ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 217399
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

鳳凰三山〜群れ咲く、タカネビランジ〜

2012年08月18日(土) ~ 2012年08月19日(日)
 - 拍手
asatarou その他21人
GPS
32:00
距離
17.5km
登り
1,799m
下り
2,105m

コースタイム

1日目:夜叉神峠登山口9:41→五本松10:36→夜叉神峠11:19→杖立峠→山火事跡13:41→苺平14:32→南御室小屋(泊)15:26
2日目:南御室小屋5:10→ガマ岩5:50→砂払岳6:13→薬師小屋6:26→薬師岳6:47→観音岳7:18→鳳凰小屋分岐7:53→アカヌケサワの頭8:44→賽ノ河原8:51→地蔵岳8:52→鳳凰小屋9:54→燕頭山11:39→旭岳12:17→西の平13:56→御座石鉱泉15:11
天候 一日目、曇り、のち雷雨
二日目、快晴、のち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
新宿7:00〜(特急)〜8:28甲府〜(タクシー)〜夜叉神峠
コース状況/
危険箇所等
下りはドンドコ沢コースより燕頭山コース楽そうに本には書かれていたが、そんな甘いものではなかった。地蔵岳から下るのに5時間以上もかかってしまった。かなり足に来ていたとはいえ、長時間の下りはきつくてうんざりした。燕頭山付近はかなり崩壊地があり迂回道も作られているが、かなり注意が必要。
夜叉神峠登山口(1,385m)
2012年08月18日 09:41撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/18 9:41
夜叉神峠登山口(1,385m)
ミヤマタニソバ(深山谷蕎麦)
一見蕎麦の葉と似ているからかな?
2012年08月18日 10:04撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/18 10:04
ミヤマタニソバ(深山谷蕎麦)
一見蕎麦の葉と似ているからかな?
2012年08月20日 09:26撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/20 9:26
2012年08月18日 10:07撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/18 10:07
五本松
2012年08月20日 09:28撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/20 9:28
五本松
センジュガンピ
2012年08月18日 10:45撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/18 10:45
センジュガンピ
夜叉神峠。本当はここからの白根(峰)三山パノラマが素晴らしいはず・・・。見えん!
2012年08月18日 11:19撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/18 11:19
夜叉神峠。本当はここからの白根(峰)三山パノラマが素晴らしいはず・・・。見えん!
夜叉神峠小屋(1,770m)
2012年08月18日 11:19撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/18 11:19
夜叉神峠小屋(1,770m)
ヤナギラン
2012年08月20日 09:31撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/20 9:31
ヤナギラン
クルマユリ?
2012年08月20日 13:40撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/20 13:40
クルマユリ?
コオニユリ
2012年08月18日 11:26撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/18 11:26
コオニユリ
ヤマオダマキ
2012年08月20日 09:32撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/20 9:32
ヤマオダマキ
山火事跡
2012年08月20日 09:33撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/20 9:33
山火事跡
2012年08月18日 13:45撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/18 13:45
2012年08月20日 09:38撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/20 9:38
イワオトギリ
2012年08月18日 13:51撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/18 13:51
イワオトギリ
苺平(2,515m)
この辺りから雷が鳴り、雨が降り出す。
2012年08月20日 09:38撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/20 9:38
苺平(2,515m)
この辺りから雷が鳴り、雨が降り出す。
シロバナヘビイチゴ
2012年08月20日 09:46撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/20 9:46
シロバナヘビイチゴ
2012年08月20日 09:45撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/20 9:45
ヤマハハコ
2012年08月18日 15:27撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/18 15:27
ヤマハハコ
トリカブト
2012年08月20日 09:45撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/20 9:45
トリカブト
オヤマリンドウ
開花はこれから・・・
2012年08月20日 09:48撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/20 9:48
オヤマリンドウ
開花はこれから・・・
ミヤマシシウド
2012年08月18日 16:17撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/18 16:17
ミヤマシシウド
南御室小屋(2,430m)
噂の通り、ここの水は冷たくておいしい!鳳凰小屋とともに、この山のコースでは水が助かるな〜。
2012年08月18日 16:37撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/18 16:37
南御室小屋(2,430m)
噂の通り、ここの水は冷たくておいしい!鳳凰小屋とともに、この山のコースでは水が助かるな〜。
夕食(鶏の揚げたもの他)
少なめでちょうど良かったという女性もいたが、私にはちょっと物足りなかったかな?
2012年08月18日 18:24撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/18 18:24
夕食(鶏の揚げたもの他)
少なめでちょうど良かったという女性もいたが、私にはちょっと物足りなかったかな?
8/19の日の出
2012年08月19日 05:23撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/19 5:23
8/19の日の出
間ノ岳・農鳥岳が見える。
2012年08月19日 05:50撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/19 5:50
間ノ岳・農鳥岳が見える。
ガマ岩
ここを過ぎると展望が一気に開ける。
2012年08月20日 13:50撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/20 13:50
ガマ岩
ここを過ぎると展望が一気に開ける。
右の岩山は砂払岳。左の尖ったのは薬師岳。
2012年08月19日 06:06撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/19 6:06
右の岩山は砂払岳。左の尖ったのは薬師岳。
同左、仙丈ヶ岳(3,033m)
2012年08月19日 06:06撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/19 6:06
同左、仙丈ヶ岳(3,033m)
同左、北岳(3,193m)・間ノ岳(3,189m)
2012年08月19日 06:06撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
8/19 6:06
同左、北岳(3,193m)・間ノ岳(3,189m)
白根(峰)三山
2012年08月19日 06:07撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/19 6:07
白根(峰)三山
富士山
さすがに高い!
2012年08月19日 06:08撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2
8/19 6:08
富士山
さすがに高い!
右が砂払岳、左が薬師岳
2012年08月19日 06:10撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
3
8/19 6:10
右が砂払岳、左が薬師岳
砂払岳あたり
2012年08月19日 06:13撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/19 6:13
砂払岳あたり
タカネビランジ
この辺りから先、鳳凰三山にはいたる所に見られるこの調子だと8月いっぱい見られそうだ。
タカネは高嶺で、ビランジの漢字は不詳だそうです。ナデシコ科とか。
2012年08月19日 06:17撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
8/19 6:17
タカネビランジ
この辺りから先、鳳凰三山にはいたる所に見られるこの調子だと8月いっぱい見られそうだ。
タカネは高嶺で、ビランジの漢字は不詳だそうです。ナデシコ科とか。
岩陰にひっそり根付いている。
粗い砂地の厳しい環境の高山にいじらしい!
