ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2170033
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

子ノ権現、竹寺詣で。新春第二弾もご利益登山です。

2020年01月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
12.0km
登り
917m
下り
904m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:51
休憩
1:33
合計
4:24
8:04
30
8:34
8:35
4
8:39
8:40
19
8:59
9:00
35
9:35
10:06
6
10:12
10:30
3
10:33
10:33
29
11:02
11:05
18
11:23
12:01
7
12:08
12:08
20
天候
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇子殿バス停の駐車場を利用しました(無料)
 トイレ(冬季使用可)と東屋があります。
 子殿登山口までは150mぐらいの位置です。
コース状況/
危険箇所等
◇子殿登山口〜竹寺〜子ノ権現までは一般登山道で危険な個所は
 ありません。
 登山口から八幡坂ノ頭では我慢の登り。
 ここから多少のアップダウンはありますが巻道あったり快適ルート。
◇豆口峠手前の崩壊地は少し高巻道が作られており通行できます。
◇帰りに利用した中藤口参道から豆口峠に至る破線ルートは不鮮明
 個所が多いですが沢沿いを歩けば問題なく豆口峠に抜けられます。
その他周辺情報 ◇さわらびの湯
 食事施設ありません。
 持参になります。
日影で寒いです。
さあ体を暖めましょう!
5
日影で寒いです。
さあ体を暖めましょう!
子殿口から薄暗い登山道に入ります。
八幡坂はいつきてもキツイ。
30分で八幡坂ノ頭、汗ばみます。
5
子殿口から薄暗い登山道に入ります。
八幡坂はいつきてもキツイ。
30分で八幡坂ノ頭、汗ばみます。
更に歩いて竹寺鐘楼。
4
更に歩いて竹寺鐘楼。
西側開けてます。
17
西側開けてます。
棒ノ嶺方面。
風木クボはアンテナピーク。
枯れた老木もまだ健在でした。
4
風木クボはアンテナピーク。
枯れた老木もまだ健在でした。
豆口峠の神送り場。
5
豆口峠の神送り場。
奥武蔵らしい展開。
4
奥武蔵らしい展開。
子ノ権現裏の展望台だからグリーンライン方面の山々。
9
子ノ権現裏の展望台だからグリーンライン方面の山々。
関八州見晴台や八徳の集落が見えます。
12
関八州見晴台や八徳の集落が見えます。
伊豆ヶ岳に古御岳に奥に武川岳。
7
伊豆ヶ岳に古御岳に奥に武川岳。
何故か好きな風景。
5
何故か好きな風景。
今年も逢えました。
39
今年も逢えました。
奥武蔵に一番最初に咲く福寿草。
8
奥武蔵に一番最初に咲く福寿草。
全体的には少し遅い感じです。
14
全体的には少し遅い感じです。
まだまだ蕾多し。
5
まだまだ蕾多し。
後ろからこっそり。
8
後ろからこっそり。
もうすぐ♪
まだ開花してるのは少ないですが、奥武蔵に春を告げる福寿草でありました。
18
まだ開花してるのは少ないですが、奥武蔵に春を告げる福寿草でありました。
今年は「子年」
御線香を奉納し、家族の健康祈願と足腰祈願を致しました。
16
今年は「子年」
御線香を奉納し、家族の健康祈願と足腰祈願を致しました。
鐘楼からの展望。
大持山が望めます。
あの台風以降行ってないけどそろそろ登らないとです。
4
鐘楼からの展望。
大持山が望めます。
あの台風以降行ってないけどそろそろ登らないとです。
スカイツリー展望。
15
スカイツリー展望。
渋谷や六本木のノッポビルに挟まれてますが、
東京タワー頑張ってます。
8
渋谷や六本木のノッポビルに挟まれてますが、
東京タワー頑張ってます。
房総の山々。
きらきら湘南の海。
4
きらきら湘南の海。
今年も10時の時報で3つ撞かせて頂きました。
4
今年も10時の時報で3つ撞かせて頂きました。
竹寺へは参道(車道)を下りここから豆口峠に抜けました(破線)
1
竹寺へは参道(車道)を下りここから豆口峠に抜けました(破線)
間伐され、枝打ちされた美林が続きます。
踏みあと薄いですが緩い登りで登山道に合流。
2
間伐され、枝打ちされた美林が続きます。
踏みあと薄いですが緩い登りで登山道に合流。
竹寺の鳥居はやっぱり竹。
4
竹寺の鳥居はやっぱり竹。
ザックを下ろして一休み。
ここで御朱印をお願いします。
3
ザックを下ろして一休み。
ここで御朱印をお願いします。
福寿草、今年は遅いです。
5
福寿草、今年は遅いです。
今年はだんごが売りです。
17
今年はだんごが売りです。
今日はお蕎麦にしました。
餅入りです。
14
今日はお蕎麦にしました。
餅入りです。
食後は火を囲んで名物の甘酒。
昨日の宝登山と同じか(笑)
11
食後は火を囲んで名物の甘酒。
昨日の宝登山と同じか(笑)
竹寺は神仏習合のお寺さん。
本堂の屋根は神明造、鳥居や茅の輪くぐりもある珍しいお寺です。
3
竹寺は神仏習合のお寺さん。
本堂の屋根は神明造、鳥居や茅の輪くぐりもある珍しいお寺です。
今回も2寺の御朱印と登山守を購入。
子年の次は丑年。
来年は竹寺は御開帳です。
14
今回も2寺の御朱印と登山守を購入。
子年の次は丑年。
来年は竹寺は御開帳です。

感想

新春ご利益登山の第二弾はやっぱりここ。
2000年初めから隔年で登り、ヤマレコ時代に入り2013年から8年連続となりました。
もうここへ来ないと新年が始まらない。
そして今年は「子年」
最高のスタートの場所かな。

毎回ルートを変えて歩いてますが、今回はオーソドックスな名栗起点で周回しました。電車・バス利用で浅見茶屋も計画したもののどうもまだ年始休業中のようでしたのでこちらを選びました。

≪子ノ権現≫
子殿口から薄暗い八幡坂の急登を喘いで登り30分で八幡坂ノ頭。
少し巻道ありで程なく鐘楼です。
今日はここで鐘を突かず、
息を整えすぐに出発。子ノ権現に到着したら咲き始めた福寿草を写真に収め10時の時報を撞きました。奥武蔵に響き渡るいい音色。今年も感謝を込め撞かせていただきました。

≪竹寺≫
とても気さくな住職とたぶん後を継がれるであろう副住職、そしてお手伝いの檀家の皆様、とても温かみのあるお寺さんであります。
ちょっと疲れた体には嬉しい甘酒サービス。
ついつい長居をしてしまいますね。

今年は干支の始まりの「子年」
来年は「丑年」
竹林で有名な竹寺でありますが、ここのご本尊は「牛頭天皇」
まさしく来年の干支であります。
ご本尊の御開帳もあります。
もちろん来年のご利益登山はここに決定。
ちょっとルートに変化をつけようかな?などと考えながら山を下りました。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1292人

コメント

お蕎麦が!
テルさん こんばんは!

ご利益登山に第2弾があったとは

今年は無事に登山守りも買えて
ご利益がたっぷりありそうですね

子の権現から豆口峠へ抜ける道
そんなルートがあったんですね
来年はパクらせてもらおうかな

竹寺のお蕎麦、モミジの天ぷら付きなんですね
やっぱり私も食べれば良かったなぁ〜(;´Д`)
2020/1/7 20:41
Re: お蕎麦が!
マタタビさん、こんばんは!

もしかしたら第三弾あるかも?でも、もうネタありません
充分
昨年は入荷前で登山守は買えませんでした。
今年はバッチリゲット。ザックに着けて今年もサクサク歩きますよ
今回、ピストンはちょっと味気ないので参道を一旦降りて破線ルートを歩きました。一度豆口峠から下ったことがあるので思い出しながらトボトボ、、、。
緩い登りなので一度ぜひ!
マタタビさん情報通り蕎麦、飛び込みでOKでした。
以前は無料甘酒だけでしたが、今年はだんごなど販売して賑やか。
京都や奈良とは違い素朴な魅力のあるお寺さんですね。
来年の丑年、御開帳もあるので第一弾はここかでしょうねぇ〜
2020/1/7 22:16
teru-3さん、こんにちは。
宝登山のロウバイも驚きましたが
こちらでは、なんと福寿草!!
しかも例年より遅いとは、いやはや
世話をされてる方の、努力の賜物ですね。
寒そうな景色を追い求めがちですが
陽だまりハイクも、冬の登山の魅力の
一つだなと思いました。
2020/1/7 22:47
Re: teru-3さん、こんにちは。
komakiさん、こんにちは!

福寿草、たぶんここが一番先に咲き出します。
あまり管理してるようには見えませんが南斜面でスポットライトの
ように日が当たるので早いのでしょう
暖冬と言われながら少ししか咲いてませんでした。
秋の長雨や台風の影響なのかも知れません。
ここの2つのお寺さん、毎年来てると外せません。
コースも多様なので飽きませんね。
来年は丑年なので竹寺メインかと。
歳とともにどうも寒さについていけません
今冬も陽だまりメインです。
今年もよろしくお願い致します
2020/1/8 10:07
御利益登山
teru-3さん、こんばんは。

御利益登山は花より団子かと思いきや
一挙両得とは贅沢ですね〜

フクジュソウが咲き始めたとは、ずいぶん早い気がしますが、
それでも例年より遅いんですか。
奥武蔵はフクジュソウの名所が多く、まだまだ楽しめますね。

焚火にあたりながら甘酒を飲むのは
私も大好きです。
冬の里山歩きはこういう楽しみ方が
一番の醍醐味だと思います。

竹寺ではすっかり顔なじみになった御様子。
今から、来年の御利益登山が楽しみですね。
2020/1/7 22:53
Re: 御利益登山
エルクさん、こんにちは!

昨年同様、新春第二弾は古刹めぐりでした
特に今年は子年。
頭に”子”がつくので参拝者は多かったです。
福寿草、今年は少なかったので通り過ぎる方が多いようでした。

2寺目の竹寺はまさしく古刹。
山の中にひっそりとあるお寺です。
以前、蕎麦は予約制でしたが今年から飛び込みOK.
蕎麦に団子に甘酒と胃の中に流し込みブレンドしながら下山しました
この界隈。
ルート上に名のある山がある訳でもありません。
新緑や紅葉、そして通年楽しめる竹林のお寺。
機会を見てぜひお出かけください
2020/1/8 10:21
火燃し萌え♪
teru-3さん、こんばんわ。新春第二弾も御利益登山、足腰にいいうえに子年ならではの権現さん。丑年のご本尊もあるとはまさに最強ですね。毎年一番早い福寿草をレコで見るのも楽しみです。個人的には一斗缶で木っ端燃してるのに、男のロマンを感じます。竹寺ルートは車の回収が厳しいので行ったことないですが、関東ふれあいの道にもなってるはずだし、一度歩いてみたいです。
2020/1/8 21:52
Re: 火燃し萌え♪
yamaonseさん、こんばんは!

焚火もままならない時代になりましたが、同じく一斗缶で木っ端は郷愁を感じますね。子供の頃冬の朝にどこの家でも煙が上がっていた光景がとても懐かしいです。ここはそんな光景が広がってます。草ぶきの屋根、手造りの竹鳥居と、、。
暖かいお寺さんです。丑年の来年はここからスタートかな?
今年も末永く登山が出来るよう子ノ権現で足腰祈願。もうここに頼るしかありません
2つのお寺とも立派な鐘楼があります。
昨今、鐘がうるさいなどと除夜の鐘を中止したお寺もあるようですが、ここは思いっきり叩けます。奥武蔵に響き渡る鐘は何とも清々しいです

この界隈、鬱蒼とした杉やヒノキの植林帯の地味な関ふれの道ですが、冬のこの時期は足が向きます。機会を見てぜひ!
竹寺も被写体多く楽しめますよ
2020/1/8 22:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら