ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2187925
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

浅間山前掛山・Jバンド・黒斑山(公共交通機関前泊)

2020年01月18日(土) ~ 2020年01月19日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:38
距離
18.1km
登り
1,675m
下り
914m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:55
休憩
0:00
合計
0:55
2日目
山行
7:25
休憩
1:10
合計
8:35
7:14
7:15
14
7:29
7:38
56
8:34
9:03
5
9:08
9:09
15
9:24
9:24
61
10:25
10:29
23
10:52
11:04
15
11:19
11:20
29
11:49
11:50
27
12:17
12:19
33
12:52
12:56
18
13:14
13:15
16
13:31
13:33
20
13:53
13:53
7
14:00
14:02
17
14:19
14:20
13
14:33
14:33
35
15:08
15:08
0
15:08
ゴール地点
天候 1/19 晴時々曇
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
【往:池袋東口(8:50)⇒浅間山登山口(14:03)】
 1.[池袋東口(8:50)]-[佐久平(11:48)]
  バス: 千曲バス¥2,200
 2.[佐久平(13:22)]-[浅間山登山口(14:03)]
  バス: JRバス¥900

【復:高峰高原ホテル(16:19)⇒池袋東口(21:08)】
 1.[高峰高原ホテル(16:19)]-[小諸(17:10)]
  バス:JRバス¥1,070
 2.[小諸(18:00)]-[池袋東口(21:08)]
  バス:千曲バス ¥2,200

※往路復路共JRバスのバスタ新宿直通便は満席だった為、千曲バスを利用しました。
その他周辺情報 天狗温泉 浅間山荘(前泊)
高峰高原ホテル(日帰入浴利用) ¥500
前泊した浅間山荘。鉄系の濁り湯でした。
2020年01月18日 15:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
1/18 15:19
前泊した浅間山荘。鉄系の濁り湯でした。
少し寝坊して出発。
2020年01月19日 06:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
1/19 6:32
少し寝坊して出発。
一の鳥居
2020年01月19日 07:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
1/19 7:14
一の鳥居
不動の滝。
2020年01月19日 07:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
1/19 7:31
不動の滝。
祠のような形に凍ってました。
2020年01月19日 07:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
1/19 7:33
祠のような形に凍ってました。
二の鳥居。
倒れているのかな?丸太はあったものの、根元位置はわかりませんでした。
2020年01月19日 07:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
1/19 7:38
二の鳥居。
倒れているのかな?丸太はあったものの、根元位置はわかりませんでした。
八ヶ岳が見えてきた。
2020年01月19日 08:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
1/19 8:11
八ヶ岳が見えてきた。
2020年01月19日 08:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
1/19 8:18
2020年01月19日 08:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
1/19 8:22
このあたりから少し硫黄臭を感じる。
2020年01月19日 08:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
1/19 8:22
このあたりから少し硫黄臭を感じる。
牙山。
2020年01月19日 08:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
1/19 8:28
牙山。
森の向こうにぬっと現れる浅間山。
2020年01月19日 08:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
1/19 8:29
森の向こうにぬっと現れる浅間山。
火山館に到着。
2020年01月19日 09:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
1/19 9:00
火山館に到着。
火山館にも鳥居がありました。
2020年01月19日 09:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
1/19 9:00
火山館にも鳥居がありました。
湯ノ平分岐。
2020年01月19日 09:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
1/19 9:07
湯ノ平分岐。
美ヶ原と中ア?
2020年01月19日 09:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
1/19 9:35
美ヶ原と中ア?
近くて遠い浅間山。遠近感が合わず距離感が掴めない。
2020年01月19日 09:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
1/19 9:36
近くて遠い浅間山。遠近感が合わず距離感が掴めない。
2020年01月19日 10:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
1/19 10:01
黒斑山の向こうに北アルプスが!この日の天気では見るのは難しいと思っていたので嬉しかった。
2020年01月19日 10:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
1/19 10:21
黒斑山の向こうに北アルプスが!この日の天気では見るのは難しいと思っていたので嬉しかった。
このあたりが本体登頂の核心部。
2020年01月19日 10:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
1/19 10:26
このあたりが本体登頂の核心部。
前掛山への稜線の付け根にシェルターが置かれている。
2020年01月19日 10:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
1/19 10:29
前掛山への稜線の付け根にシェルターが置かれている。
前掛山。
2020年01月19日 10:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
1/19 10:30
前掛山。
稜線上は流石に風が少し強い。
2020年01月19日 10:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
1/19 10:33
稜線上は流石に風が少し強い。
異星感強め。
2020年01月19日 10:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
1/19 10:35
異星感強め。
周りは雲が出たり取れたりしているものの、浅間山そのものにはかからず景色はずっと楽しめた。
2020年01月19日 10:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
1/19 10:39
周りは雲が出たり取れたりしているものの、浅間山そのものにはかからず景色はずっと楽しめた。
もう少し。
2020年01月19日 10:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
1/19 10:44
もう少し。
前掛山山頂。標識は最近倒れてしまったらしい。
2020年01月19日 10:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
1/19 10:53
前掛山山頂。標識は最近倒れてしまったらしい。
剣ヶ峰と八ヶ岳等。
2020年01月19日 10:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
1/19 10:54
剣ヶ峰と八ヶ岳等。
雲海の向こうに富士山。
2020年01月19日 10:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
1/19 10:54
雲海の向こうに富士山。
黒斑山外輪山の向こうに北アルプス。
2020年01月19日 10:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
1/19 10:55
黒斑山外輪山の向こうに北アルプス。
以前黒斑山に登った時には見えなかった、本当の火口。
2020年01月19日 10:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
1/19 10:58
以前黒斑山に登った時には見えなかった、本当の火口。
生きているうちにあそこ迄行ける日が来るか。
2020年01月19日 10:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
1/19 10:58
生きているうちにあそこ迄行ける日が来るか。
御嶽山?
2020年01月19日 10:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
1/19 10:58
御嶽山?
隣の四阿山。
2020年01月19日 10:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
1/19 10:59
隣の四阿山。
やはり北アルプスばかり見てしまう。
2020年01月19日 10:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
1/19 10:59
やはり北アルプスばかり見てしまう。
白馬連峰。
2020年01月19日 10:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
1/19 10:59
白馬連峰。
大キレットは山座同定時に良い目印になる。
2020年01月19日 11:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
1/19 11:00
大キレットは山座同定時に良い目印になる。
立山も後立山もよく見える。
2020年01月19日 11:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
1/19 11:00
立山も後立山もよく見える。
こちらから見ると八ヶ岳はまだまだ雪が全然ない。
2020年01月19日 11:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
1/19 11:00
こちらから見ると八ヶ岳はまだまだ雪が全然ない。
中央アルプス。うまい感じに雲海が切れていてよく見えた。
2020年01月19日 11:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
1/19 11:00
中央アルプス。うまい感じに雲海が切れていてよく見えた。
2020年01月19日 11:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
1/19 11:01
北信の峰々。
2020年01月19日 11:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
1/19 11:01
北信の峰々。
剣ヶ峰の山容は独特で、浅間山の中でも好きな峰。
2020年01月19日 11:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
1/19 11:04
剣ヶ峰の山容は独特で、浅間山の中でも好きな峰。
山頂に続くあの道は一般登山道とは違うのだろうか。
2020年01月19日 11:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
1/19 11:05
山頂に続くあの道は一般登山道とは違うのだろうか。
十分楽しみ下山開始。
2020年01月19日 11:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
1/19 11:06
十分楽しみ下山開始。
四阿山方面の雲も取れてきた。
2020年01月19日 11:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
1/19 11:12
四阿山方面の雲も取れてきた。
西側も徐々に日が当たり始める。
2020年01月19日 11:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
1/19 11:24
西側も徐々に日が当たり始める。
賽ノ河原分岐からJバンド方面へ。トレースはあるものの踏み抜きも多く気持ちが焦る。
2020年01月19日 12:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
1/19 12:06
賽ノ河原分岐からJバンド方面へ。トレースはあるものの踏み抜きも多く気持ちが焦る。
いかにも落石注意といった感じの山肌。
2020年01月19日 12:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
1/19 12:18
いかにも落石注意といった感じの山肌。
Jバンドは辛かったが、外輪山側に登ってよかった。
2020年01月19日 12:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
1/19 12:56
Jバンドは辛かったが、外輪山側に登ってよかった。
白馬。
2020年01月19日 13:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
1/19 13:02
白馬。
草津方面と横手山・岩菅山。
2020年01月19日 13:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
1/19 13:02
草津方面と横手山・岩菅山。
左の白いのが苗場山で右の白いのが白砂山ですかね。
2020年01月19日 13:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
1/19 13:02
左の白いのが苗場山で右の白いのが白砂山ですかね。
何年か前の12月に来たときよりは雪がついている。
2020年01月19日 13:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
1/19 13:07
何年か前の12月に来たときよりは雪がついている。
黒斑山など。
2020年01月19日 13:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
1/19 13:16
黒斑山など。
蛇骨岳に着いたと思いこんでいたが、仙人岳の存在を完全に失念しており、標識を見て焦る。
2020年01月19日 13:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
1/19 13:33
蛇骨岳に着いたと思いこんでいたが、仙人岳の存在を完全に失念しており、標識を見て焦る。
浅間山荘から登ってくるときにはほとんど存在に気付かないが、外輪山側から見ると存在感のある剣ヶ峰。
2020年01月19日 13:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
1/19 13:44
浅間山荘から登ってくるときにはほとんど存在に気付かないが、外輪山側から見ると存在感のある剣ヶ峰。
圧巻のカルデラ。
2020年01月19日 13:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
1/19 13:51
圧巻のカルデラ。
蛇骨岳山頂標識。実際の山頂とは位置が若干異なるようで、眺望の良いところに立てられている。
2020年01月19日 13:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
1/19 13:54
蛇骨岳山頂標識。実際の山頂とは位置が若干異なるようで、眺望の良いところに立てられている。
2020年01月19日 13:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
1/19 13:58
黒斑山山頂。
2020年01月19日 14:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
1/19 14:19
黒斑山山頂。
トーミの頭。名前の由来は「遠見」だそうです。
2020年01月19日 14:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
1/19 14:28
トーミの頭。名前の由来は「遠見」だそうです。
トーミの頭からの剣ヶ峰。
2020年01月19日 14:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
1/19 14:31
トーミの頭からの剣ヶ峰。
これでこの日は見納め。
2020年01月19日 14:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
1/19 14:31
これでこの日は見納め。
距離は短いが結構な急登です。
2020年01月19日 14:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
1/19 14:33
距離は短いが結構な急登です。
八ヶ岳と佐久盆地。
2020年01月19日 14:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
1/19 14:33
八ヶ岳と佐久盆地。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 飲料 コンパス 計画書 予備電池 GPS 筆記用具 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

2020年登り初め。
毎年の如く食っちゃ寝正月で肥大した胃袋と腹を人間並みに戻すべく始動。
昨年からチャンスを伺っていた浅間山にチャレンジです。

昨年の登り納めから、ゆったり前泊ラグジュアル登山に浸かってしまっており、今回も浅間山荘に前泊しての出陣になります。

歩き始めから早くもかかとに違和感。去年の八ヶ岳で克服したと思っていた冬靴の靴擦れが再発してしまいました。
天気は良かったものの、常にかかとの状態を気にしながら歩き続けることになってしまいました。次回山行までには何らかの対策を考えなければなりません。

この日の天候は非常に穏やかで、終始絶景を楽しませてもらいました。
賽の河原分岐からJバンドへのルートは踏み抜きがあり苦労しますが、トレースは明瞭です。
Jバンドが今回のルートで一番の急登でしたが、外輪山側からのカルデラの眺望も見たいということで頑張りました。

最後は車坂峠に抜け、高原ホテルのお風呂に入れてもらって下山しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:894人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら