記録ID: 2188690
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂
雪が降ったので(≧▽≦)⛄三つ峠へGO!!
2020年01月19日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:50
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,657m
- 下り
- 1,675m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:24
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 8:54
距離 19.2km
登り 1,665m
下り 1,703m
16:55
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:中央線 笹子駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三つ峠〜清八山の間は人がほとんど入っていなくて、雪深い場所もありました |
写真
人があまり歩いていないので、雪がフカフカで深いので歩きにくいです
(それが楽しいのですけどね♪)
多い場所ではひざ下まで雪がありました
ズボンが湿ってきたので、スパッツを付けたのですがそれでは足りずカッパのズボンをはきました
(それが楽しいのですけどね♪)
多い場所ではひざ下まで雪がありました
ズボンが湿ってきたので、スパッツを付けたのですがそれでは足りずカッパのズボンをはきました
感想
土曜日に仕事だった私は山は雪が降っているのを知り、いてもたってもいられなくて日曜日に三つ峠山に行って来ました。
青い空に降ったばかりの雪はとても美しく、標高がそこそこ高い三つ峠山を選んでよかったと心から思いました。
三つ峠山までは富士山・南アルプス・八ヶ岳が綺麗に見え、登山者も多くいたために不安もなく歩く事が出来ました。
後半の清八山までは秋に歩いた事があるのですが、地味に長くエスケープルートも取りにくいため、行くのにはちょっと勇気がいりました。
私が歩く前に一人の方の足跡しかなかったで、トレースを辿って暫く下った後何度か引き返そうかと迷いました。
でも、引き返すのも結構長い道のりなので、大幡八丁峠まではとにかく一生懸命歩きました。
チェーンアイゼンに雪がくっ付いて高下駄状態になってしまい、重たいし足を高く上げなければならないので予想外に体力を奪われましたが、清八山からは足跡が多く雪が無い時よりも歩きやすいくらいでした。
今日は雪を警戒して、珍しくハイカットのソールが固い靴を履いていたので、舗装路に出てからが歩きに辛く最後の最後でラストスパートが出来ず電車には乗り遅れたため、駅で長時間の待ちぼうけをくらいましたが、神様からのご褒美の方な素晴らしい景色を堪能出来て素敵な一日になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:977人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは😄
雪山でも韋駄天❓いや、麒麟の様に(^。^)
暖冬とはいえ富士山の近くは雪山ですね。
靴の下に雪団子、子供の頃に雪が降ると子犬の様にはしゃいでわざと下駄を履いて遊び回りました(^。^)
平地では楽しくても雪山では( ̄▽ ̄)
19日は好天でしたね。富士山や青空が物語ってます(^。^)
やっぱり雪山は素晴らしい(^。^)
もう行けませんが、スキー場でまた体験したいです(^。^)
tehe様
雪山といっていいのか・・・
スネくらいまで雪がある場所もありましたが、ほとんどはせいぜい足首までの雪で、雪山とは言い難い程度でしたよ
それでもいつもよりも足は上げなくてはならないし、疲れましたけどね
それでも青い空と白い雪のコントラストは美しく、今年初めての雪を堪能できました
楽しいと疲れない!(電車に乗ってから疲れていることに気付くのですが
kaori509さん、こんばんわ。はじめまして。
奇麗です。素晴らしい。
しかし、teheさんがおっしゃってますように、単独で殆どノートレースの雪山を15km9時間の山行をされるとは、凄すぎです
自分は2回積雪期の三つ峠に行きましたが、積雪期に三つ峠から清八に行く勇気はなかったです。夏季に1度やりましたが暑さでバテバテでした。
今後もレコを拝見させてください。
fujikita様
初めまして!
コメントありがとうございます😄
このコース
前回はカチカチ山からスタートして、清八山から先は人があまり歩いてないコースを下山して笹子駅まで下山しました。
その時25勸幣緤發い燭里如∈2鵑狼離も短いし何とかなるだろうとは思っていましたが、雪はやはり疲れますね。
途中で三つ峠に戻ろうかと何回か考えました。
でも、素晴らしい景色に力を貰い頑張れました😊🎵
kaori509さん今日は。
暖冬となり、近場で雪景色を見る事ができません。
赤城黒檜山頂の雪景色を麓から眺めている状況です。
後は皆さんの雪山レコを楽しみに拝見させて貰っています。
降雪中の雪景色も風情がありますが、やはり晴天下の雪景色も素適です。
そして雪と空、白と青の組合せは色々と詩情を醸しだしてくれます。
雪吊りや天のカンバスみ空色
富士の雪際立て天の真空色
雪嶺や鴨頭草なせる空の色
白と青の対比を出した積もりです。
(注) み空色(みそらいろ)、真空色(まそらいろ)、鴨頭草(つきくさ)色で、いずれも青の微妙な色相を出した名称です。
いつもヤマレコ楽しみに拝見させて貰っています。
yasuokambai 様
大鳥屋山・地蔵岳に引き続きコメントありがとうございます
今回の三つ峠山はすごくお天気が良くて、雪の白と空の青さのコントラストにウットリしっぱなしでした
yasuokambaiさんは、いろんな色の呼び方に詳しいんですね!
私の勤め先は印刷に係わっているので色には少し興味がありますが、yasuokambaiさんの知識には程遠いです
素敵な歌をありがとうございます。
私的には天色(真空色)の空がとても好きです。
冬もいいけれど、秋の稲穂とかコスモスとの対比も奇麗ですよね✨
これからもよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する