ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2169725
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

南ア 上河内岳を強風で諦め茶臼岳へ

2020年01月03日(金) ~ 2020年01月04日(土)
 - 拍手
がんこ屋☺️ その他1人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
16:01
距離
20.0km
登り
2,419m
下り
2,435m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:05
休憩
0:18
合計
4:23
10:36
10:37
32
11:09
11:09
74
12:23
12:40
98
2日目
山行
9:38
休憩
1:47
合計
11:25
6:03
188
9:11
9:25
62
10:27
10:37
25
11:02
11:20
104
13:04
14:00
63
15:03
15:05
67
16:12
16:18
26
16:44
16:45
41
17:26
17:26
2
17:28
ゴール地点
1月3日 (04:00自宅 出)
10:00     畑薙ダム脇ゲート
10:35     畑薙大吊橋
11:10~11:15 ヤレヤレ峠
12:15~12:30 ウソッコ小屋
01:45     中の段
02:20     横窪沢小屋

1月4日
06:00     出
09:10~09:30 茶臼小屋
10:35~10:40 茶臼岳
01:00~02:00 横窪沢小屋
03:00~03:05 ウソッコ小屋
04:10~04:15 ヤレヤレ峠
04:45     畑薙大吊橋
05:25     畑薙ダム脇ゲート 
天候 晴れ、強風
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
畑薙ダムのゲート脇駐車場利用 (新静岡ICより約2時間)
その他周辺情報 下山後、白樺荘で入浴 510円 抜群温度のアルカリ系温泉
(本来、日帰り入浴は午後5時までです) 
おはようございます♪
自宅を4時に出てようやく着いた畑薙ダム脇ゲートです
雪ありませんが、風が冷たい!
2020年01月03日 09:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
1/3 9:58
おはようございます♪
自宅を4時に出てようやく着いた畑薙ダム脇ゲートです
雪ありませんが、風が冷たい!
徒歩30分ほどで吊り橋に到着
2020年01月03日 10:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/3 10:41
徒歩30分ほどで吊り橋に到着
ちょっと揺れて気持ち悪いです
2020年01月03日 10:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/3 10:31
ちょっと揺れて気持ち悪いです
吊り橋渡って、いよいよ山歩きがスタートですよ♪
2020年01月03日 10:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/3 10:45
吊り橋渡って、いよいよ山歩きがスタートですよ♪
わずか30分のヤレヤレ峠で、すでにやれやれ・・
2020年01月03日 11:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
24
1/3 11:15
わずか30分のヤレヤレ峠で、すでにやれやれ・・
今回のパートナーは毎度おなじみ、46年来の友達Kちゃんです
2020年01月03日 11:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
18
1/3 11:15
今回のパートナーは毎度おなじみ、46年来の友達Kちゃんです
一度上河内沢に下降して、
2020年01月03日 11:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 11:23
一度上河内沢に下降して、
さっそく丸太橋のお出まし
2020年01月03日 11:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/3 11:25
さっそく丸太橋のお出まし
小さな吊り橋が何本かありました
2020年01月03日 11:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/3 11:49
小さな吊り橋が何本かありました
また丸太橋
2020年01月03日 11:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/3 11:56
また丸太橋
ウソッコ沢小屋で小休みしました
快適そうな小屋ですが、「ネズミ出ます」と貼り紙ありました(笑)
2020年01月03日 12:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/3 12:27
ウソッコ沢小屋で小休みしました
快適そうな小屋ですが、「ネズミ出ます」と貼り紙ありました(笑)
ウソッコ小屋のすぐ下
小屋の水場にはきれいな滝と釜があります
2020年01月03日 12:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/3 12:37
ウソッコ小屋のすぐ下
小屋の水場にはきれいな滝と釜があります
しかし、丸太は強いね!
2020年01月03日 12:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/3 12:43
しかし、丸太は強いね!
ウソッコからひと踏ん張り、中の段で小休み
気温下がったのでアウター着ました
2020年01月03日 13:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/3 13:29
ウソッコからひと踏ん張り、中の段で小休み
気温下がったのでアウター着ました
中の段は急登のど真ん中の平地です
あまりの傾斜にあきれ笑いが止まらない
2020年01月03日 13:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/3 13:40
中の段は急登のど真ん中の平地です
あまりの傾斜にあきれ笑いが止まらない
横樺沢小屋に到着
峠からの下降路は距離わずかですが、路面凍結でプチ緊張しました
2020年01月03日 14:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/3 14:14
横樺沢小屋に到着
峠からの下降路は距離わずかですが、路面凍結でプチ緊張しました
小屋手前の丸太橋も凍結してます
「恐え〜〜」
2020年01月03日 14:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/3 14:22
小屋手前の丸太橋も凍結してます
「恐え〜〜」
早着後の楽しみは、鍋と燗酒♪
たっぷり堪能しました(笑)
横樺沢小屋では暖かく快適な一夜をすごせました
13
早着後の楽しみは、鍋と燗酒♪
たっぷり堪能しました(笑)
横樺沢小屋では暖かく快適な一夜をすごせました
おはようございます、2日目です
ヘッデンスタートし、途中でご来光拝ませてもらいました♪
5
おはようございます、2日目です
ヘッデンスタートし、途中でご来光拝ませてもらいました♪
まもなく茶臼小屋
端正で立派な小屋ですね
9
まもなく茶臼小屋
端正で立派な小屋ですね
冬期小屋は左の階段登って2階です
水場はありませんが、初日のスタート早ければここまで来たいところです
2020年01月04日 08:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/4 8:53
冬期小屋は左の階段登って2階です
水場はありませんが、初日のスタート早ければここまで来たいところです
茶臼小屋からは富士山でっかい!
2020年01月04日 09:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
19
1/4 9:30
茶臼小屋からは富士山でっかい!
茶臼小屋の玄関で小休みしました
暖かくてきれいで良い玄関ですよ♪
8
茶臼小屋の玄関で小休みしました
暖かくてきれいで良い玄関ですよ♪
ここからスノーシューに換装
腰が曲がらず苦悶の表情、毎度の事です(笑)
2020年01月04日 09:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
1/4 9:30
ここからスノーシューに換装
腰が曲がらず苦悶の表情、毎度の事です(笑)
小屋からはほどなく稜線
素晴らしい天気ですが、めっぽう強風!
2020年01月04日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
1/4 10:05
小屋からはほどなく稜線
素晴らしい天気ですが、めっぽう強風!
う〜、風強い!
冷たい風だ!
2020年01月04日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
1/4 10:05
う〜、風強い!
冷たい風だ!
強風の中、Kちゃんと手話で相談(笑)
上河内岳は諦めて、背面の茶臼岳に計画変更しました
2020年01月04日 10:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
1/4 10:04
強風の中、Kちゃんと手話で相談(笑)
上河内岳は諦めて、背面の茶臼岳に計画変更しました
茶臼岳のピークも紺碧の空の中
2020年01月04日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
1/4 10:33
茶臼岳のピークも紺碧の空の中
予定とは違うが、ピークに着いた♪
2020年01月04日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
22
1/4 10:38
予定とは違うが、ピークに着いた♪
右のでかいのが当初予定の上河内岳
左の中央は聖岳、その右奥は赤石岳ですね!
さらに右に頭出してるのは荒川岳か?
2020年01月04日 10:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
19
1/4 10:39
右のでかいのが当初予定の上河内岳
左の中央は聖岳、その右奥は赤石岳ですね!
さらに右に頭出してるのは荒川岳か?
寒い中で証拠写真♪
2020年01月04日 10:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
33
1/4 10:40
寒い中で証拠写真♪
ぐるっと反転して、あれが光岳
2020年01月04日 10:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
1/4 10:40
ぐるっと反転して、あれが光岳
中央アルプスは、すぐ隣に見えます
強風以外は抜群の天候なんです
2020年01月04日 10:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/4 10:41
中央アルプスは、すぐ隣に見えます
強風以外は抜群の天候なんです
当然、富士山もでっかい!

さて、寒いから下りましょ
2020年01月04日 10:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
18
1/4 10:41
当然、富士山もでっかい!

さて、寒いから下りましょ
もう一度、見納めショット!
2020年01月04日 10:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
1/4 10:41
もう一度、見納めショット!
稜線東側は風なくて天国♪
茶臼小屋がおとぎの国のようなのどかさですよ

小屋前で小休みし、アイゼンに換装して下山しました
2020年01月04日 11:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
1/4 11:02
稜線東側は風なくて天国♪
茶臼小屋がおとぎの国のようなのどかさですよ

