迫力、日光白根山(湯元から前白根山、白根隠山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:04
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,163m
- 下り
- 1,154m
コースタイム
- 山行
- 8:14
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 9:58
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1/11時点でいろは坂、奥日光湯の湖までのR120には雪はありませんでした。湯元温泉分岐から先凍結箇所あり。今後の降雪により状況は変わってきますので最新の情報をご確認ください。※湯元から先金精峠方面は冬季通行止めです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全コース積雪ありますが、前白根や白根隠山までの稜線上は風で飛ばされて地面が露出している箇所もあります。スキー場トップから避難小屋分岐まではしっかりトレースがありました。避難小屋分岐から白根隠山までは、私の前に1組先行者がいてわかんのトレースがありました。アイゼンで通そうかと思いましたが、分岐先の上りで一歩踏み出すといきなり膝上まではまったのでわかんに履き替え往復しました。(1/11時点) 1/11、山頂や稜線上の風はけっこう強かったですが進むのが困難なほどでもなく、陽ざしもあり割と暖かでした。 外山分岐から急な下りは、チェーンスパイクでは無くアイゼンのほうがよいと思います。はしごや木の根の大きな段差は、十分に注意して下ってください。スキー場は、コースの端の方を歩いて行きましたが圧雪されてないのでずぼずぼはまりました。どこを歩けばいいんでしょう。(^-^; ※登山計画書は、電子申請で提出 |
その他周辺情報 | 日光湯元温泉 日帰り温泉やってます。 |
写真
感想
1/11土曜日は、今年2回目の雪山歩きに奥日光、白根隠山へ行っちゃいましたー(^^♪
昨年の夏にも歩いてとても気持ちのよい稜線歩きだったので雪の時期にも行ってみたいと前々から計画していました。本当は先週末に行こうと思っていましたが天候がいまいちそうなので延期していました。
今回の山行で一番の心配は、無事登山口まで車で行けるかでしたが、いろは坂、奥日光の道路も雪はきれいに除雪されていて拍子抜けでしたが問題なく行くことができホッとしました。今後、降雪の状況により変わってくることと思うので行かれる方は直近の情報収集をしたほうがよいかと思います。(スタッドレスの四駆なら心配する必要はないのでしょうが^^;)
土曜日の日光白根山方面は、稜線は風が強かったですが快晴のお天気でまさに雪山日和、下に広がる雲海と周りの白い山々のながめがとてもよかったです。そして何より間近に見る迫力の白い奥白根の山容はすばらしいの一言です。稜線を歩いて行くにつれ山容も変わって行くのも面白く感じました。白根隠山手前のピークまで着いた時、白根隠山まで行くのは時間的にちょっと厳しいかなとも思いましたが、この晴天のチャンスも次はあるかわからないので暗くなるまでには下山できると計算の上、足を伸ばしました。
白根隠山まで行ってみると360度とてもよい眺めで来てよかったと思うのと同時に、この景色をずっと見ていたいなあと思いました。戻るときは後ろ髪を引かれながら下山しました。白根隠山までの雪の稜線歩きも終始、間近に奥白根山、反対側には男体山と日光連山、北には白いネコミミの燧ケ岳や白い山々がきれいに見える絶景の中歩くことができました。今回、雪の稜線歩きを十分すぎるほど堪能できました。
白根隠山まで行くことができたのも先行者の方がトレースをつけてくれたお陰ととても感謝しています。またレコの情報もいろいろと参考にさせていただきました。この場をかりて御礼申し上げます。1日がかりとなりましたが、天候や運にも恵まれ無事予定通り楽しく歩いてくることができたいへん満足できる山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
iwanobさん こんばんは
この日は、ヤマレコでコメントを頂いている方々は、皆さん赤城山に
行かれていたようですが…白根隠山まで行かれたのですね。この時期
の白い日光白根山を近くで見たことはありませんが、本当に綺麗です
ね!山頂に登るより、近くから見上げるアングルの方が、自分も良い
と思います。本当に羨ましい限りです。
埼玉のchii
chiiさん、おはようございます。
連休初日の11日は、赤城山もたいへん混みあったことと思います。関東平野一面雲海の下、午前中は赤城山も見えませんでしたが午後からはよいお天気となりきれいな霧氷を楽しめたようでそれはそれで羨ましく思いました。
昨年の夏に歩いた白根隠山までの稜線を雪の時期に歩いてみたいと思っていました。その念願かなって間近で迫力のある日光白根山を見ることができ白根隠山までの稜線歩きも楽しめました。絶好のお天気の日で本当に幸運でした。いつかは湯元から冬の日光白根山に登ってみたい気持ちもありますが、今はこの山行ができたことで十分満足です。
iwanobさん、こんばんは!
白根隠山の手前でスライドした2人組です、お疲れ様でした。
前白根から隠山のルートはそれ自体美しく、最高の景色を味わえる素晴らしい稜線でしたね
風は少々ありましたが、晴天に恵まれた良い1日でした。
雪山のトレースはお互い様です。
次の雪山も天候に恵まれますように
vino_rossoさん、おはようございます♪
白根隠山の手前ではお声がけくださりありがとうございました。手前のピークで引き返そうか悩んでいたとき山頂にお二人の姿が見えたのでもう少しだし行ってみようと背中を押していただいた感じでした。(笑) それにトレースはとても助けられました。ありがとうございました。
白根隠山までの稜線ルートは、奥白根山、日光連山を初めとても眺めのよいところですよね。他に行く人もいないかと思っていましたが、同じ景色を共感できる方がいてよかったです。またどこかのお山でお会いできると嬉しいです。コメントありがとうございました♪
iwanobさん、こんにちは。今年の雪山第2弾は白根山、この時期は想像できませんが、無雪期でも大変なルート。晴れてると先まで行けそうに思えてしまうのが怖いですね。そんな大変な思いをして登るだけに、充実感もひとしおなのではないでしょうか。眺望もバッチリで、よかったですね。
yamaonseさん、おはようございます。
日光湯元温泉からの白根山方面は、確かに夏でもちょっとたいへんなコースですが、昨年夏に歩いた稜線歩きがとてもよかったので、積雪が増える前に歩きに行ってみました。今回はトレースもあって白根隠山までたどり着くことができました。ずっとラッセルでは前白根までがやっとだったと思います。今年は雪が少ないのも幸いしたと思います。スキー場は困っていますが。(^-^;
快晴の元、眺めの素晴らしい稜線歩きもでき雪の岩壁の迫力の奥白根山を近くに見られて充実の山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する