2012年08月19日 06:18撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/19 6:18
岩陰にひっそり根付いている。
粗い砂地の厳しい環境の高山にいじらしい!
薬師岳
2012年08月19日 06:21撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
8/19 6:21
薬師岳
薬師小屋
2012年08月19日 06:26撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/19 6:26
薬師小屋
2012年08月19日 06:38撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/19 6:38
ゴゼンタチバナ
2012年08月19日 06:38撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/19 6:38
ゴゼンタチバナ
2012年08月19日 06:42撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2
8/19 6:42
白ザレ
2012年08月19日 06:42撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/19 6:42
白ザレ
薬師岳(2,780m)
2012年08月19日 06:48撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2
8/19 6:48
薬師岳(2,780m)
観音岳
2012年08月19日 06:48撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
8/19 6:48
観音岳
後方は北岳
2012年08月19日 06:49撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
8/19 6:49
後方は北岳
八ヶ岳。
赤岳が一段と聳えている。
2012年08月19日 06:51撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/19 6:51
八ヶ岳。
赤岳が一段と聳えている。
2012年08月19日 06:55撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/19 6:55
2012年08月19日 07:00撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
8/19 7:00
2012年08月19日 07:04撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/19 7:04
2012年08月20日 10:11撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/20 10:11
薬師岳と富士山
2012年08月19日 07:13撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
8/19 7:13
薬師岳と富士山
2012年08月19日 07:13撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/19 7:13
観音岳(2,840m)
2012年08月19日 07:18撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/19 7:18
観音岳(2,840m)
咲き誇るタカネビランジ
2012年08月19日 07:21撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2
8/19 7:21
咲き誇るタカネビランジ
地蔵岳が見え始める。後方は甲斐駒ヶ岳
2012年08月19日 07:23撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2
8/19 7:23
地蔵岳が見え始める。後方は甲斐駒ヶ岳
地蔵岳のオベリスク
2012年08月19日 07:23撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2
8/19 7:23
地蔵岳のオベリスク
2012年08月19日 07:25撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/19 7:25
甲斐駒ヶ岳
2012年08月19日 07:25撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
8/19 7:25
甲斐駒ヶ岳
薬師岳と富士山。何度見てみいいね!
2012年08月19日 07:26撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/19 7:26
薬師岳と富士山。何度見てみいいね!
白いタカネビランジを見つけられなかった。
2012年08月19日 07:28撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/19 7:28
白いタカネビランジを見つけられなかった。
賽ノ河原(2,710m)
2012年08月19日 08:51撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/19 8:51
賽ノ河原(2,710m)
地蔵岳(2,764m)
何と一番接近したときに、雲が・・・あ、あ、あ、!
2012年08月20日 10:27撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/20 10:27
地蔵岳(2,764m)
何と一番接近したときに、雲が・・・あ、あ、あ、!
仕方ない、周りの花でも…。
2012年08月20日 10:28撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/20 10:28
仕方ない、周りの花でも…。
2012年08月20日 10:28撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/20 10:28
コゴメグサ
2012年08月20日 10:28撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/20 10:28
コゴメグサ
ホタルブクロ
2012年08月19日 08:58撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/19 8:58
ホタルブクロ
2012年08月19日 09:04撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/19 9:04
む、む、む、下山を始めたら、雲が切れてきた。
2012年08月19日 09:06撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/19 9:06
む、む、む、下山を始めたら、雲が切れてきた。
オベリスク
アカヌケ沢の頭から見るのが一番いいみたいだ。
2012年08月19日 09:11撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/19 9:11
オベリスク
アカヌケ沢の頭から見るのが一番いいみたいだ。
鳳凰小屋周辺にさまざまな花が見られる。
2012年08月19日 09:54撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/19 9:54
鳳凰小屋周辺にさまざまな花が見られる。
ヤナギラン
2012年08月20日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/20 10:35
ヤナギラン
2012年08月20日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/20 10:35
2012年08月20日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/20 10:35
2012年08月19日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/19 11:01
2012年08月19日 11:31撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/19 11:31
燕頭山(つばくろあたまやま)
2012年08月20日 13:48撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/20 13:48
燕頭山(つばくろあたまやま)
タマガワホトトギス
2012年08月20日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/20 10:38
タマガワホトトギス
キオン(黄苑)
2012年08月20日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
8/20 10:38
キオン(黄苑)
2012年08月20日 10:39撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/20 10:39
2012年08月20日 10:39撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/20 10:39
レンゲショウマ
歩きながら爛僖船鱈
トホホ・・・
2012年08月19日 13:09撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/19 13:09
レンゲショウマ
歩きながら爛僖船鱈
トホホ・・・
2012年08月20日 10:41撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/20 10:41
2012年08月19日 15:07撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/19 15:07
2012年08月19日 15:07撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/19 15:07
フシグロセンノウ
2012年08月19日 15:07撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
8/19 15:07
フシグロセンノウ

感想

 歩程は、一日目が5:30、二日目は8:30の予定だった。
 一日目は天気予報でもあまり期待できなかったが、途中から雷が鳴り出し、雨もかなり降り出してきた。景色も見えず花も見る余裕もなく、黙々とただ歩くだけだった。おかげで?あまり疲れなかった気がした。
 二日目は前日の分も取り戻せるような快晴だった。鳳凰三山、白根三山、富士山、そしてタカネビランジもいやと言うほど咲いていて、目的をほぼ達成することができた。
 しかし、登山中級Bにしてはかなりきつく、二日目の下山道では皆さん顎を出していた。朝5時から出発して御座石鉱泉に着いたのが15時過ぎなので、休憩も入れて10時間も歩いた。地蔵岳までは目的があるので励みもあるが、その後5時間ばかりはガイドさんに叱られながら、何とか全員歩きとおせた。
 私は一人で山を歩く時、いつも10分か15分歩いては休んだりしていたが、今回は30分ごとに5分くらいの休憩で、早く休憩時間にならないか待ち遠しかった。でも、このハイペースのおかげで、本格的な登山の歩き方に近い雰囲気を味わせてもらった。
 ツアーだとゆっくり花の写真が撮れないのが苦しいところ。歩きながら撮るので花を見逃したり、ぶれたりと良い写真にならないことが多いのが残念!
 でも、基本的には、山はやはり快晴になってくれないとね〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1178人

コメント

同じ日でしたね
こんにちわ。
こちらもツアー参加で、同じ日に南御室小屋に宿泊しました。

asatarouさんより2時間ほど早く到着したようです。
途中の雷雨はすごくて雨具着用しててもずぶぬれになりました。

しかし、このルートを2日間で歩かれたようで、皆さん健脚揃いですね
お疲れ様でした。
2012/8/24 16:43
南御室小屋での同宿
mumさん、こんばんは。
遠い兵庫からご苦労様でした。
同じコースで、ゆっくりコースだとか言っていた人たちでしょうか。南御室小屋でガイドさんから花の名前をしきりに教わっていた人達かな?たしか関西弁で・・・。
初日の雷雨にはまいりましたね。次の日はそれを取り戻すような快晴で、素晴らしい景色が堪能できましたね。
私たちのグループは中級Bとなっていますが、今までになくきつかったです。特に女性は皆さん強くて、私はやっと着いて行くだけでした。
もっとゆっくり歩いて、レンゲショウマのいい写真を撮りたかったです。
また、どこかの山で出会えたらいいですね。
2012/8/24 22:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら