かぐらスキー場:KG-1 GATEから今シーズンも🏂BC Board 始りました〜 (o^-')b !
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:36
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 260m
- 下り
- 540m
コースタイム
天候 | 小雪舞う好天♬ 田代側では晴間☀も見えました v(o´ з`o)♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
利用可能台数:2000台の大きな駐車場ですが、前日の連休中日は満車だったとか... ;´Д`) 心配して早く家を出たのですが、全然ヨユ〜でした (; ̄− ̄A こちらは平日無料ですが、指定日と土・休日は有料で駐車場を出る時に駐車料金;500円/日 を支払います! |
コース状況/ 危険箇所等 |
かぐらスキー場の第5ロマンスリフト《通称;5ロマ》降り場近くにKG1ゲートが有り、そちらの係員に登山計画書を提出しビーコンチェックをしてコース外エリアに入ります。 登山計画書はH.Pを見ますと事務所を始めアチコチに置いて有る様ですが、かぐらのH.Pからダウンロードして事前に記入して来られる事をオススメします!!! ※ “おかわり”する方は登山計画書の右上に『2回目あり』に記しておくと、2回目のCheck&GATE inがスムースに行えます! かぐらのH.Pやゲート前で配られている地図を良く見て絶対に危険地帯には近づかない様にしましょう! と〜ぜんですが、他人のトラックはアテになりません ( →_→) ※基本的にルールを守って滑走可能エリアを滑るかぎり、ほとんど問題は無いと思います (´-ω-`) |
その他周辺情報 | みつまたステーション 駐車場を出てすぐ近くの、“道の駅:みつまた”に隣接する温泉「街道の湯」で汗を流して帰ろぅと思いましたが相変わらず駐車場がメチャ混んでいたので今回もスル〜です... ( ´ A ` 。 ) |
写真
登り返しPOINTから5ロマから下りて来るTrackと交差するまでの100mちょっとはノートラックを味わいました v(o´ з`o)♪
装備
個人装備 |
長袖インナー
ハードシェル
アウター手袋
予備手袋
防寒着
バラクラバ
ヘルメット
ザック
ビーコン
スコップ
ゾンデ
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
時計
サングラス
ツェルト
SplitBoard
シール
ストック
カメラ
行動食
温かい飲み物…
|
---|---|
備考 | SEASON初っ端は忘れ物多し ( ̄ω ̄;) ヒールプレートの取付を忘れたのでヒールリフターが使えず❢❢❢ あと古いテムレスを持っていったら穴が開いてて寒かった (;>_<;) 《予備の手袋を持っていってたので助かりました ε-(´∀`*) 》 |
感想
本格的B.C SEASON 前のCheckに、今年も第5ロマンスリフト《通称;ゴロマ》を使って手軽(?)にBCエリアへエントリー出来るかぐらスキー場へ行ってきました♪
今年は深刻な雪不足で未だ開業出来ないスキー場も有り、スキーパトロールの仕事もコース外を滑るヒト達の指導よりゲレンデ内の草&芝刈りがメインとか...σ( ̄‥ ̄;)
全面滑走可能なかぐらスキー場の上部で有れば何とか楽しめるかとみつまたのschoolの知り合いにメッセしてみると、中尾根は途中までだけど神楽ヶ峰から反射板へ登り返し田代落しなら何とか... と言うアリガタイお言葉 彡:D)8┓ペコリ
SEASON 前の用具のCheckや滑走道具・シール歩行の確認など雪山滑走の前にしておく事を再確認です!!!
何と言ってもかぐらのBCエリアは、ゲレンデと繋がっているのでもし万が一の不備&不具合があってもリカバリーし易いので安心ですね (∩_∩;)
いつもの様に、みつまたロープウェイ〜クワッドリフト〜かぐらゴンドラ〜クワッドリフトと乗り継ぎ、5ロマのOPENを待ってKGゲート へ漸くとぉちゃこ •̀.̫•́✧
ちょっとお金はかかるのですが、自分は小心者なので山滑走の本番前いろいろと確認しておかないと思い切り楽しめない性格なので... ( ̄― ̄;)!!!
意外にも空いてたKGゲートで係りの人♂から現在の状況を聞くと、中尾根は中の芝沢は見ての通り藪々なので5ロマへと下りる感じ!
で、神楽ヶ峰方向へはあまり人が行かないけど滑れるし、反射板からは田代に向かって何とか繋げると…
事前情報通りで一安心です (*^∀^)♡
今回は“忘れ物”をしたので反射板への登り返しは止めましたが、田代ロープウェイ山麓駅の友達がやってる『Herb Juta』さんにも行きたかったのでかぐら⇔田代エリア中間POINTに下山しました (*´-`)
☆ ゲレンデもしくは駐車場に戻ったら、かぐらスキー場への下山連絡を忘れずに!!!
とりあえず準備&予行練習は出来たけど、ホント今SEASONはバックカントリーなんて出来るのかな〜 σ( ̄‥ ̄;)???
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
コメント失礼いたします。
2/21〜22で神楽ヶ峰周辺でBCを予定しているものです。
利用されたルート内で、顕著な雪崩地形や危険箇所、注意点等ありましたら教えていただけないでしょうか。
また、ピットチェックやリグループに適した場所はありますでしょうか。
大変恐縮ですが、分かる範囲で教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
Naosakoさん、おはようございます 彡:D)8┓ペコリ
一年程前のレコですが、このルートでは危険箇所はございません!
ただ神楽ヶ峰から滑って行くと、5ロマのリフトTOPから下りて来る方々と交差するのでその辺りから反射板への登り返しをオススメしまし
ピットチェックのトレーニングでしたら南向きの中尾根の頭付近か神楽ヶ峰が適地では???
神楽ヶ峰のPEAK以外は広くなっているのでどちらでも
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する