小屋前で小休みし、アイゼンに換装して下山しました
急斜面を転げ落ちるようにして90分
横窪沢小屋に帰還しました
上河内岳を中止したのでまだ1時です
2泊の予定でしたがこれから下山します
2
急斜面を転げ落ちるようにして90分
横窪沢小屋に帰還しました
上河内岳を中止したのでまだ1時です
2泊の予定でしたがこれから下山します
たっぷり食事とってから撤収しました
お世話になった横樺沢小屋を後にします
2020年01月04日 14:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
16
1/4 14:02
たっぷり食事とってから撤収しました
お世話になった横樺沢小屋を後にします
おっかない凍結丸太橋を渡り、凍結斜面を冷や冷や登って横窪峠
見上げる上河内岳はガスに包まれていました
計画変更はナイスだったようです
(ちょっと安堵した)
2020年01月04日 14:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/4 14:05
おっかない凍結丸太橋を渡り、凍結斜面を冷や冷や登って横窪峠
見上げる上河内岳はガスに包まれていました
計画変更はナイスだったようです
(ちょっと安堵した)
ちょっと安堵した表情がコレ(笑)
2020年01月04日 14:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
16
1/4 14:12
ちょっと安堵した表情がコレ(笑)
この山は、どこもかしこも急斜面
2020年01月04日 14:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/4 14:36
この山は、どこもかしこも急斜面
急斜面ゆえに、おっかない階段も随所に現れます
2020年01月04日 14:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/4 14:52
急斜面ゆえに、おっかない階段も随所に現れます
上河内沢に下降するところの半崩壊
2020年01月04日 15:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 15:19
上河内沢に下降するところの半崩壊
何本もある中で、この丸太橋が雰囲気良くて一番好き♪
2020年01月04日 15:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/4 15:43
何本もある中で、この丸太橋が雰囲気良くて一番好き♪
ヤレヤレ峠を越えても気の抜けないトラバース
だが、往路よりも緊張しないのは、慣れっこで感覚マヒしたのか?
2020年01月04日 16:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/4 16:29
ヤレヤレ峠を越えても気の抜けないトラバース
だが、往路よりも緊張しないのは、慣れっこで感覚マヒしたのか?
陽がある内に吊り橋渡れてよかったです
2020年01月04日 16:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/4 16:47
陽がある内に吊り橋渡れてよかったです
お疲れさま
あとは林道歩き3kmだけね
2020年01月04日 16:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/4 16:48
お疲れさま
あとは林道歩き3kmだけね
日暮れをやや過ぎましたが、ヘッデン無しでなんとかゲート帰着♪
厳しさほとんど無くて、正月のたのしい山行になりました♪♪
2020年01月04日 17:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/4 17:27
日暮れをやや過ぎましたが、ヘッデン無しでなんとかゲート帰着♪
厳しさほとんど無くて、正月のたのしい山行になりました♪♪

装備

共同装備
テント ガスコンロ

感想

貴重な正月休み、南アルプスの南部に行ってきました。
当初予定では初日に横樺沢泊して2日目に上河内岳と茶臼岳を登り、3日目にゆっくり下山するつもりでした。
2日目はほぼ快晴でしたが風強く、まっすぐ歩行しずらい状況でしたので、稜線上で長時間吹かれ続けた場合の危険を考慮して上河内岳は端折る事にしました。
熱量豊富な若者とは違うので、臨機応変な対応は欠かせませんね!
茶臼岳も下山後知ったのですが300名山だけのことはあり、短時間でしたが360度の眺望を楽しむ事ができました。

■横樺沢小屋に2泊の計画
普通は初日に茶臼小屋まで登り、2日目に上河内岳をピストンしてそのまま下山というパターンが多いのかもしれません。
僕らは遠路ドライブという事もありますがのんびりと横樺沢小屋2泊の計画でした。
結果的に1泊で下山となりましたが、横樺沢小屋はすぐ脇の沢で水が取れ、”普通の人”は茶臼小屋まで登るので静かなひと夜を過ごせるように思いました。
(標高が低いぶんだけ寒くないし)
なんやかやで、つらい事がほとんど無い、実に楽しい山行でした♪
来年の正月も今回のように心にゆとりある、”プレッシャーとストレスの無い”山歩きを楽しみたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1285人

コメント

ようこそ南アルプスへ
BCなさってるgankoyaさんが南アルプス、意外な感じです、なんか嬉しくなってしまいました。
って前の塩川のレコではお世話になりました

稜線だいぶ風強かったらしいですね。
茶臼からも充分上河内や聖の雄姿堪能出来たようでなによりです。
お友達Kさん、塩川ご一緒だった方ですか?
こんな風に積雪期の塩見や茶臼ご一緒出来る竹馬の友がいらして本当に羨ましいです。
私は竹馬の友が沼田にいますが、BCやっていて私がワカンでズボズボ踏み抜いている時に助けもせずに動画撮るような薄情者ですよ

また上越の山行くかと思いますがkeraさんに迷惑かけないように横着せずに脚回りの換装しっかりしないといけませんね。
2020/1/5 16:35
Re: tomさん
こんにちは。
今年も眺望雄大な南アに行く事ができました

tomさんご明察で、あの時もK氏です。
今回のプランニングは彼氏なのですが、実は彼にしては生ぬるい山行です。
帰路、渋滞の車中で「気楽なプランで僕は楽しかったんだが、Kちゃんは何が目的で今回のプランニングしたの?」と聞いたところ、「気持ちの悪い、あの大吊り橋を渡りたかったんだ」と訳けのわからない事を申しておりました

なには無くとも持つべきは友かもしれませんね。
コメントありがとうございました。
そのうちにお会いできそうな予感がしています
2020/1/5 18:17
茶臼小屋にて
初めまして、茶臼小屋でお会いした者です。
私の方は、聖岳東尾根から周回し、茶臼小屋から下山するところでした。
4日の早朝、私も茶臼岳に登りましたが、朝から快晴でとても素晴らしい眺めでした。
御二人が登られた際も快晴に恵まれたようで、嬉しく思います。

横樺沢小屋から下の登山道、急登あり、崩壊地等もあり、結構ハードに感じました。
時折、御二人の事が思い出され、
「あの御年で、大荷物担いでよくこの登山を歩き通したものだ。」
と失礼ながら、感心させられたものです。

何はともあれ、お互い快晴に恵まれた良き山旅となったようで何よりです。
私は東北住まいなので、南アルプスに足を運ぶことはあまりありませんが、
またお会いする機会があれば、宜しくお願い致します。
2020/1/5 16:59
Re: Luskeさん
こんにちは。
僕らが到着した時には暖かくて明るくて、すばらしいロケーションの茶臼小屋でした。
僭越ながら貴方と会った時に、「しっかりした登山をしている様子の、好ましい青年だなあ」と感じたのを思い出します。
Luskeさんと知っていればもう少しお話ししたかったなあ。
厳冬期の鳥海山のレコは何年も前から興味津々で拝見していますよ。
僕は鳥海山大好きで黄金週間にはスキー持って出かけていますが、厳冬期の美しさは格別ですよね。

さて、年齢に関する件ですが、誉めていただいたようで素直にありがとうございます。
ただし、還暦オーバーとしては若干若作りのつもりでいるのですが、いかが?
2020/1/5 18:31
NO.29
Kちゃんの輝く鼻水笑顔がなんとも可愛らしいですね(^ω^)

それにしてもがんこ先輩のザックのデカさ・・・
エスパー伊東並みに体がやわらかければすっぽり入ってしまいそうです

とりとめのない新年の挨拶になりましたが(?)、今年もどうぞよろしくおながいしますー(^ω^)
2020/1/5 19:23
Re: Mさん
こんばんはー。
南アも、意外なほどに寒いんだよ〜

でかザックにはふたつの秘密があります
その1 僕が細いので、ザックが実際以上にでかく見える
その2 下山時にはゴミが増えたり、アウターを収納したりでザックがでかくなってしまった
実はそのもあるんです。
新しいシュラフがでかい! モンベルの0番シュラフ。快適温度が−10℃という秘密兵器ですが、ダウンだから重くないけどでかいんだ!!
ちなみに、今回は過剰性能で暑かった

でんきさん共々、今年も遊んでくだされ〜
2020/1/5 20:46
遠征
本年もよろしくお願いします。
今年もいろいろなところに連れて行って下さいね

意外なところに行きましたね。沼田からだと鳥海山くらい遠いのでは? アプローチも核心の1つですね。私も冬季に2回ほど行きましたが、ホントに遠いですよね

他の方のコメントにもありますが、かなり大きなザックを担いでいるじゃないですか。まだまだ行けますね
2020/1/5 20:12
Re: よしさん
こんばんは。
南アでも、北部の戸台ならば凄く近いのだけど、畑薙ダムは実に遠い
ひとりではドライブしたくないですね

筋力衰える一方ですが、今年も一緒に遊んでください
2020/1/5 20:49
おっ珍しい〜〜
gankoyaさんこんばんは
今年もよろしくお願いします
gankoyaさんの南ア、わたしの記憶のなかでは無いですね〜
強風は厳しかったようですが、快晴の大パノラマ味わえたようでよい新年スタートになりましたね!
今年も上越の沢またいきましょう〜
2020/1/5 22:16
Re: gankoyaさん
本年もよろしくお願いいたします。
南ア遠征だったんですね、自分たちも考えていたんだが仕事都合で結局無難な八ッにしてしまいました。しかし最近は壁じゃなくて歩きが楽しい。
(*Θ_Θ*)/
2020/1/5 23:14
Re: stkさん
おはようございます。
上越は寡雪で難儀していますが、歩きに出かけるにはちょうど良いです。
正月の南アはたまに行きますが、北と違って天候がおだやかなので安心です。
とは言っても、今回は強風中退になりましたけど、、、
今年も一緒に遊んでください
2020/1/6 7:59
Re: さわどんさん
謹賀新年
今回の上河内岳プラン、実に良かったですよ。
適度に高山で、適度に雪山で、無理しない登山が楽しくなりました。
今年もよろしくお願い致しますね
2020/1/6 8:04
今年は寝正月でした
意外なエリアに遠征されましたね。
それにしても、今年は雪が増えませんねえ。
そのうち降るだろうと、私は年末に唯一まともに開いていた奥只見丸山にゲレンデスキーに行きましたら、滑走中にいつのまにかギックリをやらかし、正月休みは完全に家でゴロ寝でした。
名古屋からあらゆる冬道具を持ってきたのですが、トホホです。
調子よくなりましたらまたそのうち。今年もよろしくお願いします。
2020/1/6 1:00
Re: どろんぱさん
おはようございます。
只見丸山まで行きましたか
今年は雪が無いですねえ
昨春からシェイプアップ始められて、往年のどろんぱさんに戻るかと期待していたのですが、ギックリ腰は残念でした。
横になって腰ユラユラのお正月でしたか
体調整えて、遅春までお付き合いください
2020/1/6 8:08
今年もよろしくお願いします!
SNさんのFacebookで茶臼に行ってらしたのは知っていたのですがガンコさんと一緒だったのですね!
畑薙は一時通ったのですごーく懐かしいです。
そしてあの茶臼と上河内の分岐の爆風とか、ヤレヤレ峠でやれやれとか、横窪沢への悪い下降や居心地のいい小屋をいちいち思い出しちゃいました。
楽しい山行で年初め、いいですね〜
2020/1/6 20:27
Re: ひばさん、かめちゃん
こんばんは。
あなた達の記録を復習してきました
正月の時にはけっこう多くのパーティが入っていたようでしたね。
冬山は天候ひとつで表情がガラッと変わります。
今回は稜線の強風以外は穏やかで、おかげでイージーな印象で下山しました。
とは言っても横窪峠の凍結山道や、足を滑らしたら大事故必須の悪いトラバース、歩行中にも頭上から小石が飛んでくるザレ場などなど、気を抜ける場所が少ない変なルートでした。

いつの間にやら還暦オーバーになってしまった僕らですが、一緒に雪山登れる事は楽しくてタマランですよ
はてさて、あと何年登れるのかな?
2020/1/6 21:38
南ア、しかも静岡周りとは驚きました
南アの茶臼岳とは意外や意外、驚きました。
畑薙第一ダムは東京からでも、いや新静岡ICからでも十分遠いです。沼田からだとキツすぎる!
茶臼岳からの景色が凄いですね。荒川岳〜光岳もバッチリですね。中央アも綺麗です。南アの冬は晴天率高いけど、風はハンパないですからね。富士山も群馬の山からだとちっちゃいが、南アからは大きく見えますね
茶臼岳の証拠写真のグローブ、なかなかよさげですね(高そう)。私は最近防寒テムレス(強風時には薄手のウールインナーをインして使用)です

お疲れ様でした。
2020/1/7 8:56
Re: mtkenさん
こんにちは。
正月の北アは近寄り難いですが、晴天率高い南アは狙い目ですね
しっかし畑薙ダムは遠かったです

記録を拝見していったので、おかげで不安無く歩くことができました。
ありがとうございました。

褒めてもらったグローブですが、ブラックダイヤモンドのソロイストという銘柄です。たしか11,000円くらいで買って5~6年になりますが、自分で補修して使い続けています。
ちなみに自分の裁縫箱がありまして、山道具は可能な限り改造や補修しています
防寒テムレスは知っているのですが、凍瘡やっちゃってから指先がすぐに痛みます。
ちょっと不便なお年頃になってしまいました
2020/1/7 9:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 塩見・赤石・聖 [日帰り]
茶臼岳(沼平より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら