ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 217635
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

まったく晴れない針ノ木岳から先の赤沢〜新越〜種池

2012年08月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
17:30
距離
18.1km
登り
1,667m
下り
1,662m

コースタイム

扇沢500〜針ノ木峠1000〜針ノ木岳1130〜赤沢岳1530〜新越1700〜種池1930〜扇沢2230
行動17時間半
合計登行2000m
山で会った人 50人
トラブル 実は雨の夜の下山して、毛虫に刺されたらしい。下山後翌日に左手の甲が相当腫れて、皮膚科にいってステロイド軟こうを貰って、2週間でようやく治った。強力な毛虫っているもんだ。
 さらに、雨の強行日程で、下山後風邪ひいた。内科に行って抗生剤貰って、これは5日で完治。
 さらに7年で15万キロ乗っている車の調子が悪くなって、でも4気筒のプラグ交換と、室内のエアコンフィルターの交換で、快調に戻った。
 さらに、右耳の耳垢のせいで、耳鼻科に行って耳掃除。自分じゃ掃除できない耳垢は、年に一度くらいは耳鼻科に通う。
 以上4か所通院点検で、8月無事終了。
天候 晴れ〜ガス〜雨
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
翌週 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-219562.html
朝は晴れで、左針ノ木、右スバリ
2012年08月19日 05:58撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/19 5:58
朝は晴れで、左針ノ木、右スバリ
2012年08月19日 07:26撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 7:26
雪渓出てきましたよ
2012年08月19日 07:35撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 7:35
雪渓出てきましたよ
振り返って向こう爺
2012年08月19日 07:47撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 7:47
振り返って向こう爺
この辺急で。しかもひんやり。
2012年08月19日 08:17撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/19 8:17
この辺急で。しかもひんやり。
2012年08月19日 08:17撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 8:17
2012年08月19日 08:33撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/19 8:33
上から目線
2012年08月19日 08:36撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/19 8:36
上から目線
マヤクボ分岐。この辺好きです、のどかで。
2012年08月19日 08:59撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 8:59
マヤクボ分岐。この辺好きです、のどかで。
2012年08月19日 09:46撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 9:46
針ノ木峠
2012年08月19日 10:02撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 10:02
針ノ木峠
スバリ
2012年08月19日 10:11撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 10:11
スバリ
上から
2012年08月19日 10:12撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 10:12
上から
2012年08月19日 10:14撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 10:14
針ノ木小屋
2012年08月19日 10:24撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 10:24
針ノ木小屋
蓮華
2012年08月19日 10:25撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/19 10:25
蓮華
針ノ木
2012年08月19日 10:26撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 10:26
針ノ木
薬師の稜線
2012年08月19日 10:30撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 10:30
薬師の稜線
登りついたら、ガス
2012年08月19日 11:46撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 11:46
登りついたら、ガス
スバリへの下り
2012年08月19日 11:58撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/19 11:58
スバリへの下り
ガス
2012年08月19日 12:37撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 12:37
ガス
2012年08月19日 12:39撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 12:39
ダム
2012年08月19日 14:29撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 14:29
ダム
2012年08月19日 14:54撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 14:54
2012年08月19日 14:56撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 14:56
2012年08月19日 15:04撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 15:04
今日はこの子が付き合ってくれて、しかし、人の足音がすると近付いてくるとは、毎度の不思議
2012年08月19日 15:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/19 15:15
今日はこの子が付き合ってくれて、しかし、人の足音がすると近付いてくるとは、毎度の不思議
親子二羽
2012年08月19日 15:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 15:15
親子二羽
2012年08月19日 15:59撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 15:59
2012年08月19日 16:14撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 16:14
ニッコウキスゲ
2012年08月19日 16:54撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 16:54
ニッコウキスゲ
2012年08月19日 17:03撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 17:03
2012年08月19日 17:49撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 17:49
2012年08月19日 17:57撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 17:57
別のがまた出てきて
2012年08月19日 17:57撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 17:57
別のがまた出てきて
ガスでおしまい
2012年08月19日 18:02撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 18:02
ガスでおしまい

感想

グレートサミッツ国内編NO36 北ア・赤沢岳の稜線
 扇沢から5時間歩いて、針ノ木峠に着いたが、休む間もなく針ノ木岳に登る。針ノ木雪渓は、前よりも人通りが増えた。針ノ木岳の人気が上がったからだろう。雪解けによる雪渓の通過は、一週間ごとに変わる。白馬の雪渓もそうだが、小屋のオヤジはルートのペンキ付けに相当苦労すると思う。その苦労の見返りに、登山客としてはルートの変化が面白くて、何度も出かけたくなる。
 雪渓のノドと言われる部分は、30度を超える傾斜があると思うが、アイゼンをつけても緊張する。簡単ではない。9月なるとその雪渓も崩れて、さらに大回りする。10月になれば、もっとスリリングだ。雪渓沿いの道はそれが楽しい。
 でも今日の目的はその先。針ノ木岳には、前に一度登っただけだから記憶もあいまいで、カールをトラバースして、急登した。さてここから、その先に行くのか、戻るのか。
夏の山は、午後になるとガスが出る。11時半に針ノ木岳の頂上に着いたが、その直前にガスが湧いて、頂上からの展望はゼロになってしまった。でも這い松の吹きっさらしにガスというのは、視野がぼやけていい場合もある。親キジを撃っても、前走も後続にもバレずに済んだという利点もある。
 今日はこの後に、ズバリ〜赤沢〜鳴沢〜新越〜岩小屋〜種池と、アルプスの絶景を眺めながら雲上散策をしようと思っていたのだが、このガスで計画を中止するか、それでも実行するか? 実行することにした。針ノ木まで来たら、どっちから下山しても同じだろうと、勘違いもした。さらに、午後のいっときのガスは、きれいに晴れ上がる可能性がある。間もなく夕焼けが見られるに決まっていると思った。
 縦走を始めると、言われるように小さな登り返しの連続で、けっこう時間がかかる。
針ノ木岳から急降下でマヤクボのコルに降りる。さっきスバリ岳が見えたときは、ピークが二つあったように思ったが、ガスでもう確認のしようがない。水平道をから黒部川に林道のようなものがぼんやり見えたが、ああ黒部ダムじゃないか。水量が減って湖岸の上部がむき出しになっていただけだ。
スバリ岳は思ったより簡単に登れて、でもその先赤沢岳までが長い。なかなか最低コルに出ないし、雨が強くなって雨具を着て、さらに激しくなってズボンもはいた。稜線が次第にゴツゴツしてきて岩稜帯になる。でも展望はない。猫の耳は縦走路から見えるのかと思ったが、それどころじゃなくなった。スバリから3時間近くもかかった。もう後続も対向者もこない。
鳴沢岳には間もなく着いたが、そのさき新越の小屋。この柏原グループの小屋周辺は、いつも登山道が整備されているなあと、感心する。最初に爺ヶ岳に登った時に、あの登山道は「ハイウェー」だと思ったくらいだ。こんな歩きやすい道はない。だから夜になっても平気なのだ。
新越を過ぎても、種池までがまた長い。岩小屋沢岳に登って、また降りる。扇沢あたりからだとよく判別できない山なのに、こちらからもガスで何も判別できない。
11時半に針ノ木岳を通過して、最終的に種池小屋に着いたのは8時間後の19時半。もちろん日は暮れた。そこまで苦労したのに、けっきょく今日はダメ、展望ゼロ。午後からのガスはさらに濃くなって、途中で雨。たまにガスが切れるくらいで、晴天にはほど遠かった。「晴れるだろう」予測は見事に失敗した。まあ、こういうこともたまにはあるだろう。自分で計画したのだから、安全に下山しないと。
夜間の行動にさほど不安はないのだが、行動時間が長いのにそれに見合う成果がなかったことに、がっくりした。仕方がない。そのまま種池も通過して、雨はさらに強くなり、ガスで視界が5mまで下がった。下山は3時間後、22時半に扇沢に下った。夏はそう簡単に晴れないか。大町は終日晴天だったのに、山はずっとガスで途中土砂降りにもなった。
ルートは二度目だった。また天気が悪かった。このルートとは相性が悪いか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1340人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
針ノ木岳(残雪期・マヤクボ沢経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
マヤクボ沢・針ノ木峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら