その先はしっかり雪道です
(チェーンスパイク使用)

【夏沢鉱泉〜オーレン小屋〜夏沢峠】
雪は少なめですが、圧雪された歩きやすいトレース
雪崩の危険がある箇所は迂回路が設置されています
(12本使用)

【夏沢峠〜硫黄岳】
ここも圧雪されて、比較的楽に上がれました
指導標から先は暴風、トレースが消えて道を間違えている方も多々おられました
危険度は低いですが、単に歩きにくいのでご注意
(12本使用)

※お正月明けということもあり、全般的に歩きやすく、危険箇所もありませんでした
※休憩時間がやたらありますがタイムはご参考まで
その他周辺情報 【縄文の湯】
やっぱり洗い場が少ない市民憩いの場
スキー客の方も多く満員
悩みましたが、山の神からスタート
林道ヘタレな私です
2020年01月04日 04:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/4 4:29
悩みましたが、山の神からスタート
林道ヘタレな私です
実は林道入口だけアイスバーン
下駐車場までほぼ積雪なしでした
ゴメンでした
2020年01月04日 04:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/4 4:30
実は林道入口だけアイスバーン
下駐車場までほぼ積雪なしでした
ゴメンでした
ゲストは初雪山&初ナイト
ガンバっています
2020年01月04日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/4 5:52
ゲストは初雪山&初ナイト
ガンバっています
桜平ゲートを過ぎました
積雪が増えたので、練習も兼ねて早めに12本にチェンジ
2020年01月04日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/4 7:23
桜平ゲートを過ぎました
積雪が増えたので、練習も兼ねて早めに12本にチェンジ
夏沢鉱泉
近づくとホッとする炭の香り
2020年01月04日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/4 7:37
夏沢鉱泉
近づくとホッとする炭の香り
スタッフの方が笑顔で挨拶してくれました
アットホームで大好きな小屋
2020年01月04日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
1/4 8:00
スタッフの方が笑顔で挨拶してくれました
アットホームで大好きな小屋
北アもバッチリ見えてます
2020年01月04日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
1/4 8:00
北アもバッチリ見えてます
ここからやっと登山道です
2020年01月04日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/4 8:00
ここからやっと登山道です
夏沢鉱泉からオーレン小屋へ
九十九折を登りきると稜線が見えます
2020年01月04日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/4 9:20
夏沢鉱泉からオーレン小屋へ
九十九折を登りきると稜線が見えます
オーレン小屋から快晴の硫黄岳
「え...あそこを登るんですか...!?」
「大丈夫、高尾山くらいだよ」
(ウソ
2020年01月04日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6
1/4 9:23
オーレン小屋から快晴の硫黄岳
「え...あそこを登るんですか...!?」
「大丈夫、高尾山くらいだよ」
(ウソ
でも歩きやすいし
2020年01月04日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/4 9:49
でも歩きやすいし
樹氷だってほら、こんなにキレイ
2020年01月04日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
1/4 9:56
樹氷だってほら、こんなにキレイ
インスタ映えなアレです
2020年01月04日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12
1/4 9:57
インスタ映えなアレです
夏沢峠に到着
本沢方面は雲が湧いていました
2020年01月04日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/4 10:32
夏沢峠に到着
本沢方面は雲が湧いていました
最後の樹林帯を抜けます
こんなに歩きやすいのは初めてです
2020年01月04日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/4 10:32
最後の樹林帯を抜けます
こんなに歩きやすいのは初めてです
風が強いので晴れたり曇ったり
箕冠山方面もクリスマスっぽくてキレイ
2020年01月04日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6
1/4 10:40
風が強いので晴れたり曇ったり
箕冠山方面もクリスマスっぽくてキレイ
ここを左に巻けば急登はおしまい
2020年01月04日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/4 10:46
ここを左に巻けば急登はおしまい
時々岩とmix
雪は少なめです
2020年01月04日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/4 10:49
時々岩とmix
雪は少なめです
ピークが見えました
「え...あそこまで行くんですか... ?」
「大丈夫、高尾山くr....」
2020年01月04日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6
1/4 10:54
ピークが見えました
「え...あそこまで行くんですか... ?」
「大丈夫、高尾山くr....」
登山者も多いです
時折吹く20mオーバーの強風に皆さん立ち止まります
2020年01月04日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6
1/4 11:01
登山者も多いです
時折吹く20mオーバーの強風に皆さん立ち止まります
あまりに風が強いので、観月ありさの代表曲を思い出してしまう
しかもサビしか知りません
2020年01月04日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/4 11:24
あまりに風が強いので、観月ありさの代表曲を思い出してしまう
しかもサビしか知りません
脳内ループのまま山頂へ
赤岳方面は真っ白になっちゃいました
2020年01月04日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
1/4 11:45
脳内ループのまま山頂へ
赤岳方面は真っ白になっちゃいました
広い山頂
「広場だよ広場!!」
ってdisられていたけど、大好きな山頂
2020年01月04日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8
1/4 12:05
広い山頂
「広場だよ広場!!」
ってdisられていたけど、大好きな山頂
「寒いから帰りましょうよー」
「ちょっと待って、もうすぐ雲が切れるから」
(たぶん)
2020年01月04日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/4 12:01
「寒いから帰りましょうよー」
「ちょっと待って、もうすぐ雲が切れるから」
(たぶん)
「ほら切れた!」
「すごっ!」
ありがとう横岳さん
2020年01月04日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12
1/4 12:03
「ほら切れた!」
「すごっ!」
ありがとう横岳さん
ところで秋にここから落ちたクマは大丈夫だったのだろうか
2020年01月04日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
1/4 12:08
ところで秋にここから落ちたクマは大丈夫だったのだろうか
止まってると寒いので、下ります
マイナス15℃だった?みたいですが、そこまでではなかったかも
2020年01月04日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/4 12:12
止まってると寒いので、下ります
マイナス15℃だった?みたいですが、そこまでではなかったかも
下りは天狗岳を眺めながら
2020年01月04日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10
1/4 12:43
下りは天狗岳を眺めながら
気温が終始低く、樹氷がキレイでした
2020年01月04日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8
1/4 12:52
気温が終始低く、樹氷がキレイでした
夏沢鉱泉オススメカレー
なぜ半分かというと、食べかけだからです
おしまい
2020年01月04日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11
1/4 14:49
夏沢鉱泉オススメカレー
なぜ半分かというと、食べかけだからです
おしまい

装備

個人装備
長袖シャツ ドライインナー ハードシェル メリノウールタイツ 冬用ズボン 靴下 インナーグローブ アウターグローブ 予備手袋 帽子 冬季ブーツ ゲイター ザック 12本アイゼン チェーンスパイク ストック ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料3リットル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス ナイフ カメラ 衛星電話
共同装備
ツエルト ガスバーナー

感想

明けましておめでとうございます
本年もマイペースでゆるく登りますので、よろしくお願いします

というわけで、今回は雪山初体験のゲストを連れて硫黄岳
まずは北横or天狗が鉄板ですが、比較的人も少なく、距離はあれど傾斜も緩やかな硫黄岳は、アイゼン慣れには最適とセレクト

しかもお正月明けとあって、しっかり圧雪されたトレースは歩きやすい
雪山も好きになってくれた...でしょうか?

それにしても、山に登るといろんな方にお会いします

下山時に桜平で休憩していると車が止まり、

「兄ちゃんどこまで下りるん?」

と話しかけてくれたおじさま

「山の神までです」

こ、これは乗せてってやるよ的なアレかな

でもみんなリスクを背負って運転してきているんだし、ここは丁重に断って歩いて下りるべき...


「この車、新車やねん」


...え?


「買ったばっかやねん、ワシ4台持ってるねん」


え、ああ、はい...


「ほなな!」


ブーーーーン


....え?

なんだったんだ今の会話は!?

...なんて、素敵な思い出をいただいちゃったりで、大好きですこういうの

というわけで、新年スタートも楽しく登らせていただいた硫黄岳

次はどこにいこうかな

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:856人

コメント

高尾山(笑)登頂おめでとうございます
nori813さま
登り初めにまるで八ヶ岳のような高尾山に登られたようですね〜!
こんなに積雪がある高尾山は初めて見ました〜😂こんな硫黄岳のような広〜い山頂が高尾山にもあるんですね〜
雪山デビューのお友達もびっくりされたとおもいますが、きっと雪のお山の魅力を感じられたと思いますよ。
私がいた仙丈ヶ岳から見た八ヶ岳方面は時々雲がかかってましたが、基本は晴れていたのでグッドチョイス👍でしたね!
今年もnoriさんらしい楽しいレコをお待ちしてま〜す!
2020/1/10 8:13
Re: 高尾山(笑)登頂おめでとうございます
kiyohisaさま
八ヶ岳っぽい高尾山、今年は積雪が多いのかもしれません
...なんて、、雪山初体験の友人を励ましてみたのですが、トレース&圧雪もいつになくバッチリで安全な登山を楽しむことができました
友人もすっかり雪山に取り憑かれた様です
山頂では残念ながら南八ッ、南ア方面はガスってしまったのですが、下山中に仙丈だけは奇跡的にキレイに見えたんです
甲斐駒に続いて、またもkiyohisaさんの登られている山を眺めていたのですね!
そして今、とっても地蔵尾根が気になっている私です
2020/1/10 10:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
夏沢鉱泉本沢温泉往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら